• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:残業しなくていい。)

「残業しなくていい。」は一体、何を意味しているのでしょうか

mojico74の回答

  • mojico74
  • ベストアンサー率31% (86/272)
回答No.8

“残業”や“休暇”という業務シフト上の問題と、ぞんざいに扱った人間への私的な不快感を、 ミックスして直訴したのはまずかったかもしれません。 公私混同した直訴は、説得力も半減します。 『残業しなくてもいい』は、質問者さんとの余計なトラブルを避けたいがためのように思えます。 悪く言うと、『めんどくさい』のかもしれません。 現状を改善したいなら、私情が絡んだ直訴となったことは、謝罪しておいた方がよいかもしれません。

kkanrei
質問者

お礼

ミックスではありません。不快に思いながらでは、いい仕事はできません。とにかく、謝罪はしません。ありがとうございました。

kkanrei
質問者

補足

あまりにもぞんざいなのでそのことに関して苦情を部長に申し上げました。ぞんざいに扱えばやる気もなくなるので、あまりにも多い残業には耐えられないという意味です。ミックスというより、相互に関連していると思います。

関連するQ&A

  • 上司の指示による早出残業について

    昨年11月下旬に、職業安定所に紹介を受け、アルバイトとして就職をしました。 就業時間は12:00~21:00で、 週休2日。賃金は、時給700円です。 求人票の「就業時間」の欄には「時間外なし」と記載されていました。 12月のある日、専務の指示で朝9時に出社しました。 その時は、専務から「今日は18時で退社してよい」と指示があったので、18時に退社しました。 今月に入ってから1回、契約社員の指示で朝9時に出社しました。 その時は、退社時間の指示が無いので、18時に退社していいかきいた所、 「この仕事は、こういう事がしょっちゅうあるから、21時まで居なさい」と指示されました。 その日は、9時から21時まで働きました。 上司の指示で早出残業をしたので、当然、残業分の賃金が支払われるのかと思いましたが、 早出残業の賃金は支払われないそうです。 今月中にもう一度、早出残業の日があります。 そこで質問なのですが、 上司の指示で早出残業をした場合は それに相当する賃金が支払われるか、代休を与えられるべきだと思うのですが、 賃金も代休も与えられない場合は、違法にはならないのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • サービス残業は当たり前なのでしょうか?

    はじめまして。まだ働きはじめて一年足らずなので、社会人として未熟な考えもあるとは存じますが質問させてください。 私が今務めている会社について、幾つか納得のいかない点があります。これが社会的におかしいことなのか、よくあるものなのか教えていただきたいと思います。 1.残業について 就業時間に仕事が終わることはまずないです。大抵早くて30分、遅い時は2時間程残業をするのですが、一切残業代が付きません。俗に言うサービス残業です。残業を申請してくださいという指示はあるのですが、うちの部署は申請しないで下さいと部長から言われており、何時間残業したとしても、一円も付きません。それを社長達が認識しているのかは疑問ですが、部長や、他の課の部長は夜中の2時や3時まで残業をしています(多分残業代貰ってます)何をしているのかは甚だ疑問ですが、残業代を申請するな、という指示はどこの会社でも普通にあるものなのでしょうか?また、規則では週休二日制と普通ですが、時々、休日も出勤しろなどと言われ、月に3日か4日ほどしか休めない月もあります。(その分の給料もつきません。タイムカードは押さないまま出勤します) 2.出向手当について 事情があって、実家から離れた場所で働くことを入社時に言われ、会社の契約している寮で移住していますが、一般的に出向手当はもらえるものなのでしょうか?もっと社歴の長い他の社員(扶養家族なし)は、月に定額、出向手当をもらっているそうです。それは社歴で判断されるものなのでしょうか? 3.契約時と内容が全く違う その他にも、契約した時と内容が異なる点がいくつもあります。さりげなく部長に相談をしたところ、仕事の内容は次々に変わるものだ、契約した時と内容が異なることもあるだろう、給料をもらっている以上、全部が自分の思う通りばかりにはにはいかない。という風に回答をいただきました。理にかなってはいますが、それが当たり前なのかな、と思いまして。 どこの会社にでも日常的にあるものなのでしょうか。もしくは、おかしいのでしょうか? 社会一般的な回答をおねがいいたします。

  • コーディネーターの仕事は残業は多いですか?

    派遣会社のコーディネーターの仕事は残業は多いのでしょうか?実家が自営業をしていて手伝いたいのであまり遅くまで残業できません。仕事内容は多少理解していると思います。早出も多いみたいですね。残業も20時ごろまでなら大丈夫なのですが21時や22時、23時だと厳しいです。派遣会社の営業にも興味がありますがコーディネーターと比べてどちらの方が残業多いでしょうか?

  • アルバイトの残業代について

    今、アルバイトとして働いているのですが、毎日1時間以上はサービス残業をしています。週5日勤務、10:00~19:00までの8時間労働(休憩1時間)です。開店前準備をする為に9:30には出勤し(10:00に出勤したら準備ができない)、帰るのは20:00を過ぎることがほとんどです。ひどい時は10:00~24:00まで働かされ、残業代が2時間分しか付かない(しかも割り増しなし)事もありました。残業代(早出してる分も)を請求する事はできるのでしょうか? ごく稀に、社員から仕事を頼まれた時のみ残業代をつけてはくれますが、本当に稀です。ついても1,2時間です。勤務時間内ではほとんど通常業務しかできず、自分の担当している仕事に手が付けられない為、業後の19:00~それをしている感じです。 裁判沙汰とかにはしたくないのですが、もし請求をするとしたらどういった手段をとればいいのでしょうか?教えてください!!

  • わざと残業をさせ帰らせない

    社会人一年目、女です。 悩んでいます。 ここ一か月ほど、毎日残業をしています。 その理由は、 私に仕事を割り振る担当の人に、毎日「今日も残業いい?」と言われるからです。 残業申請書に1時間残業と書くと、必ず「2時間はかかるから!」と言われ訂正されます。 ここ一カ月程、私の担当する仕事以外のことをやるようにその人から指示があります。 具体的には、その人の仕事をその人とペアになってやっている状態です。 とにかく、何でも従います。 駒使いのような感じです。 一番辛いのは、終業時間5分前に山のような書類を渡され、「今日中だから!」と言われることです。 わざとなことは流石に気づいています。 そして、大体は締め切りは今週中なのです。 その人は、私に何としてでも残業させたいようです。 皆さんにお聞きしたいのは、しなくてもいい残業をいじわるでさせることや、終業間際に仕事を振ることはよくあることなのかと、 そういったいじわるをされたら、どう対応すればいいのかです。 私は、嫌な顔はしないようにしています。 どうか、よろしくお願いします。

  • 研修中の残業について

    こんにちは。 4月から新社会人、女性です。 現在、研修として配属先にアルバイトという形で出勤していますが、残業について悩んでいます。 アルバイトは9~17時という規定で、17時には職場全体の終業ミーティングもあります。 先輩方は、そのミーティングの後も事務作業などで残る方が多いのですが、私も残って何かしたほうがよいのでしょうか? ただ、朝礼では部長から残業を減らすよう言われています。 新人が一人先に帰るのは気まずいのですが、まだ仕事内容も殆どわからない状態なので、指示出しや教える手間など、残業を減らせと言われている中、却って迷惑かも…と思ってしまいます。 どうしたらいいでしょうか? 既に社会人の方、この様な状況の時にどう行動したか、また、先輩の立場だったらこうした方が助かる、など教えて頂けませんか? 乱文失礼致しました。 よろしくお願いします。

  • 残業代が支払われない!

    4月に新卒で入社したのですが母の病が悪化し全国転勤ができなくなってしまったため会社の方と相談し6月に退社しました。 そして、7月から地元の会社にアルバイトとして就職し9月に入ったため正社員として入社しました。 前の会社は本当に親身に相談に乗っていただけたり残業代も1分単位で出ておりました。 しかし、7月から入社した会社はアルバイト期間は残業代なし・早出代もなし、9月から正社員になりましたが残業代・早出代は申請式。申請すると「お前が働いて利益出るの?」って言われ却下。 残業は上司がしてくれと言わない限りはしていけないと2日前に初めて言われましたが仕事の量があるので終わるわけもありません。 残業してくれと言われた日もありますが申請すると「言ってない」と言われて却下されます。 正直に言うと今すぐにでもこの会社を辞めたいのですが病の母のこともありますし父にも「これ以上やめたら二度と正社員になれないぞ」っと言われて私自身も世間様から見ればそうなのだろうと思ってしまっています。 現在、実際に働いた時間をメモ帳に書いています。(昼休みは45分あるらしいですが実際は最大10分です) 社会人の先輩方のご意見をいただければと思い投稿させていただきました。

  • 残業代をつけてもらえない

    今日派遣の仕事が10時から18時まであり、証明写真がいるのを聞いてなくて現場に行った時に知りました。現場のやつに撮ってこいと言われてその通りにしました。 1時間の昼休み後5分くらいトイレに行きました。仕事が18時11分に終わり、タイムカードを書こうとしたら、10:30~18:00で書けと言われました。登録した派遣先からは残業は絶対つけろと指示されているのに、勤務先のやつは頑固としてこれど書けと言います。 5分もトイレ行ってたんやから残業らつけるとは筋違いやと言いだし、俺の担当者と電話して18:30を回って現場をさりました。 写真のことも聞いていなかったしトイレぐらい誰でも行くし10:00~18:15までつけるべきやと思う! 法的にはどうですか?こんな訳のわからん奴と仕事でかかわった時はどうしたらいいんでしょうか?カナリ気持ち悪い人でした。

  • 残業代について

    私自身のことではなく夫のことなのですが、某電器店で勤めています。一応残業代というのはある程度は支給されているのですが、かなりカットされている状態です。 朝は9時(ほぼ8時半)~夜は早くても10時くらいです。遅いときは0時をまわって帰ってきます。会社の就業規則を読むと22時以降は深夜残業にあたるようですが、深夜残業は一切ついていなくて明細を診ると早出残業という項目しかありません。 最近は会社がさらに残業代を減らしたいのか、朝11時半という出勤が月3日あり、早帰り(19時頃まで)は月二日あります。 人手が少ないのか、一人の仕事の量が多いみたいで遅くなるようです。人手を増やせば人件費がかかるけど、一人の仕事の量が増えるだけなら残業代だけで済むわけですが、その残業代もろくにもらえず割りに合わないと夫も言ってますが、会社に言えないような状況のようで・・・。就業時間もタイムカードなどあればまだいいのですが、無くてパソコンに時間を打ち込むような形だそうです。ですが、直属の上司がそれを勝手に訂正して20:30とかにしてるようです。 毎日12時間以上の労働で体のほうも心配ですし、働いている分、貰うのは当然と思ういます。 こういう相談は会社にするよりは労働基準監督署などに相談したほうがいいのでしょうか?そういうところに相談するのはやっぱり手続きなどがめんどうなこともあるのでしょうか? 何かアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 残業代、基本給を請求できますか?

    自分が働いてる会社なんですが、定額残業代(営業手当てという形です)で、月に6万円が支給できます。しかし、毎日の早出、残業などで、1日に10~13時間は働きます。(仕事が多いので必ずです) ちなみに配達の仕事なんですが、休憩もできません。 タイムカードですので、それのコピーを必ずとってるのですが、請求は可能でしょうか? 会社の仕様なんですが、 (1)7~16時が出勤時間 (現状は6~20時ほど) (2)基本給16万円(固定給) (3)営業手当て6万円(残業代) (4)月7日位の休み 基本給も少ないです。これも法律違反になりますか? 以上お願いします。

専門家に質問してみよう