• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社の勤務について)

会社の勤務について

このQ&Aのポイント
  • 自転車での通勤がお得でしたが、突然の休みに困りました。
  • 勤務先や派遣会社には誰も事前に教えてくれず、時間を無駄にしました。
  • 勤務先の責任者や同僚に相談し、法的な対応を検討しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

労働時間とは 仕事をする為に使用者の指揮命令下にあるものです。 誰の指揮命令も受けていない通勤時間に賃金を払う会社はありません。 出張で1日かかって移動しても仕事をしていない時間には賃金は出しません。 労働者に通勤交通費を支払えという法律はありません。 払うも払わないも会社の自由です。 会社と通勤費を受け取る契約をしたとしても 仕事をする為に通勤するわけであって 仕事をしていない日に通勤費を払えというのは 誰も認めないでしょう。 公共交通機関の1ヶ月の通勤定期代実費なら 休日も含めての金額が税法上認められていますが 通勤定期券は買っていないのですよね。 税法上の通勤交通費の非課税限度額は マイカー(自動車でも自転車でも)の場合 片道2キロ以上10キロ未満は月額4,100円です。 払う払わないは会社の勝手ですが 4100円以上は実費とみなさず所得税がかかります。 契約書に当日の休日の規定がなく また、社内に当日の休業について掲示や 指示がなく担当者からも伝えられていないとしたら どうしてその翌日に対処しなかったんですかね。 掲示物を貴方が見ていなかったとか PCのイントラに表示されていたとか ということなら問題にもなりませんが 何も指示がされていないということはないでしょう。 他の人は出勤していないわけですから何かしらの 指示や掲示があったと思いますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.3

出来ません。 給与は労働に対して払われ、通勤時間に払われません。 もちろん交通費についても出勤日でない日については 支給外です。 それと自転車で通勤している人に車通勤の基準をあてはめることはありません。 創立記念日など臨時の休みもあります。 その確認を怠った質問者さんの責任です。 普段派遣先の会社の人とちゃんとコミュニケーション取れてますか? 文章も大変読み難くちゃんとコミュニケーション取れているか そちらの方が心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

自転車では交通費の請求はできません。 社会常識を知らなさ過ぎです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社が支払う交通費について

    派遣会社に登録して勤務先工場等に行く場合に、交通費とかでるところもあると思いますが、たとえば自転車だと交通費がでないとか、自動車だと1キロあたり10円で往復は出ず片道だけしか出せないとか、派遣会社の場合は支給できる交通費の決まりは会社の自由で法的にきめられるのでしょうか・・・?要は自動車通勤だと支払えるとカ、自転車だと支払えないとか、法的に交通費は自由に決められるのでしょうか・・・?会社が・・・・? あとたとえば3か月ほど自転車で通勤して交通費が支払われないとかで途中4か月目から車でいき支給されたとかで、みて、この場合は先の3jか月分のところは自転車での通勤だッたのであとからこの分の交通費しはらッてもらえないか派遣会社にきいたところで、やはりあくまで自転車出せない条件だッたからすぎてから払えといッたところであくまで車でなく自転車だから法的に請求は無理でしょうか・・・?請求は自由でしょうがこのようなケースで会社に支払う義務は法的にあるのでしょうか・・・・?

  • 会社が支払う交通費について

    派遣会社で自転車通勤だと交通費が支払えない会社で初めの3か月勤務がチャリで交通費でず、その後4か月目から車で6キロ片道分60円支給がはじめッたケースですが、あとから前のチャリ分の交通費3か月分払えといッても派遣会社には法的に払う必要はないのでしょうか・・・?前分で見て(3か月分勤務後の

  • 会社の交通費について

    会社の交通費ですが法的に支払う規定はないと聞いたのですが、要は派遣会社で自転車通勤は出なく自動車だと片道分1キロ10円出るというケースで、つとめた当初3か月は自転車で行きつかないで4か月目から自動車で片道分付いた場合ですが、その4か月ぐらいの時は前の3か月分の自転車時の分も交通費払えと請求するのは自由でしょうが、前の自転車の時の交通費払う義務は法的にあるのでしょうか・・・・?それとも会社が払いたくなければ払わないとかで見てですが、あくまで法的に見てですが

  • 会社の都合で勤務を減らされたのに、有休が使えない!

    現在、警備員のアルバイトをしております。 今までは月平均25日ぐらい勤務が入っていたのですが、 先々月は20日、先月は13日、今月に到ってはたったの4日しか勤務が入っていません。 会社に電話し「最低でも15日は勤務を入れて頂かないと、生活が出来ません!」 と言いましたら、「近い内に連絡するから、もう少し待って」と言われました。 2日後に連絡が来ましたが、「ゴールデンウィークには勤務を入れられるが、 それ以降は月15日の勤務を約束できない」と言われました。 私は、「これでは生活できないので、有休を全部使って退職します!」と言いました。 そうしたら、「勤務が4日しかないので有休は4日分しか使えない」と言われました。 私の有休は28日分あるのですが、本当に4日分しか使えないのでしょうか? 「なんで急に勤務が減ったのか、理由を教えて下さい。」と言いましたら、 「今の契約先との契約を3月で打ち切ったので、日勤の勤務を入れられなくなった」との返事。 元々私は、違う場所に行っていたのですが、会社から、 「今の客先が人手不足なので、移ってくれないと困る、 勤務は今と同じ位は入れるから」と言われ、本当は嫌でしたが、泣く泣く承知しました。 今回、契約を打ち切ったのは私のせいでは無く、会社の勝手な都合なです。 契約を打ち切った理由は、時間の短い勤務(3時間)があるのと、派遣する人数が少ないので 利益が出ないとの理由だそうです。 それにより、私の勤務が少なくなり、退職せざるを得ない状況になったのに、 残りの有休を消化できないなんて、あまりにも理不尽で、酷すぎると思いませんか? 28日分の有休を捨てるなんて、お金をどぶに捨てるのと同じです。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 勤務先が決定しましたが、以前、勤務していた会社から急遽、数ヶ月だけ来て欲しいと言われました・・・。

    よろしくお願いします。先日、派遣会社の営業担当の方より、仕事 を紹介してもらい、面談の結果、A会社への採用が決まりました。 しかし、一昨日、以前、勤務していたB会社より連絡があり、「今、 人手が足りないので、繁忙期である3月上旬まで手伝いに来てくれ ないか。」とお手伝いを頼まれました。 私としては、またB会社のメンバーと働けるのがとても楽しみ ですし、声を掛けて頂けたのがとても嬉しいです。B会社は、 2年前に退職したのですが、仕事が嫌になって退職したので はなく、元々、期間限定のお仕事だったのです。 しかし、派遣会社から紹介してもらったA会社から採用の 返事を頂いており、既に私自身も「分かりました、勤務させて 頂きます。」と、承諾しております。今日、営業担当から連絡 があり、「契約書等は、後日、郵送します。」とも言われました。 本当は、B会社で働きたいのですが、派遣社員としてA会社で 働くことが決定したので、やはり社会人として責任を持って、 A会社で勤務することが筋でしょうか?採用決定したのに、 お断りした場合、次の仕事も紹介してもらえないでしょうから、 その辺の事をすごく心配しております。 派遣会社の営業担当からも、「頑張って下さい、期待してます。」 とまで、言われたので、ますます断れません。 友人にも相談したのですが、「やりたい仕事をした方がいいと 思うから、A会社は断ったら?」と言われました。しかし、 派遣会社には本当のことなんて言えません。理由も見付かり ません。 みなさんでしたら、どうしますか?くだらない質問で申し訳 ないのですが、ずっと悩んでます。 よろしくアドバイス、お願いいたします。

  • 派遣会社 待遇の違い

    今日から新しく派遣で仕事をすることになりました。仕事場には僕の派遣会社(零細)と、もう1つ派遣会社(クリスタル)から派遣されてる人たちがいました。勤務時間も全く同じです。事務所もすぐ横にあります。ですが、僕が時給800円なのに対しクリスタルの方は900円と同じ業務なのに100円も違います。それを聞いてちょっとやる気が失せました・・。クリスタルの人がほとんどで、その事を喋ってると「こっちにきたらいいやん」って言われたのですが・・。皆さんならどうしますか?乗り換えるか、このまま続けますか?ただ、乗り換えた場合担当の人とちょっと気まずくなるような気がします・・。でも100円違うのは大きいなぁ・・。ちなみに1ヶ月ほどの短期の仕事です。

  • 隔週休みの企業(労働基準方について)

    労働基準法について教えてください。 派遣でお仕事紹介してもらい、明日面談に行きます。 その会社は繁忙期(4月~9月)は隔週土曜日休みなのですが、 一週間に40時間を越えると時給が割増(25%?)になるんじゃないかとふと思いました。 勤務時間は8時間なので、6日勤務で48時間になります。 派遣会社の担当に確認するのを忘れたのですが、 これは割増にならないと違法ですか? 企業カレンダーのとおりの休日との説明は受けてるので、 休日出勤手当てはつかないだろうとは思っています。 何も知識がないと、営業担当に普通の時給で押し切られそうなので、 明日までに知っておきたいと思います。 一般事務の仕事で12名の営業所、 女性は2人で同じ仕事を担当する人は私の他にはいません。 繁忙期以外は土曜日は毎週休みで、残業も15時間程度だそです。 (実際に職場を見たわけではないので、まだ雰囲気等は分かりません) 時給は1500円で8時30分~17時30分までの勤務です。 勤務地は自宅から自転車で20分ほどのところです。 (車があれば車通勤も可能) この条件ってやっぱりいい方ですよね? 派遣は交通費が自腹なので、交通費ゼロはかなり美味しい話です。 ただ完全週休2日と9時以降の始業を希望していた私にとっては、 多少妥協した形にはなっているのですが、甘いですよね?

  • 勤務先の通勤費

    勤務先(パート)への交通手段が二通りあります。 勤務先の交通費支給は、「月2万円まで」となっています。 (1)最寄駅⇒勤務地 電車1本(20分) 駅から徒歩10分 片道 230円 (2)最寄駅⇒乗り換え⇒勤務地 電車2本乗り継ぎ(35分) 駅から徒歩1分 片道 370円 所要時間が短いのは(1)ですが、駅から歩くことを考えると(2)が便利。 だけど、交通費も高くなる。一応、支給範囲内ですが、(2)で申請してもいいのでしょうか?

  • 深夜勤務手当について

     私の妻は、派遣会社を通じて病院にて、ヘルパーをしています。待遇は8:00~17:30の通常勤務が時間給800円、月2回の夜勤は16:00~翌朝8:00までで、時間給800円プラス深夜勤務手当が4時間です。手当は時間1000円程度です。深夜勤務手当を先月初めてもらったので、何時から何時までが対象なのか分からないのですが(契約書には、単価も含めて明記されていない)、4時間とは少なすぎるのではないでしょうか。この程度のものなのか教えてください。また、夜勤は、看護師1名とヘルパー2名なので、いつ呼び出されるか分からず、気が休まることがないのですが、このような場合は給与は休憩なしで支払われるべきなのか、やはり法律上、問題となり、それは困難でしょうか。さらには、手当の支給に問題があったとした場合に、派遣会社が支払いを拒絶したら、どこか対応してくれる役所はあるのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • この勤務時間について・・・

    みなさんが仕事を探しているとして、これから書く勤務時間はどう思いますか? 月曜~木曜 午後4時~6時まで 金曜と祝前日は午後5時~8時まで 土日は完全に休み。 データ入力業務。 時給は1200円。 この条件は扶養で勤めたい人にとってはとてもいい条件だと思うんですが、どうでしょう? 私が今この仕事をしてますが、事情により辞めたいのですが後任がぜんぜんみつからなくて派遣会社の担当も辞めることに同意してくれないんです。 それでも契約更新をしなければ辞められるのでしょうけど、たぶんその間も続けてくれと担当者と派遣先の上司に説得されることでしょう・・・ 無理にやめたら後味悪いというのもあるし、なんとか後任が入ってから辞めるようにしたいと思ったんですけど、そんなに魅力がない勤務時間ですかね? 確かに独身には短いし主婦にとっては遅い時間に思います。子供がいたらできにくいだろうなーってのもありますが。だけどHPにも求人だして、求人広告にもだしてもぜんぜん応募がないってのは不思議ですよねぇ? 女性の仕事なのでよければ女性の方に意見を頂きたいです。よろしくお願いします。

真面目な男の人に質問
このQ&Aのポイント
  • 大学時代に出会った人と結婚を考えていた
  • 地元で公務員になれたのは彼女の支えがあったから
  • 喧嘩の後に彼女が謝罪し、一緒にいたいと言ってきた
回答を見る