• 締切済み

有限体上で代数多様体の無限遠点の解の求め方

久賀道郎氏の数セミの記事を読んでいるのですが、有限体上で代数多様体の無限遠点での解の求め方を教えていただけませんでしょうか。例えば、 (1)x有限体F_7上で x^4-20x^3+56x^2-44x-y^2=0 の無限遠点の解は2個と書いていますが、どう求めるのでしょうか?射影的にして、x^4-20x^3z+56x^2z^2-44xz^3-y^2z^2=0で、z=0が無限遠点になると思うのですが、(x=0,y=1),(x=0,y=2), など6個解があるように思うのですが? (2)有限体F_7上で x^3+y^3=2 の無限遠点の数は1個と書いていますが、2個のように思うにですが。 (3)有限体F_7上で y^2+y=x^3+x^2 点の数は1個と書いていますが,もっと有りそうに思うのですが。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

全然回答にはなりませんが, ちょっと気になったので: そもそも, 無限遠点の「個数」はどのように数えているのでしょうか? 言い替えれば, 2つの無限遠点が「等しい」かどうかを, どう判断するのでしょうか?

aiki321
質問者

お礼

コメントありがとうございました。考えて少し進歩しました。 無限遠点は、x=無限大、かつ/または、y=無限大ですので、x⇒x/z y⇒y/z としてz⇒0が無限遠点で、 全体でzを払ってx、y、zの多項式としておき、z=0が無限遠点でx:y:0が比として等しければ同じ解と すると、無限遠点で多くの解がありえます。 (2)の場合だと、x^3+y^3=2z^3(mod 7)として、z=0とすると、x:y:z=2:3:0, 3:2:0 が 解のように思うので、やはり2個と思います。 (3)の場合は、zy^2+z^2y=x^3+zx^2 (mod 7) で z=0とすると、x^3=0(mod 7) で x=0でy=1,2,…,6が解ですが、比 x:y:zとしてはどれも、0:1:0で1つしか解がない ということで(3)は納得しました。 (1)は(3)と同じ考え方で、0:1:0しか解はないと思うのですが。 とりあえずお礼まで。

関連するQ&A

  • 有限体 ガロア体 多項式

    大学の期末試験の過去問なのですがわからないので,ヒント,方針を与えてもらえればうれしいです。 ある大問の中の一つの問題です。前提条件は 「Z3上の多項式p(x)=x^3+2x+1を考える。αをp(x)=0の解とし,元の個数が27個の有限体GF(27)をZ3上の3次の拡大体Z3(α)として実現する。 このとき,α^2+1を一つの解とするZ3上の3次方程式を求めよ。」 です。Z3はZ/Z(3)のことです。「元の個数が27個の有限体GF(27)をZ3上の3次の拡大体Z3(α)として実現する。」はこの問題で,使わないかもしれませんが, よろしくお願いします。

  • 等式の証明

    (1)等式(x^2-ny^2)(z^2-nt^2)=(xz+nyt)^2-n(xt+yz)^2 を示せ (2)x^2-2y^2=-1 の自然数解(x、y)が無限組であることを示し、x>100となる解を一組求めよ という問題を解いています (1)は左辺=xz^2-nt^2x^2-ny^2z^2+n^2t^2y^2 となり右辺も計算したところ同じになりました これで示したことになるのでしょうか? (2)なのですが、問題の意味合いがよくわからなく、(1)との関連がよくつかめません。とりあえずn=2を代入してみるとt^2=1というのが出てきました。これは関係ありませんか? 以上2点について教えていただけるとありがたいです 宜しくお願いいたします

  • 代数の体論の計算問題について教えてください。

    ご教授、宜しくお願いします。 問い 次の数は、有理数体Q上で、代数的であることを証明せよ。 (1)√3+³√2 (2)√2+√3+√5 解答 (1)√3+³√2は、x^6-9x^2-4x^2+27x^2-36x-23 の解である。 (2)√2+√3+√5 は、x^8-40X^6+352X^4-960X^2+576 の解である。 ある値aが解となるような方程式を見つけることが、代数的証明ぼ方針であることは、わかりましたが、(1)と(2)の値が、上記の方程式を満たすことがわかるためには、どのように解けばよいのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 射影平面の曲線(射影幾何学?)

    射影平面Pにおいてその上の曲線Cの定義とは、同次多項式F(x,y,z)を用いてF(x,y,z)=0の解集合ですが、確かに同次多項式ならば(x,y,z)がその解ならば任意のt≠0について同次座標(tx,ty,tz)も解になります。 しかし非同次多項式fで、解のどの同次座標もf=0の解になるようなものは本当にないのでしょうか? つまり言い換えると(非同次多項式)=0なる方程式の解集合は射影平面の曲線になり得ないのでしょうか?

  • 代数 有限体の問題について

    有限体GF(q)(q=p^n:素数べき)について   f(x)^2=f(x^2) が成り立つことを示せ 証明 f(x)=a0+a1x+a2x^2+…+an-1x^n-1+x^n とおく    f(x)^2={a0+a1x+a2x^2+…+an-1x^n-1+x^n}^2         =a0^2+a1^2 x^2+(a2)^2 (x^2)^2+…+(x^n)^2 (∵(a+b)^p=a^p+b^p ,a.bはGH(q)の元) 一方、    f(x^2)=a0+a1 x^2+a2 (x^2)^2+…+an-1 (x^2)^n-1+ (x^2)^n    よって、f(x)^2=f(x^2)⇔ai=ai^2⇔aiはGH(p)の元 という証明なんですが、「ai=ai^2⇔aiはGH(p)の元」の理由がわかりません。 どんたか教えてくれませんか。できれば参考本もアドバイスもらえるとうれしいです。

  • 代数学「素体」

    代数学の体の性質に関することで Zp(p:素数)、Q(有理数体)がいずれも素体であることを証明したいのですが・・・・ このような場合は、Fが素体であるとき、上の2つについて同形であることを言えばいいのでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 平面図形の正射影

    球面x^2+y^2+(z-1)^2=1[1]かつy=2z[2]で表される図形のxz平面への正射影の方程式はどうして[1][2]からyを消去したら得ることができるのでしょうか。

  • 複素平面で代数方程式の解を含む最小凸多角形

    ガウスの定理 ガウス平面(複素平面)において、代数方程式f(x)=0のすべての解を表す点を含む最小凸多角形は、 f’(x)=0のすべての解を表す点を含む。 この定理の証明(サイト紹介でもいいです)とか、感覚的な理解とかがありましたらどうか教えてください。

  • [定理]任意の有限超実数はちょうど一つの実数に無限に近い。

    宜しくお願い致します。 超準解析での標準部分定理の証明で分かりません。 Rは実数体でR*は超実数体とします。R⊂R*でR*はRの真の順序拡大体になってます。 x∈R*でxが有限超実数であるの定義は0<∃r∈R;|x|<rが成り立つです。 x,y∈R*において,x~yはxとyが無限に近い(0<∀r∈R,|x-y|<r)を意味する記号です。 [定理]任意の有限超実数はちょうど一つの実数に無限に近い。 [証] 一意性の証明は略す。 存在性を示す。 xを有限超実数とする。 X={s∈R;s<x}と置くと,Xは空でなく,上に有界である。実際,或る実数にrに対して|x|<r(∵xは有限超実数),即ち-r<x<rが成り立つから,-rはXに属し,rはXの一つ上界である。そこでXの上限をtとする。任意の正実数rに対し, x≦t+r。従って,x-t≦r t-r≦x。従って,-(x-t)≦r となるからx-t~0即ち,x~t (終) となっているのですがt∈Rである保証はありませんよね。t∈R*\Rの場合でないとどうして言い切れるのでしょうか?

  • 共通解・共有点

    似たような質問はあったのですが、質問させていただきます。 (1)2つの2次方程式X⌒2+aX-3=0、X⌒2+X-3a=0が、共通な実数解をただ1つだけもつように定数aの値を定め、そのときの共通な解を求めよ。 (2)2直線X-2Y+3=0、3X+Y-5=0の共有点の座標を求めよ。 過去ログでは(1)について、Xは未知数でX=α(共通解)と置いたときに連立させることができるのはわかりました。 今回(2)の問題を解いていて、気にもせずXのまま連立していて、ふと(1)の問題を思い出したしだいです。 問題の回答もそのまま連立していました。 自分で考えたかぎりでは「(2)の(直線に限らず)方程式のXは未知数ではなく座標としてのXだから」となったのですが、今いちパッとしません・・・。 共通解(共通点)をαと置く必要があるとき、ないときとはどのような場合でしょうか?