• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リーダー力のない新ボスの扱い方)

リーダー力のない新ボスの扱い方

social-animalの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

そちらの業種職種や競争の厳しさが分からないので、あくまで一般論ですが、いつかは外部から成績や競争といったものを突きつけられる時が来ると思います。 その時のための仕込みをしておくなり、「その時」を早める機会をうかがうのがいいと思います。 ■その上司は、とりあえずは見捨てましょう。 一応、権力を握っている身ですし、現在のやり方に全然疑問を持っていないので、無暗に反対意見を言っても上手くいくどころか閑職に回されたり等の対抗策をされかねません。 また、過度に仲良くし過ぎると、何が起きた時に上司と一緒に駄目社員扱いされるリスクが有ります。 問題無く人間関係や業務を進めていくのに必要なだけ仲良くすればいいと思います。 とりあえずは。 ■同僚の意欲が死んでいるのなら、無暗に頑張ったり、表ざたに現状を変えたいと言っても、周りに協力してもらえるより遠ざけられる見込みの方が高いと思います。 かと言って現状にそのまま浸かっては、いざ事が起きた時には、現部署の成績からして、同僚と一緒に駄目社員扱いされるしょう。 ですので、適当な匙加減で「頑張ってるキャラ」や「リーダーキャラ」を作った方がいいと思います。 ■「上司の上の人は職場にはいないし、上司の相談をできる関係にもないので」と言えども、いつ何のチャンスが有るか分かりませんので、鼻っから諦めるのはどうかと思います。 上役が現部署の状況を知りたがっている時にどう説明すれば上手いか?どういう戦法なら直にコンタクトをとれるか?位は考えているべきだと思います。 また、(PCの環境次第ですが)自分用の情報を隠し持てるなら、文書も仕込んでおくべきだと思います。 ■上司がホウレンソウを適時行う能が無いのなら、定型化するのも手だと思います。 まぁ、同僚の士気からして、軽い負担のものしか導入できそうにもないでしょうが、なんかの基準で(週1とかの日付単位とか、業務のまとまった区切り毎にとか)紙かWordで概要くらい書かせればいいと思います。 それに、そういう実績を作っておけば、何か起きた時に上役の支持を得る材料になります。 その他、同僚の士気でも容易に進めれる事で何か実績になる事は、やっておくべきだと思います。

huwahuwa000
質問者

お礼

丁寧に答えていただいてありがたい限りです。 まったくおっしゃる通りで、 上司に合わせなければ煙たがられ、味方もいないけど、 だからって私まで怠けたら職場全体が荒れ、 外から見たときに私まで被害をくらうわけです。 そうならないように・・・・・アドバイス、実行してみようと思います。

関連するQ&A

  • 仕事の指導について

    人の育て方についてアドバイスください。今職場にいる41才パート職員の方なのですが、仕事がうまく動けず上司共々どうやって教えるべきか悩んでおります。ちなみに、私は彼女よりも年下です。 私の職場は障害を持つ子供を対象とした仕事で、例えば、今日はAパターンで行くと打ち合わせをしても子供の様子次第でBパターンにもCパターンにもDパターンにもなります。分刻みで様子が変わります。それをお互いに察知して阿吽の呼吸で動かなければなりません。 彼女は臨機応変が苦手で、パターンが変わると動けなくなります。私たちもその場では子供を動かすため彼女に指示をだせないことが多いです。 毎日、上司が彼女と反省会をし、わからないこと、不安なこと、理解できたことを聞き取りをしますが、次に活かすことが難しいようです。彼女が今の仕事を初めて半年たちましたが、この間「何もわからない、できてないところの指摘が欲しい」と言われ、上司が憤慨してました。できていない指摘やどうすれば良かったかの指導は毎日しているからです。 彼女はなんでもメモをとります。一言一句逃さないようにです。でも、子供がいる時には暇がないので見ていません。そして、何もできずオロオロしていることが多いです。上司はメモをとらずに話を聞いて頭に入れなさい、と促していましたが、不安そうでした。 私から一日の細かい流れをスケジュールにして渡して、臨機応変がいらない動きをさせては?と提案しましたが、上司からは、「甘やかせすぎ、それじゃ自分で考えて動けなくなる」と言われました。 毎日注意を受けて、毎日反省をさせられ、日に日に元気がなくなり、辞めてしまうのではと心配です。 そして、こちらが心配して話しかけても「がんばります、やります。」しか言わず中々ヘルプも出しません。 臨機応変が苦手で、前の動きを忘れてしまうような方をどうフォローすればよいか、教育すれば良いかアドバイスを頂きたいです。

  • 仕事で判断に迷う時。

    私が以前勤めていたパート先での話です。 私は自分の始業時間より早めに職場に行って、 前から職場のドアの汚れが気になっていたので そこを拭いたりしようと思っていました。 しかし、先輩に「忙しくない時でいいんじゃない。」 と言われ、ドア拭きをやめました。 自分としては自分の仕事が忙しいとは思っておらず、 自分がこれは拭いた方がいいと判断したためそうしたのですが・・・。 それからしばらくして、他の人が職場の掃除などは しているのを見たことがないので、掃除はしなくても いいのかと思っていると、上司から「掃除をするのも 事務の仕事だと思っている。」と言われ、まあ とりあえずそう言われたのだからと時々掃除は するようになりました。 しかし、それ以外にも、仕事をする時に、上司に聞くと「それは自分で判断して。」と言われたので 他の事もなるべく自分で判断してやっていると、今度は「それは聞いてからにして。」と言われてしまい、 自分としてはどうしていいのか本当に迷うことが あるのです。 場合によって臨機応変に対応するということでは ないかと思うのですが、その臨機応変に対応する 仕方が上司と私では違っているのでこのような 問題が発生するのではないかと思うのですが、 このような場合どうすればいいと思われますか?

  • 職場の人(怠惰な人)の対処法はありますか。

    職場の女性が怠け者で困っています。 その女性は私より前に入社されました。 直属の上司と私たちは仕事をしてないことを 気づいています。 ただ、彼女が一番のお局である点と、 性格的に難しい人のため、意見をすることに 少しためらいがあります。 上司も同僚も、事を荒立てたくないようです。 見てみぬふりをずっとしています。 しかし、私はそのおかげでストレスがものすごく たまってきて、もう我慢の限界に近いところまで きています。 言うことで、自分が泥をかぶるのも正直嫌だと 思っています。 でも、忙しいのに何もフォローしてくれず、 仕事が増えていく毎日の職場での時間はかなり ストレスがたまります。 個人的に話すことさえ嫌になっています。 実際、仕事上で協力をしあわなければまわっていかない ことも多く、彼女がそういう態度であるなら 私自身も何も助けないし、もう協力はできないと 思うのです。 私のとるべき道は・・・ (1)無視する。そういう人がいるのだと 思ってあきらめる。能力以上のことはできないし、 自分より仕事ができない人だとあきらめる。 (2)彼女にもう少しまわりを見て臨機応変に仕事をするように話す。その際、自分が泥をかぶるのを覚悟する。 (ここまでする価値がある人ではないのですが・・・) どちらの方法をとってもストレスになります。 よいアイデアがあればご教示ください。

  • 怒りやすい

    って損ですか? ・ストレスを感じやすい ・鬱になる可能性が高い ・臨機応変な動きがしにくい? ・周りに嫌がられる、非協力的に接せられてしまう? ブッダの本でも怒る人には近づくなと言われていますが。

  • メンタルが心配です

    昨年、1年は人手不足で緊張と疲労の連続。帰宅後、頭がさえてぼーとしている、何もする気がおきない。。そのままソファーで寝ていた。昨年、限界と感じた時もありましたが、人の補充があった。でも、新人君は癖があり、面倒な人。仲良く仕事できない人。。。人が一人辞めていく。。。新人君、上司から指導してもらったが、効果なし。新人君もはいったばかりなので環境になれるのが精いっぱいなのもわかるけど、、、。上司は、自分の好きなシフトを1番に選べる、職場での暗黙の了解。有給休暇取得も暗黙の了解で、1番にとれる。自分も有給とることを検討したが、リバンドして変わらないと判断した。仕事いきたくない気持ちは、最近、うすれてきた。 昨年度の限界に感じていた時のミスが最近、ぽろぽろでてきている。上司に顔むけできなくなってきている。新人君、上司が指導してもできないことは、フォローするよう言われた。個人で指導することがあったので、時間がとれず、昼休憩時間を短縮して新人君に伝えた。嫌な顔されたけど、笑顔で明るくおおらかに伝えた。新人君に接したくないスタッフもいて、間をとりもつこともあり、気を遣う。。。。職場で冷静を保つこと、回りをみながら業務をすすめて、上司も余裕ないせいか業務が少しでもまわっていかないと、怒る。。仕事はチームワークなのはわかっているが、上司と業務をすすめる中で意思疎通できていない。。。疑問におもったことを伝えても、”嫌なの?”と言われ、余計に混乱する。。年末年始は、家にこもってぼーとしていて過ごした。年初めの仕事は、例年より疲れた。。なんか、業務がうまくまわっていない。。。でも、上から、こうしてほしい、あーしてほしいといわれる。安易に、”YES”といってできない状況もあるので、良い顔はできなくなった。上司との距離は変わらない、コミュニュケーションも自然と減った。上司も次から次へと、問題をかかえて大変だろうけど、新人君とともに仕事するは、上司ではなくスタッフ。。 人が1人、来週退職(新人君がはいってすぐに退職を決めたそうです) 昨年は、はいったばかりの社員のフォローし、フォローできなかったとき、大ミスがあり、自分が最終責任者なので、頭をさげて誤った。そのフォローした社員が、新人君のフォローをしたくないよう。。結局はまだ私がフォローしないとまわっていかない。新人君のフォロー、自分の仕事。。。負の連鎖。。年はじめから、心がおれそう 、ミスが発覚し、上司は状況がわかっていて怒りはしなかった。。でも、なんか涙がでてきて、自分がふがいなかった。仕事に十分集中できず。。はやめに仕事をきりあげてきた。心の整理しないと、落ち込むか発狂しそうです。どう整理して、モチベーションを持続したらよいか、わからない。。。アドバイス、お願いします。

  • どっちのキャラが得?

    春から新入社員です。 そこで次のうちどちらのキャラで行こうか考えています。 1.「はい、はい」と先輩や上司の言うことは素直に聞き 言われたことは何でもやる人 2.言われたことに対して、その仕事、作業の意図や効率を自分なりに考え 疑問を持ったら質問・意見し、納得してから行動する人 1は私のアルバイトの後輩でいるのですが、いつも笑顔で仕事を引き受けてくれ、かなり好印象なのですが、 時々もっと臨機応変にうまく仕事ができないのか?と思ってしまうことがあります。 2は多分生意気な奴と思われてしまうでしょう。しかし行動に対して考えを持つと言うことは、大事なことのように思います。 仕事の順序を変えるなど、多少臨機応変にもできるようになると思います。 自然体でいるのが一番!といわれてしまいそうですが、その回答はなしでお願いします。

  • 職場の気になる人

    最近、銀行で働き始めたのですが、職場にとても素敵な人がいます。 その人は仕事もできるらしく、性格もいいという噂で、見た目も格好よく背が高くて、がっちりしていて素敵な人です。銀行なので高給取りでしょうし。。 やはりこういう条件のいい人というのは、彼女がいるのが当たり前 なのでしょうか? まだ働き始めて日が浅いんですが、できれば話をしてみたいと 思っているのですが、職場が銀行ということもあり、和気あいあい という雰囲気でもなく、彼自身、女性に気軽に話しかけるようなタイプでもなさそうなので、どうしたら仲良くなれるのでしょうか? また銀行内の社内恋愛って多いのでしょうか?

  • アドリブが効く人間になりたい

    はじめまして。こんにちは。 タイトルの通りなのですが アドリブが効く人間になりたいです。 臨機応変な行動、判断、対応が取れる人間になりたい。 突然予測不能な出来事が発生すると とたんにパニックに陥ると言うか、冷静になれなくなってしまうんです おかげで、みんなに迷惑をかけてしまう。 仕事でもプライベートでもです。 ※上司が休みの時に、「上司出せ!」と言われると途端にあたふたするタイプです。 個人的には、市民劇団に入り特訓をしようかな?と考えていますが みなさま、他に何か良いアドバイスがあれば教えて頂けないでしょうか

  • ホウレンソウをまったくしない人

    社会人です。 うちの職場に、ホウレンソウを「まったく」しない人がいます。 自分の仕事を1人で抱え込み、稟議も回さず、上司に決裁ももらわず、会社の方針に関わるようなことでも上司に相談することもなく自分1人でその日の気分で勝手に決めてしまわれます。 上司は事なかれ主義で何も言いません。(この件に限らず元々仕事をしない上司です。) 上司からすれば、例えばプレゼン当日にミスがあったりしても、その人から何も「聞いてない」ので我関せずという顔をしてフォローも一切ありません。(ある意味当然かもしれませんが…。) むしろその人が1人で全部仕事をしてくれ、自分は責任逃れができるので、ラッキーくらいに思っていると思います。 トラブルがあった時はその人は「あら、また?アハハ」で済まし、上記のとおり上司はフォローしませんので、我々社員が手伝ってあげますが、相変わらずホウレンソウをしないので同じことの繰り返しです。 そこでなぜ「1人で抱え込むのは危険だし他の人に迷惑がかかるから次からは上司にきちんと報告しよう」と思わないのか、そもそも会社というのが個人の勝手な行動を取るべきところじゃないと思っておられないということが、まったく理解できません。 正直、フォローに対して謝りもせずお礼も言われず同じ失敗を何回もされるのでほとほと困っています。 そのたびに「なぜ上司に確認してもらわないのですか?」と口から出そうですが、直接言えるわけもなく我慢の限界で頭がおかしくなりそうです。 日々の会話の端々や、来客や電話での会話等で、「あ、また勝手なことをしておられるな」とか、「またミスがあるな」と発覚することも多々あるのですが、他の社員からすれば、人の担当の仕事に口を出すのも、稟議も回されていないのに注意するのも気が引けます。 その人だけの問題で済むなら放っておきますが、尻拭いがこちらに回ってきますし、部署内の信用がガタ落ちです。 そこでお聞きしたいのですが、我々社員はどう対応したら良いでしょうか? 体験談でも何でも結構です。

  • 複数人いるなかで自分だけクレームを受けました

    皆さまのアドバイス、経験談をお聞かせください。 私は先日、3人ほどで取り組んでいる仕事で 取引先からクレームを受けました。私個人あてです。 自分としては気づいていなかったのですが、後日 上司に連絡が入ったようです。 さすがに複数いるなかで自分だけ仕事でクレームを 受けたのかと思うと、はじめは「どうして自分だけ!?」と 腹が立ったのですが、今となっては臨機応変に動けない 自分の能力の低さを改めて突き付けられたようで 仕事に対して臆病になってしまいそうな自分がいます。 周りの評価も落ちたと思うと、周りの目もこわいです 皆さんならこのような時、どう気持ちを切り替えて 仕事に向かいますか?

専門家に質問してみよう