• ベストアンサー

「おはです。」は、日本語を大切にする事からみて…?

友達がメッセージで「おはようございます。」「おはよう。」の代わりに「おはです。」と送って来たので、自分も「おはです。」と送るようにしました。 しかし、「おはです。」とメッセージを送るのは日本語を大切にするという事からすると良くないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

言葉とは、常に変化しています。それまでの常識や文法と違う表現が、じわりじわりと蔓延し、やがてそれが多くの人が使うことになると、文法や常識もそれに合わせて変化しますし、また、新しい表現が少し広まっては廃れていくということもあるわけで、それを見極めるというのは難しいことです。 今の時代において、「おはです」という表現は、比較的新しい表現で、「ごちそうさま」を「ごち」と言うような、言葉を縮めるという最近の流行の表現の一つです。これは、正式には認められない表現だと思いますが、非とするかどうかは、人によると思います。実際に使っている人もそれなりにいる表現なので、スラングと考えて、割り切って、友達の間などで使うということでもよろしいでしょう。使う相手を考えなければならない表現だという点に注意すればよいと思います。 以上、私見を述べましたが、ご参考になればと思います。

atom5
質問者

お礼

ありがとうございます。その、友達も使う相手を考えて使っていると思います。 それまでは、「おはようございます。」「お疲れ様です。」という表現を使って使っていました。それが、「おはです。」「おつです。」という様に変わりました。 それにより、より親しみが増したようにも思えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • keiser
  • ベストアンサー率30% (22/71)
回答No.5

フランスでは、フランス語の保守にかなり熱心と聞きます。 「おは」「ども」「あざーっす」「そっすねー」など、若者言葉とも軽薄言葉ともいわれるものはたくさんありますね。 でも、時代とともに、残るものは残り、消えるものは消えてゆきます。 江戸時代でしたか、[当然」を「当前」と誤字したことが原因で「あたりまえ」という言葉が残ったとか。 これは間違いが生き残った例ですね。 日本語の先生が外国人に「やはり」と「やっぱり」はどちらが正しいかと聞かれて答えたのが 「やっぱり『やはり』でしょう」だったとか。 これは実際に使っているレベルによって言葉が違うのに正誤を意識なく判断した笑い話ですね。 私の考えでは、挨拶などは、同じ言葉に改まり方の程度があると思うんです。 「おはようございます」はランクを柔らかくすれば 「おはよう」 「おは」「はよ」 となっていきますね。このときに、一番あらたまっている「おはようございます」が言えないのは問題ですが いざという時にちゃんとあいさつできれば問題はないと思うんです。 それから、過激な言い方にもなりますが、きちんと学んで後世に文化と伝統をを伝えてゆく人と、その時代だけで消費されていく人の2種類がいます。多数派は後者ですが、前者が滅びることはなく今の時代まで文化と伝統は生き続けてきました。 言葉が乱れたと騒ぐ人もいますが、流行は時とともに滅び行くものです。しかし日本人としての根幹は揺らぐことなく綿々と生き続けてゆくと思います。あなたのように危惧されて襟をただす方がいる限り、日本文化は安泰だと思います。

atom5
質問者

お礼

ありがとうございます。 残るものは残り、消えるものは消えてゆきますね。 日本語を大切にするという意識をもち、新しい言葉を使っていこうと思います。 「森のくまさん」という歌も、「動物にさんなんてつけない。」というような考えからは、生まれなかったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.4

古い言い方ですが「オッス」がありますね。男性だけが使うものでしょうが、もともと「おはようございます」が極度に短縮されたものではないかと思います。ごく親しい友達などに限られるものであっても、それなりの効用がある表現ではあると思います。おはです、も同じではないでしょうか。、

atom5
質問者

お礼

日本語の新しい言葉に、対応し取り入れていきたいです 萌えるという表現も、草木が芽をだすなどのほか、ある人に強い情念をもつという意味でも使われます。 言葉は付き合う人によっても影響が大きいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

「おはようございます」や「こんにちは」も元々はもっと長い挨拶で、省略されたものです。 友達同士なら「おは!」でも気楽で構わないと思いますけどね。 ただ、時と相手をちゃんと考えて使い分け出来てたらいいんじゃないかな。

atom5
質問者

お礼

ありがとうございます。 はい、それによって、今までより、親しくなるきっかけができます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 この問題に関しては、僕は保守的です。「おはようございます」を親しい友人達とメールで遣り取りするならば、せめて「おはよっ!」くらいでしょう。「おはです」では如何に何でもねぇ~。  いくら言葉は時代によって変化するとはいっても、省略しすぎじゃないのかな。

atom5
質問者

お礼

ありがとうございます。 日本語を大切にするという意識をもち、新しい言葉にも柔軟に対応してゆきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語にするとどういう事を言っていますか?

    日本語にするとどういう事を言っていますか? [ ]の部分少し混乱しました… 特にscore at以降が。。お手数ですが日本語にしていただけませんか。文法か単語の解説ありましたらたすかります

  • 日本語を使えば、どんな事でも言葉で表現できる??

    日本語って、他の国の言葉より複雑ですよね。 アメリカで大統領に向かって「YOU」で済む言葉も 日本語になると、尊敬語とか謙譲語とか接する相手によって 沢山の言葉を使い分けなければなりません。 それだけ複雑な言葉なので、日本語を使えば、どんな事でも 表現することが出来るのでしょうか? という質問です。 とてもお恥ずかしいのですが、私は本もほとんど読みませんし、 ボキャブラリーが無いので文章もお話もとても下手です。 なので、いつもその「言葉の壁」にぶつかってしまいます。 自分の主張、意見が出来ないんです。しても思っている事が 表現できずに後でモヤモヤしてしまいます。 この前、テレビで病気で寝たきりの女性がこう言っていました。 家族や友達、周りの人にお世話になった事を 『お世話になった、ありがとう。では、その程度の気持ちじゃ 無いし御礼がいいきれない。表現できる日本語が無い』と。 私もいつも思うんです。お礼だけじゃなくて、人に謝る時でも 何気ない自分の主張をする時も、最大限自分で思いつく感情の 言葉を並べるのですが、いつでも満足いかないんです。 相手に理解されたかはさてておき、 作家さんだとかテレビの司会者、”言葉を扱うプロ”の方は どんな事でも言葉で表現できるのでしょうか? みなさんどう思われますか?教えてください。

  • 「~して下さい」は正しい日本語ではない事を知っていますか?

    「~して下さい」は正しい日本語ではない事を知っていますか? 「下さい」の漢字の使い方は間違っていて、ひらがなで「ください」としないといけないです。 皆さんご存知でしたか? よろしくお願いいたします。

  • 日本語が下手な外国人は日本に遊ぶ時、日本語を練習し

    日本語が下手な外国人は日本に遊ぶ時、日本語を練習したいといつも日本語をゆっくり話せば、いいですか?日本語を話す代わりに英語を話した方がいいですか? 日本人は日本語が下手な外国人と日本語を話したくないと言われていますから、僕は惑わしているのです。

  • 日本語メールが読めない

    外人の友達へ日本語でメールを送ったところ、バグってしまい読めないので英語で送りなおしてと返事が来ました。でも、以前彼女から、日本語でメールが来たので日本語がPCで使えると思いました。 日本語をタイプできて、メールを日本語で送れて、受信した日本語メールが読めないということはどういう事でしょうか。誰か教えていただきたいです。

  • 日本語の「~んです」について。

    日本語の「~です」と「~んです」は何が違うのでしょうか? 日本語勉強中の外国人の友だちに聞かれたのですが、うまく答えられませんでした。 彼の使っている日本語の教科書には、しょっちゅう「~んです」 が出てくるらしく、「です」と「んです」の違いがよくわからないと言われました。 うまく説明することは可能でしょうか?

  • 日本語学習者用の日本語辞典

    日本語学習者用の日本語辞典について質問させて頂きます。友達に日本語の学習をしている外国人の友達がいますが、その友達の日本語の学習がはかどるように日本語の辞書をプレゼントしようと思っています。そこで質問ですが、その友達のための、何か良い辞書はないでしょうか。因みに辞書は、日本語学習者用の日タイ辞典はないでしょうから、日英辞典を探しています。ご紹介頂ければ幸いです。尚、質問に不備が有れば後ほど補足させて頂きます。宜しくお願い致します。

  • 外国人に日本語を教える

    縁があって、イギリス人の方に英語を教えていただけることになりました。 その方は日本に来たばかりで、日本語に慣れてないので、 代わりに日本語を教えてほしいといわれたのですが、 どのように日本語を教えれば分かりやすいのか、 どなたか経験された方がいらっしゃいましたら、 アドバイスをお願いします。 ちなみに私の英語も独学で勉強し始めたばかりで、非常に拙いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 日本語について。

    外国語がペラペラの人に質問です。 客観的に見て日本語ってどうですか? 人を傷つけやすかったたり、誤解を生みやすい言語でしょうか? 僕の日本語を話せる外国人の友達が、英語で話すと明るい感じなのですが、日本語で話すとすごく真面目な感じになります。 「日本語で話すと寡黙な感じになっちゃうねー」って言ってました。その人は日本語で話すと日本人っぽいです。 宜しくお願いします。

  • 私は今韓国で日本語を専攻している大学生です。日本語で会話はできます。

    私は今韓国で日本語を専攻している大学生です。日本語で会話はできます。 だから日本人の友達と付き合いたいですが、どうすればいいかわかりません。 日本人の友達とmsnメッセンジャーで話したいんです。 日本には3回行った事あります。でも今まで連絡している友達がなくて、、 日本の友達ネットの間でどこで付き合ったらいいか教えてください~