• 締切済み

生活費貸付の相談

会社を失業し、鬱病で無収入です 福祉協議会に相談に行けば、本当に助けてくれるのでしょうか たらい回しにされ、結局何の解決にもならないということはないでしょうか 経験者の方のアドバイスをいただきたいと思います よろしくお願いいたします

みんなの回答

回答No.1

生活保護が支給されるかどうか、 ということでしょうか。 親兄弟姉妹がなくて、 天涯孤独であるのであれば、 短時日で、 支給される運びになるでしょう。 精神障害の年金等は、 申請書に医師の記述があれば、 (父母兄弟姉妹があっても) 支給されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活資金がすくなく、社協から貸付を受けられるのどうか?

    5年前からうつ病で休職・復職を繰り返しています。障がい年金ももらっていますが、そろそろ貯金も底を尽きました。社会福祉協議会に療養・介護等資金の貸付があると聞きました。私のようなものでも使えるのでしょうか?

  • 結婚相談

    社会福祉協議会の結婚相談で結婚された方または、経験者の方またはご存じの方いらっしゃいますか?結婚相談を考えています。教えてください、よろしくお願い致します。

  • 生活福祉資金貸付制度について

    現在私は、88歳の介護5の認定を受けてる叔父を24時間在宅介護を約一年程看てます。叔父の僅かな年金はあるますが生活は困窮しておりここ2ケ月は1日二食の食事もままならない状態続います。そこで「社会福祉法人社会福祉協議会」の生活福祉資金の貸付を考えますが、上記の様に介護の為に現在、仕事が出来状態では無く。話しによると収入が無い状態での貸付制度の利用は出来ように聞いてますが本当ですか。何か手立ては在りますか。教えて下さい。

  • 失業で生活費底をつき助けてください

    失業中、雇用保険が切れて、一週間何も食べていません 携帯や光熱費払えておらず、じきに止まります 社会福祉協議会に借り入れの相談をしましたが 書類提出してから審査で半月後くらいに決定するとのこと もうひったくりなどするしかありません 親も金はもう出せないみたいで、友人知人には断られました なんとか助かる方法を教えてください

  • 生活支援金

    母子家庭です。二人の子供がいます。 社会福祉協議会で支援金の借入れが出来るみたいなんですがまだ離婚前に旦那が失業して支援金を利用してまだ返済は終わっていなく連帯保証人が私の親です。母子家庭になった今私は利用出来るのでしょうか? 後社会福祉協議会しか母子家庭で利用出来る貸付はないですか?

  • 社会福祉協議会で貸付をしていますが

    社会福祉協議会で貸付をしていますが ここに働いている人たちはどこの管轄になるのですか? 相談しにいき面談をしましたが貸付できるかどうかの審査はどこがするのでしょうか? 担当の人がえらそうにわざとすごい咳をなんどもなんどもばかにした態度で不快でした 小指の爪をながくのばして わたしが決定するんじゃないからねといいますが 社会福祉協議会にかりるのですよね 同じことですよね 驚いたのは その所に働いている人たちが異様に多いこと   半分にしてもいいくらい ひまでひじつけてすわってなんの仕事らしいこともせず 困ってる人に 咳をふきかけ 長い爪でたたかれるところなのでしょうか? ここが福祉協議会? 信じられません どこにクレームをいれてきいてくれるところがあるのですか? 弱いひとを助けてくれるところではないのですか?

  • 生活福祉貸付金の生活保護者の扱い

    私は現在、両足切断の障害2級で車椅子生活をしています。 52歳で闘病しながら生活保護を受給しています。 地方で通勤手段も無く、通院も多いのでハローワークなどでも門前払いで就職が難しく、そこでケースワーカーとも相談し個人事業主として独立する方向で頑張り今年の4月に個人事業主として届けを出しました。 本格的に生活保護を抜け出すべく、運転免許の取得を考えていますが、まず生活保護からは免許取得の援助はでないので社会福祉協議会にケースワーカー許可のもと生活福祉貸付金の申し込みの相談に行きましたが、生活福祉貸付金の運転免許取得費用の貸付は生活保護者には対応していないと言われ断られました。 現在の微々たる収入から返済は可能だと言いましたが、元より生活保護者は対象外との事です。 私が調べた所、コロナ禍による少額貸付金は生活保護者は対象外だと認識していますが、生活福祉貸付金は対象になっていたと思うのですが、実際の所どうなのでしょうかでしょう? ご存知の方がおられましたら、お教え願います様よろしくお願いします。

  • 公的貸付制度

    三月に五年間勤めた職場を辞めました。不当解雇です。雇用保険が出ず、また不当解雇の名目通り、解雇賃金も発生しませんでした。もちろん労働局、労働基準監督署にも相談に行き、間に入って頂きましたが、まぁ結果は先の通りです。 その為就活資金やその間の生活資金がもう無くなる寸前です。正に今、ピンチの為、知人から聞いた社会福祉協議会の公的貸付制度を利用したいと思い昨日問い合わせをしました。明日社会福祉協議会に行き、担当の方と会って制度の利用について相談して参ります。とりあえず電話ではとても親切親身に聞いて頂き、「何かいい方法、案を一緒に考えましょう。」という内容でした。 そこで質問です!実際にこの制度を利用してお金を貸りられた方、おりましたら少し詳しい内容をお願い致します。この制度を利用した方でなくとも、知っているという方でも構いません。何かいい方法を一緒に考えましょう…がちょっと引っ掛かり、本当に借りれるのかが気になりましたので質問とさせて頂きます。 恐らく貸付制度の種類が多種多様にある為に、とりあえず一緒に考えましょう、という意味であって欲しいなと願っておりますが…。要するにもし借りれなかったらなぁ、とちょっと不安になったので質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 障害者1級で無職の場合、福祉費の貸付はできますか?

    体調不良で退職し先日障害者1級に認定されました。 以前に会社をやめた時に傷病手当金が出るまでに社会福祉協議会に緊急小口資金の申し込みに行くとハロワに行けない無職の人間には貸せませんと言われました。 同じく社会福祉協議会の制度で障害者向けの福祉費があるのがわかりました。 今回は、傷病手当金があるのですが生活費が足りません。 パートで月に2万ほどあった収入が先日パート切りに合い無くなってしまいました。 役所に家賃扶助の申請に行くと傷病手当金の出ている障害者には出せないと言われました。 やはり、ハロワに行っていないとダメだそうです。 この制度(福祉費)である「負傷又は疾病の療養に必要な経費及びその療養期間中の生計を維持するために必要な経費」として借り入れの資格はあるのでしょうか? やはり、障害者であっても以前追い返されたように、何らかの仕事に就いていないと無理なのでしょうか?

  • 社会福祉の資金貸付について

    私は20代後半のフリーターです。今は無職です。 無論お金はなくて、お金がどこからも借りれません。 親は頼れません。 今は彼女と同棲しており、彼女の収入で生活している、 いわゆるヒモになってます。無論、働く気はあるのですが、一昨日もバイトが不採用でした。 彼女の収入だけでカツカツなのですが、今月は特にお金が足りません。 そんな僕に社会福祉協議会から支援を受ける事はできますでしょうか? 相談する価値ありますでしょうか? また、僕は自己破産しています。申し立てを行ったところです。 体に障害も何もないです。しかし昔、ギックリ腰で腰を痛めて、いろいろバイトをしてみるものの 根をあげる事が多いです。

このQ&Aのポイント
  • M-BT21BBを購入したばかりで、エレコムマウスアシスタントをインストールしてボタン設定した後、オートスクロールが使えなくなりました。
  • 初期値に戻したりも試しましたが、オートスクロールの問題は解決できません。
  • エレコム株式会社の製品であるM-BT21BBのオートスクロールの問題について、解決方法を教えてください。
回答を見る