• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学校教育での外国人の転校生に付く通訳者について)

学校教育での外国人転校生に付く通訳者について

cherry77_の回答

  • cherry77_
  • ベストアンサー率23% (291/1261)
回答No.3

外国語の出来る加配教員は、教育委員会が雇用しています。 立場は、常勤講師、非常勤講師、支援員と言った身分です。 常勤講師はフルタイム勤務、非常勤講師は一コマ単位の勤務、支援員は時給、といった雇用形式です。 校長と教育委員会とが、連携しています。 行政には、外国からの転入者の多い地域(公営団地)の事情は、初めから実態がつかめています。 そして、年度当初から、人件費については、予算化してあるのです。 さて、人材については、基本的には日本人です。 非常勤でも、公務員は日本国籍者でないといけない、という法律があるからです。 海外在住者などで、外国語が得意な人材をストックしています。 外国人でも、帰化していれば、何の問題もありません。 ただし、一部の自治体では、帰化しない外国人を雇用している場合もあります。 そうしなければ、どうしようも無い歴史的事情があるからです。

sasha_88
質問者

お礼

大変わかりやすい説明をありがとうございます! 雇用形態や給与の払い方など、具体的でわかりやすく、助かりました。 確かに外国人居住者の状況によって、対応も変わってきますよね。 暑いなか、貴重な時間を割いていただき、本当にありがとうございました(^_^)/

関連するQ&A

  • 外国人が通訳になりたい場合はどうすれば良いですか?

    色々調べましたが知りたい情報が得られなかったので皆さんの意見を聞きたいです。 私は高校2年生です。 小学校6年生の頃に日本に来ました。 (11年間海外にいて、6年間はこっちで暮らしています) 日本人が通訳になりたい場合は大学に入って外国語を学んでから留学という形で通訳を目指す人が多いらしいですが・・・ 私の場合は外国語よりも日本語の方が苦手なので日本語の勉強をした方が良いと思うのですが・・・ アドバイスしてください。

  • 英語圏国の外国語教育

    ニューヨークの中学校では、外国語科目に何を用意してますか?スペイン語や中国語などの授業があるのでしょうか?色々な外国語から2つくらい学ぶのでしょうか?中学校側が指定したり、中学生が自由に選べたり、制度はマチマチでしょうか?英語(native language)の授業時間も多いでしょうか?日本語教育もあるのかな? ニューヨークとハワイでは制度が違いますか?アメリカとオーストラリアでも制度が違いますか? 日本だと、外国語科目は英語1個です(フランス語教育も少しありますが)。国語(日本語教育)の授業数と英語の授業数は同じくらいです。東京と北海道でも、制度は同じです。

  • 通訳・翻訳学校

    日英の通訳者か翻訳者になることを希望しているアメリカ人の友人がいるのですが、日本国内に英語のネイティブスピーカー対象の日英の通訳学校のようなものはあるのでしょうか? その人はすでに日本語はぺらぺらで読み書きも全く問題がないのですが、プロとして更に日本語を磨いたり、翻訳や通訳に必要な特殊技術を学びたいそうです。 アメリカにはそういう専門学校が少しはあるそうですが、日本ではどうなのでしょうか。私もネットで探すのを手伝ったのですが、見つかるのは日本人対象の英日のものばかりで、それらしい学校は見つけることはできませんでした。 彼女は是非日本で学びたいようなので、もしご存じの方がいたら評判のいい学校を紹介していただけないでしょうか。お願いします。

  • 外国人の子供の教育

    私は日本人ですが、日本に永く住む(7年程度)職業を持ち生計を立てている 中国国籍をもつ人と結婚しました。 この人には中国に住んでいる一人のこどもがいます。 この子供を日本に呼び寄せて、いっしょに住み、日本教育を受けさせる つもりですが、この時にこどもの国籍はどうなるのでしょうか? 現在16歳です。 (1)二重国籍がある年齢まで、持てるのでしょうか? (2)日本に来る前に、日本国籍を取得することが可能でしょうか? (3)日本についた後、国籍を変更するのにはどのような手続きが  必要なのでしょうか? (4)教育などで、日本人と外国人では受け入れ教育機関、  方法(入試など)が異なるようですが、どちらが有利なのでしょうか。  ちなみに現在のところ、日本語はほとんどできません。 (5)16歳という教育にとってはむずかしい時期ですので、  日本の中学3年程度に受け入れてもらうか、中国語で教育している  学校の高校又は中学に入れるか、日本語だけを学ぶ語学校で  しばらく(1年程度) 日本語に慣れさせた後、普通の日本の  高校に入れるかなど、迷っております。 不明な事だらけなのですが、どなたか経験をお持ちの方や 教育、法律や手続き面での専門家の方がおられましたら お教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 日本はなぜ外国語教育にあまり力を入れていないのか?

    こんにちは。私たちは最初の外国語として中学校から英語を学びます。 一部、英語なんか勉強しても役に立たないと言っている人もおりますが、ここでは英語の苦手な人の愚痴として無視します。 さて、日本の公立の中学校では英語の授業が週3コマしかありません。これは少な過ぎます。(しかし、センター試験の英語だって満更易しくないので、その分 高校にしわ寄せが来ますが。) そして、大学までは多くの生徒は英語以外の外国語に触れる機会さえ与えられません。 数年前、高校での世界史の未履修が問題になりましたが、国際化を唱えるのなら 外国語教育にももっと力を入れるべきだと思います。事実、在日外国人の大半は英語を話しませんし、日本にとっても外交上重要な、中国、韓国、ロシア、タイ、ベトナム、インドネシアなどの近隣諸国はみな非英語圏です。 他の国の外国語教育事情を見ても、ヨーロッパ諸国は中等教育で2つ3つ外国語を習うのが普通ですし、お隣の韓国でも高校では第2外国語を履修します。 そこで質問です。日本はなぜ他の国に比べて外国語教育にあまり力を入れていないのだと思いますか? 外国語よりも理数系の教科を重視しているんでしょうか?

  • 外国人の子供と、教育を受ける権利

     噂の東京マガジンというテレビ番組で、横浜市泉区の、外国人住民の割合が高い地域が取り上げられました。外国人の子供も、公立の小学校に通っているようで、先生が外国語の看板をもって挨拶したり、雇われた通訳が活動しているようです。  教育を受ける権利は憲法で保障されていますが、確か社会権は基本的に、国籍の属する国に対するものではなかったでしょうか?日本は憲法に基づかず、法律で外国人の子供を無償の義務教育に受け入れているのでしょうか?外国人の子供の受け入れにかかる費用は、通訳などを考えれば日本人より高いはずですが、全額公費負担は妥当でしょうか??  人種差別をするつもりはありません。外国出身者でも、日本国籍さえ取得すれば立派な日本人です。ただ、日本人と名乗る以上は、日本語をまともにしゃべれるようになって欲しいとも思います。

  • 小学校 20人の転校

    都内の小学校6年の母です。 「息子達を救う方法」で皆様に貴重なご意見を頂き、できる事は実行している最中なのですが、やはりどうしても、解決はしません。解決というより、学校・教育委員会の動きが全く伺えず。この先保護者はどこへ訴えたらいいのかわからず。転校を本気で考えました。転校は最終手段だと思っていたのですが、ここで問題が、20人の男子生徒を受け入れてくれる小学校は都内でないでしょうか?1・2年は2クラスあったのですが問題児の事で転校していった子供がこの時点で5人いて3年からは1クラスになりました。少しは良い時期もありましたが、もうこのクラスでの解決はできなさそうなので受け入れてくださる小学校があれば転校したいのです。3年からはみんなで協力して頑張って来たのでこの男子生徒全員で転校したいです!!お力をお貸し下さい。

  • 義務教育における外国語教育

    現在の日本では,義務教育において英語が採用されていますが,外国語教育という文脈においては,必ずしも英語にこだわる必要はないというのが,わたしの意見です。英語ではなくスペイン語やフランス語,あるいは,周辺諸国で使われている中国語(北京語)やハングルを外国語教育として採用することにも,それなりの意義があると思いますし,教育的な効果,社会的な効果も期待できると思います。 現在,日本の義務教育において,英語以外の言語を外国語教育の一環として採用することは可能でしょうか? 教職員の養成や授業時間数,学校運営などの,「効率」にかんする意見がたくさん挙げられるとはおもいますが,ここでは,外国語教育の意義や現在の日本社会がかかえる,周辺諸国,周辺諸地域との関係にかんする回答を希望します。

  • 芸能人の通訳

    大学で中国語を専攻していました。 芸能人の中国語通訳、甘くないのは十分承知してます;; でも目指してがんばりたいと思っています。 大学の教授が、いい通訳になる人は、小さい頃中国に住んでいた人、みたいなことを言っていましたが、その言葉に負けたくありません。 私は日本で育った100%日本人ですが、がんばりたいです。 芸能人の通訳になるにはどうしたらいいのでしょうか? 通訳学校で勉強して、仕事の経験を積めば、なれるのでしょうか? 本当にわかる方だけに回答していただきたいです。 宜しくお願いします。

  • アメリカ短大卒で通訳学校へ

    初めまして。現在アメリカカリフォルニアの短大で勉強しているものです。将来の夢は日英、中国語の通訳になることです。短大を卒業してからいったん日本に帰り、通訳翻訳の養成学校にはいろうと考えていますが、通訳を目指す場合、やはり大学卒の資格を持っていたほうがいいのでしょうか。 通訳にも色々な通訳があることは知っています。しかし、まだ明確にどの通訳になりたいかは決めていません。