• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:末期がんの母への一時退院プレゼント)

末期がんの母への一時退院プレゼント

noname#190464の回答

noname#190464
noname#190464
回答No.4

keepuandu さん 初めまして。40代の枯れたおっさんです。お見舞い申し上げます。m(__)m >私の母(60代前半)が末期がんで入院しています。全て現在の医学で出来ることは試したので、後は出来るだけ苦痛がないようにしつつ家で過ごしたい 自宅療養の機会が得られた事による、お母様へのご配慮ですね。心が痛いです。 私事ですが…亡母は今から20年近く前に50代でスキルス性胃がん余命3ヶ月。結局病室で過ごして亡くなりました。亡父もその数年後にがんで死去してます(一度賭けの全摘手術しましたが…(悔))。私自身は仕事で遠いところで勤務、看護もできず、元看護婦の親戚に全権をお願いして対応してもらいました。そんな中で… >候補から外しました例を挙げますと… 私、解釈ではお母様はご自分の現状を理解されてる…もしくはどこかで行く末を…ならば、貴方が避けるポイントは全部正解です。特に詩を意識した人は、花には時に感情的です。私の母は花をその時期から凄く嫌いました。様子を見てればお察しつくのではと思います。本人が好きならば、それでよいのですが…。 そんな中で…候補外もある中での経験と主観ですので、こういった例もあるかな?という感じで…貴方のお考えと相違する部分がありますが、否定的ではなく、こうした考え方も?と言う感じに思ってください。 (1)失われた味覚… 確かに味覚がなくなると、本人はとても悲しくつまらなくなり寂しくなります。母もそうでした。食べるのが一番好きな人なので。お茶の味もわからない…。病室で泣いたそうです。でも、叔母が、『お水にする?やっぱりお茶ではどう?』という感じで話しかけてました。母の場合、転移があっという間で食事もとれなくなったのですが、そこで、母の好きな果物で例えばスイカ、メロン、イチゴを細切れに切って口に含ませました。味はわからなくてもね…これはご本人次第。でも味があわかんないから、口にするものは何でも良い…そうでもないと思います。メンタルのフォローが凄く難しいのですが、殺伐とした食事もいかがかと思います。ごく普通に食事はとれたとしても、消化の良く、季節感のある食事。お母様のお好みで食べられれば、それも良いかもしれません。でも、ご本人は味覚が無く寂しくなったり、辛くなるはずです。その際は、なるべく優しくされてはと思います。病院の楽しみも味気もない管理された食事よりよっぽど良いはずではと主観ですが思います。それより、家族団らんで朗らかのほうがよっぱど良いはず。これは自分の話ですが、私が母の見舞いの時に母が良く作ってくれた料理を叔母が作ってお弁当にしてくれてました。勿論母は食べれない…。私は…これよく作ってくれたよね。今も好きだよ…私(母)が作れなくて別な味だよ…いいさ、待ってるから…。団らんの際はお母さんのお得意料理を一品いかがかと…。 (2)本ですが…お母様が、本が好き…例えば、新刊の情報をお母様に提供しても良いと思います。要は、普通の生活を送っている感覚です。きっとお元気なら、書店でふらっと本を眺めたり、時には新刊情報を見てらっしゃるかもしれない(ここはすみません私の憶測)…要は世俗の情報です。本好きの方ならば、流行の本、作家なども含め、読む読まないにしても何となく見ています。そんな情報を提供されるのも一つでは…?どうしても外出できないとなると、社会から孤立してる?の心にもなりかねないので、逆に、新聞読んでもらう程度のライトな感じでご本人がイヤにならない範囲でのご対応も考えました。もし、これ読みたいとなれば、そこで購入です。 (3)洋服…これは、私は母が入院後外出できなかったので何とも…ただ、お母様のお好みの雰囲気の洋服でサイズを考えるしかないかもしれないです。ステイタスがありファッションに拘られてるときは猶更難しいですが、皆さんでお母様になるべく希望に近い洋服を合わせて、外出の機会を対応されては?と思います。 但し…外出もなかなか困難…ならば、部屋着、パジャマ、下着などを少しグレードをUPされるのも一手かな?生地の良さはすぐわかります。室内着、特にパジャマは、生地(コットン・麻・・シルク)とも、良い品ほど質感は上がります。と言っても、何もスゴイ高級でなくてもいいと思います。それより、毎日、ちょっと汚してもすぐに別の綺麗なモノが用意できる…洗濯が出来る…その方が宜しいかと思います(クリーニングが主ならそちらで)。体調で急に汗をかいたりするので、1日1枚ではきかない時があります。だから、いつも『洗い立て』と感じられる方が心地よく清潔感があって良いと思います。ただ、付き添いの方はすごく大変ですが…。 それと、まあ普通かもしれないですが…シーツ、タオルはちょっと良いもので…肌触りが良いと、それだけでも感じが違うと思います(その方次第なのですが)寝汗や、ちょっと汚したり…お風呂に入る、体をふく…体に接する日用品をお考えになるのも一手ではと思います(何もべらぼうに高級シーツ・タオル買うとかではないです。貴方の生活の中での、出来る範囲のより良い清潔感、柔軟を求めてはという考え方です)ネットで検索するといろいろありますよ。 (4)花束…これは最初に私の例で申した通りで、お母さんのご心情によるしかないと思います。イヤになったらすぐ撤去しかないでしょう。場合によっては絵も撤去して、別な写真や絵画をも考えるのも…。(父は自宅療養でも気にしない人で、母は全く嫌がったので何とも言えないのですが) (5)団らんと一人の時間・・・これはすごく難しいのですが、ちょっと暫く一人にしてあげたりするのも大事では?年中傍にいては?なので、家の中は自由にさせてあげる。本を読んでいたら一人にしてあげる。TVでお笑い観ていたら一緒に観てる。その場その場で凄く難しい…第三者の私が言うには全く不適切ですが…家族のふれあい。一人の時間。 (6)月並みですが感謝の気持ち…例えば、『きょうはお母さん、結構本読んだね。』から『お休み。有難う…何かあったりら呼んでね(^_^)』 この辺は、私は亡父でちょっと経験があったのですが、やはり進行して自分の思い通りにならなくなると、どうしても気持ちが高ぶります。なので、傾聴しながら、落ち着かせる(これが非常に難しい)しかないと思います。父の場合は自宅に戻ったのですが痛み止めと他の薬で食事がとれず、どうしても…周囲もその点で苦慮しました。でも、慰めたり、少し何か飲んでみようか?…これも時々で正解はないですが、いろいろお母様の性格をお考えになって今後を対応するしかないと思います。 よく、『ガンバレ』みたいなこと言う人もいます。それは、第三者であり、当人とそのそばの人たちは、心がそうであっても変えられない現実も受け入れる準備すらしなければならない…とても複雑で悲しい現実です。だから、むやみに励ますより優しく励まして、感謝・労わり・また明日・今日は具合は良い?よければ喜び、悪ければ慰める。あくまで死には触れない。そのような話になっても、『そんなこと言ったら、俺(私)いつ死ぬかわかんない。オヤジより先に死んじゃうかもね…』これは私達親子だけの話ですが、死に対してネガティブにならない…本当に一番難しい点です。もしお母様が余命などを宣告されてなくても、この時期では恐らく程度こそあれ察知してるのではないのでしょうか?自分の体は自分が一番わかります。なので、体調・表情を見ながら穏やかな対応しかないのではと、主観ですが思います。ただ、もし自分のご事情を既に宣告されているのなら、毎日そう重くない程度に明日もね。明日も大丈夫だよ。有難うね。…元気を付ける言葉をされては?と思います。 ただ、進行して痛みが酷くなると、本人の精神状態もかなり厳しくなります。私の両親はこの世稀な我慢気質なので、痛いと言うのを嫌う育て方をされてました。でも、一般の実際は違います。なので、酷なお話ですが、お母様に合わせる心情でしかないと思います(もちろん限度はあります)傾聴をしながら、そっと慰める…本当に難しい…。 あとは、普通の生活…なるべくこの事を保たれれば…家の中は自由にして、つかず離れず… 本当に難しいですね…私も30前で両親が無くなり、父の時は日帰り・一泊でちょっと帰省して話聞いたりいろいろしたのですが…今振り返っても悩ましい…まして、貴方のように看護もしできなかったので、なおさら良心の呵責があります。でも、貴方は今お母様を受け入れる…世俗一般からは当然と言う人もいるかもしれない…でも、貴方はきちんと向き合おうとされ立派と主観ですが感じました。 なので…貴方ご自身も、心が折れる状況かもしれませんが、そこで一歩引いて心を静められて、お辛いと思いますが、お母様、そして貴方を含めた家族に一番良い向き合い方を模索するしかないのでは…そう思います。本で学べる話ではないです。 殆ど限られて客観ではない自分の経験・私的な内容になってしまいました。まして明確なご回答もできず抽象的でしかないのですが、こんな経験もある人いるんだ~ぐらいでよろしいので、今後の対応のきっかけを考えるお役にたてて、貴女ご自身の考えの方向性を決める一つの話程度となれればと思います。 お母様の病状が落ち着かれること…できれば奇跡を願いたい…そして、貴方やご家族の今後のご対応が実られることを願っています。 お母様お大事にされてください。貴方ご家族もどうぞご自愛ください。 失礼しました m(__)m

keepuandu
質問者

お礼

皆様(お答え頂いた方全て) ご助言いただきまして、本当にありがとうございます。 また、現在退院の準備に追われてておりまして、お一人様ずつお礼を書きたいのですが、それが難しいところです。申し訳ございませんが、同じ文章でのお礼とさせてください。ベストアンサー選出も難しいので、最初にご回答くださったrainbowenglish様とさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 末期癌の退院時のお見舞いのお返しについて

    体調不良で入院し、検査の結果、癌と診断されました。 抗がん剤治療を行い、今後は外来通院の治療になります。 本人は余命を知りません。家族には3ヶ月と言われました。 今回の退院は、一時的な退院だと思います。 本人は、職場の方へお返しを考えています。 通常は後に残らない物と言われますが、生前にお渡しして思い出になるような品物をお返ししてもよいのでしょうか? 「快気祝」にはならないので、「お見舞い御礼」で良いのでしょうか?

  • 彼氏の母が末期癌です。私にできることは?

    彼氏の母親が末期癌です。私にできることは何なのか、考えてもそれが適切なのか、分からなくなるときがあります。ご経験された方などいらっしゃいましたら、お話いただける範囲でアドバイスいただけると嬉しいです。 彼氏の母親は現在、スキルス性の胃癌で入院しています。末期と診断されています。入院3ヶ月ほどで、抗癌剤治療していますが、一度目の治療は効果がなく、これからさらに強い抗癌剤で再度治療を再開します。胃癌のため食事は一切できず、髪も抜け始めたそうです。飲み物も飲めませんが、あっさりしたシャーベットは食べられるそうで、彼が病院に行く度にシャーベットを一緒に食べているそうです。お母さんにとっては、これだけが楽しみだそうですが、食べた後は吐いたり下したりすることが日課になっているそうです。 彼のお母さんは、子どもと家族の生活を守るために、ひたすら働いて過ごしてきた人です。誰に対しても強い彼が、お母さんにだけは頭があがらないほど、彼にとっても大きな存在です。そのお母さんが病気になり、彼は食べても食べても痩せていっています。お母さんも、ネガティブな思いしか口にしません。「情けない」とか「見苦しい」とか・・・。 私の父も3年前に癌のため半年間入院し、抗癌剤治療をしています。今は退院して元気に過ごしていますが、完治はしていません。それでもとてもアクティブに生きています。入院中は、父もネガティブな思いにとらわれている時期がありました。ガリガリに痩せ、髪も全部抜けました。母も泣いてばかりでしたが、癌に効くというモノ全てを試したり、負けないぞ、生きてやるぞという強い思いをもって治療に望んでいたと思います。 彼や彼のお母さんに、父の話をしました。でも、父はスキルス性でもなかったし、今は退院して元気に過ごしている父の話をしても、なんだか傷つけているように思えてなりません。 スキルス性の癌は、たちが悪く5年先の生存率もとても低いと知りました。治ることはないとわかっています。でも、癌と生きていくことはできると思うんです。抗癌剤での治療ももちろん大切ですが、笑いが癌細胞を少なくしたり、希望をもって生きている人がいることは、本やテレビで以前から見かけます。だから、彼のお母さんにも、希望をもって、生きてやるぞという思いをもってほしいと思っています。 でも、末期癌と診断され、一切食事ができない身となれば、前向きになれるはずもないのかもしれません。私がいくら「前向きに」と言っても、そんなのなれるわけがないのかもしれないし、お母さん自身、言われなくてもわかっているだろうけどできないのかもしれない。彼や彼のお母さんに、もうこれ以上「前向きに考えよう」とは言っちゃいけない気がしてきました。 私は医者でもないし、知識も経験もありません。でも、彼と彼のお母さんが前向きに考えられない分、私は前向きな考えをもつことはできます。だけど、これは余計なお世話になっているだけかも・・・と最近思います。私にできることはあるのでしょうか。彼のお母さんに直接会うことはほとんどありませんが、彼はよくお母さんの状態を話してくれます。でも、私は何と言ってあげればよいのかわかりません。前向きな考えを話しても、ネガティブに返ってきてしまう。彼にかける言葉がみつかりません。彼がお母さんの希望になって、元気でいてほしいと思うけど、彼の落ち込みの深さをみていると、がんばろうとも、元気でいなきゃとも言えません。自分の無力さを痛感しています。 同じような経験された方、いらっしゃいましたら、辛くない程度で結構ですので、アドバイスいただけると嬉しいです。 取り留めのない文章で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 末期がん患者になにをしてあげられるでしょうか?

    質問検索で見当たらなかったので質問させて頂きます。 身内にがん患者がいます。2年前すい臓がんで摘出手術しましたが、 最近肺に転移しました。手術するか、抗がん剤を使用するか、そのまま ホスピス等に入るか選択肢は3つです。 こういう状況の場合家族がどういう事をしてあげられると思いますか? 本人は告知されていてすべてを知っています。よろしくお願いします。

  • 末期がんの父が退院を迫られています。

    何度もこちらで質問をさせていただいております。 今まで質問させていただいておりました状況から180度変わってしまい、家族で困惑している状態で質問をさせてください。 私の実父は5年前に末期の前立腺がんが発覚し、その時点で余命1年と言われました。 そして担当医から言われるがままに放射線、抗がん剤、ホルモン剤などのがん治療を行い、なんとか4年命を長らえることができました。しかしある時からまったく効果がなくなり、1年前の7月「あと1ヶ月程度の命ですからご自宅で看とられてはいかがですか?」と病院から匙を投げられ、自宅近くの総合病院に転院、あと1ヶ月なら自宅で過ごさせてあげたいという家族の思いから自宅介護が始まりました。 退院後は病院にいるときよりも体調は良さそうでしたが、痛みを取るための麻薬が多いため、常に意味の分からないことを話し、幻覚もみていましたが、訪問介護の方がとても良くしてくださって、時々とんでもない大騒ぎを起こすことはありましたが、とりわけ穏やかに過ごすことができました。 そして余命一ヶ月と言われ、あれから1年が過ぎようとしていた今年7月。呼吸困難、血圧低下、意識不明となり救急搬送、そのまま入院となりました。 そのときの内科の担当医から重度の肺炎を起こしており、あと1週間もてば…と言われました。 いつも側で見てきた私たちも「今回は本当にヤバい」と思い、家族4人交代で常に父の側にいました。 入院中は飲食は全くできず、意識は朦朧しており、せん妄がかなり強く出ており、1日1日弱っていく父をみんなで手を握りながら穏やかに過ごせるように努力をしてきました。 そして本日、早朝から担当医から急遽呼び出しを受け、入院のきっかけになった肺炎(肺に膿が溜まりそれに膜が張っている状態)でしたが、継続的に抗生物質を投与したことにより、肺炎がおさまって来たので、今日明日中に退院してくださいと言われました。 しかし父は2ヶ月近く一切の飲食を行っていないため身体は骨と皮のみ。自力で立ち上がることも自分で歯を磨くことも顔を洗うこともできません。 意識は朦朧としていることはありますが、1週間ほど前から母や子供である私達に涙を流しながら「今まで面倒を見てくれてありがとう」「夕べ親父と兄貴がきて(どちらも昨年亡くなっています)俺たちと一緒に暮らそうって言ってくれたんだ」と言ったりして、顔は今までの苦しみから解放されたかのような穏やかな表情をしておりました。 しかし本日は一転。今まで見たことないような鬼のような形相をしており、血圧計や心電図などを外していました。言葉は怒鳴って話しますが何を言っているか意味が分かりません。 飲食は本日よりリハビリの一環で口内洗浄用のスポンジに水を湿らせて口の中に水分を与えるということは始まりましたが、リハビリ師に「嚥下ができないため固形物を飲み食いできる状態ではない」と言われました。 鼻から酸素投与をしておりますが、本日より外す方向で投与量を少なくしているとのことでしたが、とても呼吸が苦しそうで、時々肩で呼吸をしています。 また尿について、尿道に管を通し直接尿を出していますが、ここ1週間ほどは尿パックには血液のみというくらい真っ赤な尿がたまっています。(麻薬投与により本人は痛みなどはありません)また尿量も入院時の半分以下になっています。 血圧は高い日もありますが平均60/40前後です。(あがっても70くらい) また本日内科の担当医から聞いた話ですが、「泌尿器科の〇〇先生のお話では父の前立腺がんの進行はあと1年は大丈夫であろうという見立てです」と言われました。(〇〇先生は父の担当医ではありません) 根本的な話ですが入院時一切の延命措置はしない、命を長らえるための治療は行わない。 ただ痛みだけは取ってあげてください。という話をしたため、それ以降血液検査やレントゲンなどの検査を1ヶ月以上全くしていません。 本日の担当医も「レントゲンや血液検査などはしていませんが、熱が下がっているので肺炎は収まっている」と言っていました。泌尿器科の先生は1年前の転院時に行った検査資料でお話をされていると思います。 父と話がしたいし、生きていてくれることはとてもうれしく思います。 でもこんな状態で父はまだ生きていけるのでしょうか? 私たち家族はどのような選択をしていけば良いのでしょうか? 退院/転院させることで、父を苦しめることになるのではないか?と思えて仕方がないのです。 頭の中が混乱しており、状況説明がうまくできていないと思いますが、どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 末期がん患者を抱える家族が読むといい本ってありますか?

    友人の家族に末期ガンが見つかってから闘病し続けて数年立ちます。 現在は、もう腫瘍が摘出できない段階で痛み止めでの緩和治療中です。 闘病を支えてきた友人も、いよいよこれから正念場を迎えることになる、と不安がっています。 大切な家族が目の前で苦しんでいるのに、もう何もして上げられないのが辛くて…と友人は落ち込んでいます。 最近はかける言葉にも困っているそうです。 私はがんと戦っている本人を支える周りの家族の心のケアを少しでもしてあげられれば、と参考になりそうな本を探しているのですが、 がん患者を抱える家族が読むとよい、メンタルケアを中心に書かれているオススメの本はないでしょうか?

  • 母に贈る誕生日プレゼントを選ぶのに困っています。

    私は中学生で、母は40代後半です。もうすぐ母の誕生日なので何かプレゼントを贈ろうと思ったのですが、何を贈れば喜んでもらえるでしょうか?普段あまりお金を使わないので貯金していて、多少値が張っても払えます。 直接本人にもそれとなく聞いてみたのですが、母の中で欲しい"もの"というのは特に無いようです。(母の欲しいものの中で母が買えないものだとしたら、多分私にも買えません…) 私は去年まで不登校になって、大変な苦労ばかりかけてしまいました。今まで母の日にも誕生日にも何もしなかったし、どうしても形のあるものを贈りたいのです。 母は毎日遅くまで働いているので、プレゼントにはリラックスできるものか、役立つものがいいです。読書と美味しいものを食べることが好きなので、それに関連するものでもいいなと思っています。 化粧品やハンドクリームは使い切った時の予備まで買ってあるので、あまり良くないと思います。お洒落には全く興味がなく、服やアクセサリーや香水はあまり喜んでもらえなさそうです。 マッサージの招待券やコンサートのチケットは、忙しくて使ってもらえなさそうです。花束は「花瓶にさしたりもらった方も大変だよね」と言っていたのを聞いたのでこれもやめます。 置物なども考えたのですが、母は役に立たない(置物など?)雑貨が嫌いだし、特にかさばるものは迷惑をかけてしまいそうです。 これ以外にたくさん考えたり調べたのですが、中学生だからか、働いている女の人の喜ぶものというのがわかりません…。一ヶ月ほど考えてもどうにもならず誕生日も迫っているので、質問しました。 娘から貰ったら嬉しいと思うプレゼントや、喜んでもらえたプレゼントなどを教えてください。

  • 有名な女優さんに舞台でプレゼントを…

    とある有名な女優さんの舞台に行こうと思っています。 普段はプレゼントなどを渡す機会がありませんので、ぜひプレゼントを渡したいと思っています。 そこで質問なのですが、プレゼントの受付が無い場合はありますか? また、受付で受け取っていただけても本当にご本人の手に渡るのでしょうか? 花束は沢山いただいていると思うので嵩張らないポーチなど小物にしようと思っています。迷惑になる場合があるでしょうか?

  • 母の日に本をプレゼントしようかと思うのですが

    母の日に妻に本をプレゼントしようかと思うのですが、 何かオススメってありますか?? 現在25歳で1歳半の男の子のママで主婦。 普段本当に頑張っていて、こんな機会に何かプレゼントしたいのですが、 服とかじゃなくて、何か今の生活をより元気に送れるような、 メッセージのある本がいいなーって思ってます。 妻の好きな作家で堀川波さんがいるのですが、 堀川波さんで何かオススメがあれば、 他の作家さんでも、何か母の日に送る本としてオススメがあれば教えてください。 あとは数本のカーネーションをつけて渡そうかなと考え中。。

  • 義母が末期がんで、もう数ヶ月入院しております。

    義母が末期がんで、もう数ヶ月入院しております。 先生に告げられた余命は既にクリアしており、思ったよりも進行が遅く落ち着いています。 病院では、モルヒネ系の痛み止めを使用し、手術や抗がん剤はもうしていません。なので、退院して自宅療養も可能な状態のようなのですが、食事が取れていないのもあり、毎日色々な点滴をしていて、もし自宅に帰れば訪問看護などを利用することになると思います。 入院が何ヵ月にも及ぶと本人も辛いですし、やはり帰りたがっているので、その方法がベストだと思うのですが、私がもうすぐ出産を控えており、そのような状態で義母を受け入れられるか正直不安なのです。 家族は他に主人だけです。主人は産後1ヶ月は実家に帰るように言ってくれていて、私も実家の両親は今のところその予定でいるのですが、義母の退院次第では状況も変わるのかなと考えています。 ちなみに、義母には癌ということは伝えてありますが、一度手術で摘出したということだけで、転移や余命のことは伝えていません。 経験者の方などアドバイス頂けたら有難いです。

  • 癌手術後…

    以前にも質問させていただきました。 また、お願いします。 本人には癌だと伝え、75才の義母が膵臓癌の手術をしました。 と言っても、ただ開いて閉じただけでした。 癌は全く取れなかったとの事です。 術前、手術しなければ余命、半年と言われました。 なのでしました。 でも、開いて閉じただけでした。後は、落ち着いたら退院して外来してください。と言われました。 要するに為すすべはない。後は生きれるだけ生きましょう。と言う事です。 医者は本人に手術で癌を取れなかった事を言うが言わないか家族に任せます。と言いました。 膵臓癌の最後はモルヒネも効かない程の痛みになるそうです。 そうなるまで自宅療養です。 母は父と2人暮らしです。父はウソを着いても、あまり遠くない未来に、そこまでの痛みが出るのなら、本人に告知した方がよいのではないかといいます。 医者も家族に合わせた対応をします。といいつつ患者と医者の信頼関係から言うと本当の事を言ったほうが…と言うニュアンスでした。 こういった場合、皆さんならどうしましか? 医者に明日には、どうするかハッキリしてくださいと言われています。