• ベストアンサー

金属の結晶構造について

金属の結晶構造の配位数についてなのですが、 体心立方格子の配位数は8と数えられるのですが、面心立方格子の配位数をどう数えたら12になるのかわかりません。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

(1) 立方体を書いて下さい。 (2) 立方体の中心(体心)に原子を一つ、×印で書き入れて下さい。 (3) 立方体の全ての辺(稜)の中点に原子を一つずつ、×印で書き入れて下さい。 このようにして描かれた立方体は、面心立方格子の単位格子と、立方体半個分だけずらすと重なり合います。 中心の原子の配位数は、立方体の辺の総数に等しいので、12になります。 体心立方格子の配位数8が、立方体の頂点の総数に等しくなるのと、同じ理屈です。

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

体心立方格子の場合は単位立方格子を考えるだけで8配位であることがわかります。立方体の中心に原子が存在しているからわかりやすいです。面心立方格子の場合はそういう形にはなっていません。どの原子を中心にある原子とみるか、それを取り囲んでいるのはどの原子であるのか、自分で決めていかなくてはいけないのでむつかしくなるのです。 ちょっと図を借りてきます。 http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0200a/contents/30507.html 立方体の頂点の1つに着目します。この図のBとなっている原子です。 この原子を取り囲んでいる原子はいくつあるでしょうか。 Bに近い原子が3つあるとしてA1,A2,A3と書かれています。面心にある原子です。 頂点にある原子Bをいくつの原子が取り囲んでいるのでしょうか。 この図では取り囲んでいる形にはなっていません。結晶から抜き出した立方体が小さすぎるのです。 こういう立方体がたくさんあるとして取り囲んでいる状態を復元しなければいけません。 この頂点Bを共有するような立方体は8個あります。8個をくっつけて内部を見ることができるようにすれば配位数がわかります。 単位となる立方体を8個持ってきたときに取り囲んでいる原子の数はいくつになるかの考えか方もこのサイトの中で説明されています。 面心にある原子は3つです。 この原子は隣に来る立方体でも面心に存在します。両方に共有されていることになりますから1つの立方体につき1/2の所属と考えます。面心の原子が3つ、立方体を8個合わせるということから (1/2)×3×8=12 立方最密構造を考えると12という数字がすぐに出てきます。でも立方最密構造が面心立方格子になっているというのがすぐにはわかりません。 もう一度図を借りてきます。 面心にある3つの原子A1,A2,A3が正三角形を作っているというのはわかります。立方最密構造になるということがわかるためにはこの3つの原子がくっついて正三角形を作っているということがわからないといけないのです。普通の面心立方の図ではこれがわかりません。面心の原子が正方形の頂点にある4つの原子にくっついているということはすぐにわかるのですが面心の3つの原子が互いにくっついているということについては分かりにくいのです。 模型を組んで考える場合は#3の回答にしたがって 3個、6個、3個 と積み上げた上に、もう一つ原子を乗せるといいと思います。 正三角形の上に乗せた原子が頂点になります。これ全体を斜め上から見ると面心構造が見えてくると思います。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

面心立法格子ではわかりにくい。 立法最密充填格子ならすぐわかる。 添付図、緑色の球が1段目、オレンジ色の球が2段目、ピンクの球が3段目で、中心(オレンジ色塗りつぶし)球の最近接球は、下3個、同一平面6個、上3個で計12個です。 面心立法格子と立法最密充填格子の見る角度が違うだけです。その関係は下のURL参照。 http://www.b.dendai.ac.jp/~physchem/member/ru_i.ke/etc/hiddenfcc.pdf

回答No.2

教科書や参考書に面心立方格子の立方体モデルが載っていると思いますので、その立方体モデルを2つつなげてみる(面と面を貼り合わせるイメージ)と考えやすくなると思います。 貼り合わせた面の中心にある原子に近接している原子を考えることになりますが、最も近い距離というのは「この立方体の表面の対角線の半分の距離」になります。 そうすると、この長さに届く原子が12個になりますが・・・納得できますか? 別の言い方をすると、立方体を貼り合わせたときに一番遠くなる2面上にある原子以外の原子が近接しています。

関連するQ&A

  • 金属結晶の構造について

    高校化学で金属結晶は面心立方格子・体心立方格子・六方最密構造をとり、Al,Cu,Agなどが面心、Na,K,Feなどが体心、Mg,Znなどが六方最密の構造であると学習すると思います。 どのような理由(原因)などから、金属の結晶が面心立方格子になったり、体心立方格子あるいは六方最密構造になるのでしょうか?(例えば、なぜAlは面心で、Naは体心で、Mgは六方最密なのか?) お手数ですが、教えて頂けませんでしょうか?

  • 金属は結晶構造として殆どが

    金属は結晶構造として殆どが 面心立方 六方最密 体心立方 を取って、唯一Poのみが単純立法構造をとるんですが、 なぜ、単純立方構造を取りにくいんでしょうか?

  • 一般的な結晶構造の載っているホームページ

    一般的な結晶構造の載っているホームページを探しています。 体心立方格子や面心立方格子とかも含めて、どんなものでもいいです。綺麗な図とかあればいいと思っています。 できれば、NaCl型やCaF2型の結晶構造も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 金属材料の結晶構造について

    面心立法格子や体心立法格子は、組織写真とかで判断することができるのですか? 多くの金属は多結晶体と言われますが、通常の組織写真では相レベルでいろんなことを判断することになるのでしょうか?(この種類の相だからこの結晶構造、だからこういうことが起こるというような・・・) もともと文系なので材料に関する知識はまったくありません。 実際の金属材料から、それぞれの結晶構造をどのように見分けていき、それをどのようなときに活かせるのかそういったことが知りたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • 面心立方格子の配位数について

    配位数とは1つの粒子に隣接するほかの粒子の数だと聞きました。 体心立方格子については理解したのですが、面心立方格子と六方最密構造の配位数が何故12になるのかがわかりません。 教えてください。

  • ダイヤモンドの結晶構造について。

    「ダイヤモンドの結晶構造は、二つの面心立方格子を重ね合わせることによって得られることを示せ」 という問題が出ました。 これを図で示すにはどんな感じで描けばいいか教えてください。 小さいほう(?)の面心立方格子はなんとなくわかりますが、大きいほう(?)がどうしてもわかりません。 お願いします。

  • 酸化膜の結晶構造について

    kougakubuです。 酸化物の結晶性について勉強しています。 結晶に関して全くの初心者です。  例えばアルミナの各文献をみていますと、α(アルファ)結晶、γ(ガンマ)結晶あるいはκ(カッパ)などが書かれています。このギリシャ文字は結晶性の何かだとはわかるのですが、それ以上のことはわかりません。 自分なりにわかったのは、どうやらアルファの結晶系は菱面体晶であることまではわかりました。じゃぁガンマは?カッパーは?・・・という感じです。  また、結晶構造に面心立方格子構造(fcc)や体心立方格子構造(bcc)などがありますが、アルファやガンマなどは これらの中にどのように分類されるものなのでしょうか。 漠然とした質問ですみませんが、ご存知の方どうかご教授ください。あるいは、これらについて自分なりに勉強もしたいので、参考書や参考になるHPなどでも情報をいただければうれしいです。  よろしくお願いします。

  • 結晶構造の視覚化

    3次元結晶構造を視覚化するソフトを探しています。 (面心立方、体心立方、六方最密充填、ダイヤモンド構造などの結晶構造です) MacにはCrystal Designerというソフトがあったのですが、 Windowsで同様な機能を持つソフトがあったら教えてください。

  • 金属の結晶格子

    金属の結晶格子。 一辺が0.30nmの体心立方格子の原子半径は0.13nmでよろしいですか。 違っていましたらご指摘下さい。

  • 塩化セシウムの結晶構造は体心立方構造と呼んでいいのでしょうか?

    初歩的な質問ですが、 塩化セシウムの結晶構造について教えてください。ただし、結晶の並び方も、 わかっていますし、それが非常に代表的な構造で 塩化セシウム構造 と飛ばれていることもわかっています。 いまとつわからないのが、解説書の多くが その構造を 体心立方格子 と説明していることへの疑問です。たしかにセシウム原子を各頂点におく立方体を考えた場合、その体心の位置に塩素原子がきます。  逆も同じです。 しかし、一方で、結晶学の教えでは、並進操作で周期性を表す際、「同じ原子に重ならないといけない」というルールだったような気がします。体心の操作は、a, b, c 各軸に対して、 +1/2、 +1/2、 +1/2、 ですから、この操作を行うと塩化セシウム結晶では 原子の種類が入れかわってしまします。 なので、塩化セシウム結晶構造としては、「ある原子は、別の種類の原子の体心の位置に配置されている」は正しいと思うのですが、体心立方格子とは呼べない、あくまで単純立方格子であるような気がするのですが、いかがでしょうか?