• ベストアンサー

ご苦労様?お疲れ様?

nmnmの回答

  • nmnm
  • ベストアンサー率25% (17/66)
回答No.2

目上の方に「ご苦労様」は失礼に当たります。 ahokennさんの認識であっています。

noname#11775
質問者

お礼

そうですよね! 私自身もすごく年下の子から ご苦労様です、って文をもらうと、 ちょっと、むっ、と思ってしまいます。 しかし皆が皆'ご苦労様’を使っているので 周りの人は変に思っていないのかな? ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「ごくろうさま」と「おつかれさま」

    国語的質問(言葉の意味とか)ではなく、つかい方としての話なのでこのカテゴリーにしてみました。 「ご苦労様」は目上の人が目下の人に使う言葉ですよね。 で、目上の人には「お疲れ様」と言うべきだと言う知識はあります。 ・・・それ以外の用途は同じでいいと思いますか? 私の職場は店舗です。そこには清掃のお仕事をしてる年配の方がいます。 清掃をしてるときでもトイレは使えるので、挨拶程度の声をかけて使わせてもらうんですが。 明らかに仕事の邪魔をするような使い方をするときはもちろん謝りますが、(「お掃除中すみません~」)基本的にはなにも謝ることはないですよね。 で。そこでですね。 私としては「ご苦労様です」って言いたいんです。 でもそれが目下の人にかける言葉だから「お疲れ様です」にする・・・ってのでいいんでしょうか? 私のイメージだと「ご苦労様」は仕事の途中でも言える言葉だけど、「お疲れ様」って仕事を終え、あがるひとにかける言葉、という気がするんですが。 これ間違ってますかね? 自分より先にあがる人に、また自分が先にあがるときに「おつかれさまです」っていつも言ってるから植えつけられてしまったイメージかな。 「大変ですね」とか別の言葉にするのも考えたんですけど、すごく大変ってことじゃないだろうし。でもトイレの掃除とか、すごく好きでやってらっしゃるわけじゃないだろうし。でも仕事なんだし。 など考えると何を言っていいのかわからなくなってしまいます。 みなさんだったらどう言葉をかけますか? 私のその二つの言葉に対するイメージ、やはり間違ってるのでしょうか? 「おつかれさまです」と声をかければ間違いないのでしょうか? 思いがけず長文になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 「ご苦労様」と「お疲れ様」

    「ご苦労様」はねぎらいの言葉なので目下の者が目上の人には使ってはいけない、目上の人には「お疲れ様」を使う、という「常識」が定着しつつあるようです。 しかし「お疲れ様」もねぎらいの言葉なので「ご苦労様」を使っていけないのであれば、「お疲れ様」も同じく使ってはいけないですよね。どういう理由で「ご苦労様」、「お疲れ様」を区別するようになったのでしょう。単に漢字語か大和言葉かの差だけだと思うのですが。

  • 「お疲れ様です」と「ご苦労様です」

    30代の社会人です。 一般的な常識として、目上の人には「お疲れ様です」と言うべきであり、間違っても「ご苦労様でした」とは言ってはいけないということは十分承知しています。 しかし、そのニュアンスの違いは私にはまったくわかりません。上司でも苦労するだろうし、その結果疲れているという意味では上司も部下も「お疲れ様でした」と「ご苦労様でした」は同じだと思うのですが。。。 礼儀やマナーの問題は置いといて、なぜ目上の人に「ご苦労様でした」と言ってはいけないのでしょうか?言葉の意味的に分析してご教授下さい!

  • 「ご苦労様です」と「お疲れ様です」

    目上には「お疲れ様です」で 「ご苦労様です」は避けるべきだということに、かなりこだわってきたんですが… 最近「二人の世界」という半世紀近く前のドラマを見てたら、 目上の人に対して「ご苦労様です」 このドラマ、山田太一脚本ですよね。 半世紀も前に、一流の脚本家が使ってるということは、なにか自分のこだわりが滑稽な気がして。 もう現在では、目上に対して「ご苦労様です」、全然問題ないんでしょうか

  • お疲れ様とご苦労様

    お疲れ様とご苦労様の使い方なんですが、イマイチわからないことがあります。 「お疲れ様」は目上の人に。 「ご苦労様」は自分よりも下の人にってことですよね。 これは年齢・地位での上下ですね? それでは明らかに自分よりも年上で自分がお金を払って何かをやってもらっている人(私がどっちにしてよいのかわからなくなる場合は庭師とかお手伝いさんなんですけど)をねぎらう言葉は何になりますか?  こちらが賃金を払うということでは上になるかと思いますが、相手は明らかに自分よりも年上です。 あと、配達のお兄さんにかけることばはどちらですか?  自分よりも若い人には?  じぶんと同じくらいのひとには?

  • 「ご苦労」について

    ご苦労さま、とお疲れさま、というのはそれぞれ目下、目上の人につかうものですよね?では、「ご苦労をおかけしました」というのは誰にでも使えるのでしょうか??メールで仕事の相手先に打って失礼にならないでしょうか??

  • 「お疲れ様です」と「ご苦労様です」

    うちの会社に目上の人には「お疲れ様です」、後輩なアルバイトの人たちには「ご苦労様です」と見事に使い分ける社員がいるのですがどう思われますか?

  • 御疲れ様と御苦労様

    くだらない質問です。 最近時々思う事があります。会社の人(同僚など)からちょっとした仕事が終わった時に、労いの言葉として「御苦労さまでした。」と言われた時に、「え?」と。 私は彼らが言いたいのは明らかに親しみを込めた「お疲れ様でした。」だと思うのですが、皆さんは「御苦労様です(でした)。」と言われて、違和感は感じますか?こんな事を感じるのは、私だけでしょうか。 私の中では、「お疲れ様」はオールマイティーに、「御苦労様」は目上の者が目下のものに使う言葉だと今までの人生で信じて疑った事は無いのですが、皆さんはどちらも同じ感覚ですか? よろしくお願いいたします。

  • ご苦労様でもなくお疲れ様でもなく

    ご苦労様 お疲れ様 どちらも目上の人間に対して使うべきではないという意見があります。 では何と言えばいいのでしょうか?こちらが先に消えるのであれば、 「お先に失礼します」 こんな感じでしょうか?でも目上の方が先に帰られる時に、向こうからご苦労さんやお疲れさんと言われたときは、何とかえせばいいのでしょうか?

  • お疲れさま VS ご苦労さま

    「お疲れさま」と「ご苦労さま」についてです。 (1)みなさんは、郵便局の人や、宅配便の人が何かを届けてくれたとき、なんと声をかけますか? ご苦労さま?それともお疲れさま? (2)もしくは、工事現場の人に声をかけるとしたら、どちらを言いますか? (自分が頼んだ工事の場合と、まったく関係ない場合の両方に関して) 私は(1)(2)両方「ご苦労さま」だと思っているのですが、 「ご苦労さまなんて、上司が使うならいいけど、 配達の人や工事現場の人に対しては偉そうすぎる! 絶対お疲れさまだ!」 という意見を聞きました。 確かに「ご苦労さま」は目上の人が使うような言葉ですよね?上司が部下に使うように。 しかし上記の(1)(2)の場合は「お疲れさま」なんて、 おかしいと思うのです。 配達に関しても自分はお客なのだし、 「ご苦労さま」が自然ですよね…? みなさんは何と言いますか? また、正しい日本語を教えてください。

専門家に質問してみよう