• ベストアンサー

炭を焼くときと燃やすときの違い

すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、木炭は、熱を加えて作りますよね。で、できあがったものがなぜまた燃料になるのか今一つ分かりません。 化学変化にどういう違いがあるのでしょうか。 「炭焼き」というのは、何が焼けて木炭になるのでしょうか。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.5

まづ最初に,「化学変化」とは何かを述べておきます。物質は様々な分子で出来,各分子は原子が結合して出来ています。この原子同士の結合が切れて,新たな結合が生じるのが化学反応で,化学反応が起これば「化学変化」があると言えます。 今の場合,木炭を作る段階では,酸素の無い状態で木を加熱します。木の成分は inorganicchemist さん,nozomi500 さん,MiJun さんが挙げておられる様に主として有機化合物です。つまり,炭素,水素,酸素を中心とし,窒素や硫黄等も含みます。 で,これらを加熱すると,inorganicchemist さんがお書きの様に OH 基(酸素の大部分がこれです)は水となって飛んでいきます(脱水反応と言います)。窒素原子はアンモニアとして,硫黄原子は硫化水素等としてやはり飛んでいきます。しかし,炭素-炭素結合を切る程のエネルギ-が得られませんので,炭素は後に残る事になって木炭が得られます。 この場合,元あった炭素と酸素(窒素,硫黄)との結合が切れて新たな結合が生じています。したがって,化学反応 =「化学変化」が起こっています。 一方,木炭を燃やす場合は,酸素の存在下で加熱します。この場合は,酸素と炭素の結合が生じると多くのエネルギ-が生じますので,炭素-炭素結合も切れて二酸化炭素になります。この場合もやはり化学反応 =「化学変化」は起こっています。 どちらの場合も「化学変化」は起こっているわけですが,何が違うかというと酸素が存在するかどうかです。で,酸素と反応して熱や光の出る反応を燃焼と言います。 つまり,「化学変化にどういう違いがあるのでしょうか。」と言えば,木炭を作る段階では「燃焼」が起きていないが,木炭を使う段階では「燃焼」が起きている点が違います。 以上でお分かりだと思いますが,「炭焼き」というのは何かを焼いて木炭にしているわけではないのです。「焼き」と言う表現を使っていますが,焼いていません。これが「化学変化」の違いです。 いかがでしょうか。私も別に炭焼きの専門家ではありませんので,間違っているようでしたら,遠慮なくツッコミを入れて下さい。素直に謝りますので。

ooinunohuguri
質問者

お礼

よくわかりました。「炭焼き」という言葉に惑わされていましたが、これで理解できました。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#211914
noname#211914
回答No.4

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「黒炭と白炭の違い」 ◎http://www.dango.ne.jp/matsumot/mame/page8.html (備長炭の成分分析結果) 「燃焼」に関しては、 ◎http://www1.fuji-tokoha-u.ac.jp/~kihara/chem/fire/sumi2.html (木炭の燃焼のしくみ) ◎http://www1.fuji-tokoha-u.ac.jp/~kihara/chem/fire/yougo.html#kun (用語解説のページ) 一般に木材には ・セルロース ・リグニン ・ヘミセルロース ・水分 ・無機分 ・微量成分等 が含まれます。 「炭を焼く」には上記の「白炭」「黒炭」等があり、温度が異なります。それによって、同じ樹木でも熱分解物(冷却すれ木酢液)の成分も異なる可能性があります。 従って、正確(?)には温度によって分解成分とその割合は異なることもありえます。 ⇒主題の炭焼きと燃焼では「化学変化」の違いがあります。 蛇足で手元に資料がありませんが、木材にふくまれる蛋白成分は上記のセルロース・リグニン等に比較すればマイナー成分と思いますが・・・? ご参考まで。

参考URL:
http://www.dango.ne.jp/matsumot/mame/page3.html
ooinunohuguri
質問者

お礼

ありがとうございます。お教えいただいたURL、これからゆっくり読んで勉強します。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

「不純物」というと、その他の物質に失礼(別に木炭のために木があるわけでない)なので、控えます。 「木炭」の主成分はほとんどが炭素です。燃えるときは赤くなって二酸化炭素を放出して、あと灰が残ります。灰は無機質の塊と思ってください。 木が燃えるときは炎をあげ、煙も出しながら燃えます。最後は灰になります。炎を上げるということは、燃える気体(微細な固体もふくめ)がある、ということです。 植物の体はいろんな構成物質から出来ています。野菜を食べるときも、ビタミンがどうだとか、いいます。 炭焼きをすると、たんぱく質などの有機化合物が化学変化して出て行きます。煙になって出て行くものもあれば、タール状になって出て行くものもあります。(「木酢液」というのは、このときに出手くるタール状物質を含んだ液体) 昔、中学校の理科実験で、割り箸を試験管で蒸し焼きして、出てくる煙にマッチの火を近づけると炎を上げて燃える、試験管に単価した割り箸とタール状の液体がのこる、というのをやりました。 hiro1001さんは「ない」といわれますが、たんぱく質がタールに変化するのも立派な化学反応ですね。 酸素が不足しているから、酸化して二酸化炭素になってはいかない。 高温で焼くほど、残った炭素の割合が高くなるので「良質」の炭だといえます。 たんぱく質も大きな分子ですが、炭になるような、炭素どうしが連なった分子構造でないので、セルロースにくらべて分解しやすいのです。

ooinunohuguri
質問者

お礼

木炭が燃えるときに炎が出ないことも、そううかがうと理解できます。 ありがとうございました。

回答No.2

木炭は当然、木を燃やして作るのですが、 植物の身体は主にセルロースというものからできています。 このセルロースというのは、グルコース(ブドウ糖)の 親戚みたいのもので、いずれも炭水化物の一種です。 炭水化物はその字の通り、「炭(=炭素)」が「水と化合した物」 と解釈することもできます。この状態から、水を除くと「炭」 ができるのです。 「炭」についての専門的な知識はありませんが、 おそらく「炭水化物」から「水」を取り除くのが 「炭焼き」で、そのときは、空気をあまり存在させないのだろうと思います。 炭水化物 → 炭 + 水 で、水がなくなって、燃えやすく、燃やしても煙がでなくなった 状態が「炭」でこれが酸化される(燃焼する)ときに 燃料として用いられてるのだと思います。 炭 + 空気(酸素)→ 二酸化炭素

ooinunohuguri
質問者

お礼

ということは、ブドウ糖も蒸し焼きにすれば、粉状の炭になるのでしょうか。 燃焼=酸化ということは、炭を作るときには、木は燃えていないのですね。 ありがとうございました。

  • hiro1001
  • ベストアンサー率21% (74/339)
回答No.1

炭の原料は、山にある木で作ります。 木で有れば何でも良いかというと実は良い炭を作るためには木も決まってくるのですが、基本的にはどんな木でも炭になります。 普通木の中にはいろんなものが含まれています。 人の体を見ても判るように、木も生きていますから沢山の不純物を含んでいます。 それを、蒸し焼きにすることによって炭素だけを残そうとしたものが炭なのです。 純粋に炭素だけが残るわけでは無く、ミネラルなども残りますが、ほとんどの余分なものは蒸気と一緒に外に出てしまいます。 この段階では化学変化はほとんどありません。 答えになっているかどうか判りませんが、酸素を与えないで熱を加えて作るのが炭だと考えても良いのではないかと思います。 残った炭はほとんど炭素ですから、酸素と反応して熱を出すというわけです。 この段階では化学変化がありますね。 ですから、化学変化にどういう違いがと問われると、炭を作る段階では化学変化が無く炭を燃料に使ったときには化学変化があると答えるのが良いのでしょうね。 回りくどい書き方で申し訳有りませんでした。

ooinunohuguri
質問者

お礼

ありがとうございます。炭焼きは蒸し焼きにするのですね。

関連するQ&A

  • 炭と灰の違い

    同じ木を熱しているのに 片方は灰で燃えないもの 片方は炭で燃えるもの に別れるのは何故でしょうか。 灰とは 炭とは 製造過程で、どう化学反応して 変化しているのでしょうか。 また、燃えるとは酸素と炭素が 反応して熱を発する現象で 間違ってないですよね?

  • 燃焼の違いは何が理由?

    よろしくお願い致します。 燃焼の事なのですが、多種の燃焼形状の中に「表面燃焼」と「分解燃焼」があります。 ●「分解燃焼」とは可燃物が過熱により「熱分解」し発生する可燃性ガスが先に燃焼する事 例・木材・石炭 ●「表面燃焼」は蒸発も分解もしないで固体のまま固体表面で燃焼する事 例・木炭・コークス になります。ここでただ単純に覚えておけば苦労は無いのですが(泣)どうも入らなくて、理由はやはり似ているからでしょうか、木材と木炭。 ここで思ったのですが、木材も石炭も木炭も原材料は「木」ですよね?化石燃料ですけど1つは^^;(コークスは除きます)元は木、でも燃焼の仕方が違う…何故違うのでしょうか?燃焼の種類を分けてしまったものは何か?組織の形状、もしくは作成の状況がそうさせる…?? 化学的な物は初心者なので全くわかりません。ただ両方とも燃えるな・としか分かりませんです^^; もしお分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • PICの外部割込みと状態割り込みの違いについて

    初歩的な質問で申し訳ありません。 PICはRB0の「外部割込み」とRB4-7の「状態変化割り込み」がありますが、今まで明確に区別して使用していませんでした。 この2つの違いを簡単にご説明して頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • NaOHaq、NaOH(aq)、NaOH+H2Oの表記の違い

    NaOHaq、NaOH(aq)、NaOH+H2Oの表記の違い  化学(高校2年です)を勉強しているうちに、 例えば、NaOHaq、NaOH(aq)、NaOH+H2Oの違いが曖昧に なってきており、このサイトでも似たような質問を見掛けたのですが その回答は少し求めているものと違っており、気になっています。  NaOHaq:熱化学方程式で見かける表記  NaOH+H2O:両性元素の反応式で見かける表記 のようですが、これらの表記の違いはどのようなことなのでしょうか。  細かいことで申し訳御座いませんが教えて頂けないでしょうか。

  • ベースとギターの違いは?

    すごく初歩的な質問でまことに申し訳ないのですがギターとベースの違いは何なのでしょうか?違い・それぞれの特徴などを教えてください。

  • 燃料電池とロケットエンジンの違いは?

    最近話題の燃料電池ですが、いまいちロケットエンジンとの違いが よく分かりません。燃料電池は、よく電気分解の逆という言い方を されますが、結局のところ水素と酸素を反応させているので、それは ロケットエンジンと原理は同じなのではないのでしょうか? 燃料電池は熱ではなくて直接電気を取り出し、その効率が高いと 聞いたことがあるのですが、無駄になっている部分は熱エネルギー として放出されているのでしょうか? 一方、ロケットエンジンでは熱だけを取り出していますが、もし、 チビチビと水素と酸素を反応させれば、ロケットエンジンからも 直接電気を取り出すことはできるのでしょうか? この手の質問はこれまでもよく出ているかもしれませんが、何か アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • Visual BasicとVBAの違いについて

    初歩的な質問で申しわけありませんがVisual BasicとVBAの違いを教えてください

  • 手形と小切手の違いについて

    初歩的な質問で申し訳ありません。 手形と小切手の違いについて詳しく教えていただけないでしょうか。 お願いします。

  • ルータとゲートウエイの違い

    初歩的な質問で申し訳ございませんが、 ルータとゲートウエイの違いを分かりやすく教えてください

  • 損金と経費の違い

    大変初歩的な質問で申し訳ありません。 インターネット等で自分なりに調べてみたりしたのですが「損金」と「経費」の違いがいまいち理解できません。 低レベルな質問で申し訳ございませんが、お教えいただればと思います。