• 締切済み

炭酸飲料は、酸性だから、酸性食品?

noname#222486の回答

noname#222486
noname#222486
回答No.3

酸性、アルカリ性食品? 日本は世界で一番健康大国超寿命国です。 一生同じ食品だけ食べ続けるわけではないので食品で、酸性・アルカリ性は考える必要はない。

X_in_a_XXX
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 酸性の体、アルカリ性の体とは?

    11月6日付「東京スポーツ」で、大槻義彦氏の健康診断コーナーがありました。 その中で大槻氏は、尿はいつもPh値を調べ、酸性に傾いていたらアルカリ飲料を飲むと書いてありました。 しかし、いわゆる抗酸化食品(飲料)というのは、むしろそれ自体は酸性のもので、 より酸性のものを摂ることで、体をアルカリ性に揺り戻すという理屈ではないのでしょうか。 その理屈で言うと、大槻氏は逆のことをしていることになります。 そもそも、アルカリ性の食品を飲んだり食べたりするとPhが急にアルカリになるとも思えないのですが。

  • 【化学】美肌効果の炭酸水美容の謎。

    【化学】美肌効果の炭酸水美容の謎。 肌の美容に良いのは酸性水と言われている。 炭酸水は酸性である。 炭酸水の美容効果って酸性水のこと? 炭酸水と酸性水ならどちらの方が肌に良いのでしょう? 皮脂は酸性なので、油み汗はアルカリ性で落とせると思うのですが、制汗で汗をサラサラにする制汗剤はアルカリ性だと思いますが、制汗剤は皮膚に悪いということになりますよね? 余分な油脂は酸性で肌に良いが人はあぶらとり紙とかで酸性よりアルカリ性を好みサラサラ肌を好む。 私も皮脂でテカテカの顔よりアルカリ性のサラサラ肌の方が好きですが皮膚をアルカリ性にするのは悪いことなのでしょうか?

  • 黒酢とアルカリ飲料

    健康食品の黒酢は酸性だと思いますが、これをアルカリ性の水(ミネラルウォーター)と混ぜて飲むと体に悪いんでしょうか? 少し前のニュースで酸性のトイレの洗剤とアルカリ性のトイレの洗剤を同時に使って、有毒ガスで人が死んだと聞きました。 小学校理科では中和すると習った様に思いますが、中和したら、黒酢の効果がなくなりそうですし、 大体、酸性とアルカリとどちらが体にいいのかもわからないんですが、 どなたか教えてください。

  • 豚足はアルカリ性食品でしょうか?酸性食品でしょうか

    (豚足の栄養成分です) http://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/... ずばり豚足はアルカリ性食品でしょうか?酸性食品でしょうか?中性食品でしょうか・・・?? 憶測ではなくどなたかご存知の方、よろしくお願い致します(>.<)

  • 土壌改良(酸性を中和)にしたいのですが

    酸性の土壌に土壌改良に苦土石灰が良いと聞きました。 当然苦土石灰はアルカリですよね。 けれど石灰は撒いてから土壌としっかり混ぜ合わせないと…みたいなことも聞きました。 家まわりの土壌改良目的なので、畑やガーデニングをするわけでもなく、すでに細かい砂利がまいてあるため、しばらく石灰を撒いていましたがきちんと混ぜていないからなのか効果がありません。 そこで初心者質問なのですが、食品添加物の炭酸塩(やや強いアルカリ性)を水である程度の濃度に溶いて土壌に撒くというのはどうでしょうか。 理屈から言ったらアルカリなので効きそうかなあと思ったのですが…。小さい子供がいるのでなるべく除草剤じゃないほうが良いのですが…。 ご意見よろしくお願い致します。

  • セスキ炭酸水ソーダについて伺います。

    セスキ炭酸水ソーダについて伺います。 これはコロナウィルスの死滅に効果はあるのでしょうか? コロナウィルスのエンベロープという酸性の皮膜を壊すにはアルカリ性のセスキ炭酸水ソーダの効果も期待出来るような記事を読みました。 本当に期待できるのでしょうか? ご指導願います。

  • あなたのトリビアをご教示ください。「飲料はなぜ350ml? で、炭酸水はなぜ354ml??」

     日本の清涼飲料水の主流の一つが、「350ml缶」です。  これは、なぜ、「350ml」ということになったのか、ご存じでしょうか?  また、最近購入したアメリカ産の「炭酸水」(ダイエーのショップブランドであるsaving製)は、なぜか中途半端に4ml多い「354ml」だったのですが、これも何か由来があるのでしょうか?  度量衡の違いかとも思ったのですが、そうでもないような気がしまして・・・。  緊急の質問ではありません。  疑問が頭から離れないのですが、かといってどこかへ確認しなければ困るという問題でもありませんので、知恵者の方からお訊きしようと存じ、お尋ね申し上げます。

  • アトピー、アルカリイオン水、酸性水

    最近アトピーが悪化して困っております。首を回すと皮が突っ張って痛い。どうやら寝てる間発汗して掻いているようです。 さて過去の皆様のやり取りを見てアルカリイオン水や、酸性水の効果を見ました。なんかの番組でアルカリイオン水の摂取は「活性酸素」の効果があると聞きましたが、酸性水も同じく効果があるんですか?これは飲む物ではなく、どうやら肌につけたり、料理に使ったりとあるのですが、酸性水について詳しく教えて頂ければ幸いです。あとずっと前から思ってたのですが、海水浴に行くと肌の状態が良くなります(最初はしみますが)。海水には何か成分が含まれているのかな、とも思いました。 皆様のご回答宜しくお願い致します。

  • コーラの大噴火

    コーラに、クッピーラムネとかメントスを入れると中和の反応でコーラが大噴火するらしいのですが、だったら、コーラは炭酸飲料なので酸性で、クッピーラムネやメントスにはアルカリ性のものが入っているんですか? また、アルカリ性のものが入っているとしたら、それは何ですか? 教えてください、お願いします。

  • 「炭酸水洗顔で汚れが落る」の科学的根拠は何ですか?

    美容に関する質問です。 炭酸水の健康、美容効果が取り沙汰されて久しいですが正直なところ 信頼度は半々です。 確かに炭酸泉に代表されるような 二酸化炭素によっての血行促進効果があり 組織再生の促進や老廃物の排泄促進などは 難治性潰瘍や創傷の炭酸ガスパックによる治癒症例などの発表にもあるように ハッキリはしませんが根拠は確かにあるのかなと思います。 しかし、「炭酸水洗顔で汚れが落る」という根拠が全く見えてきません。 シュワシュワとする刺激で汚れが落ちるというのも散見しますが、そんな物理的な話なの?という感じです。 炭酸にはたんぱく質を吸着する効果がある と、いうのもありましたが、水と二酸化炭素で構成されている炭酸水のどこにそんな効果があるのでしょうか?気泡が下から上に立ち上る雰囲気で奥から汚れが浮き上がるイメージ? 中には、炭酸ガスはとても小さい分子のため簡単に皮下細胞に浸透するため、その作用を利用して炭酸ガスと一緒に美容液成分を肌の奥深くまで届けるというのもありましたが、たしかに二酸化炭素は、水溶性、脂溶性両面あるため皮膚の成分に溶けやすいという部分はあるかも知れませんが、美容液成分が一緒に溶け込む、浸透するというのは、かなり無理があります。 酸性の水溶液がアルカリ性の汚れに聞くというのもありましたが お掃除では理解できますが、お肌の場合そもそも酸性ですし お肌表面がアルカリ性になっていたとしてら別の処置が必要だと思います。 結局、シュワシュワの爽快感と、わざわざ炭酸水で洗ったという達成感 続けることで血行促進効果が威力を発揮して多少良くなる?ことで しっかり汚れが落ちて効果があった!ということなのではないのでしょうか? 詳しい方、ご回答賜れますと幸いです。