• 締切済み

「お酒が飲めない」には2種類ある?

trajaaの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

アレルギーってのは、何かの化学物質に過剰な防衛反応を示す結果本来の身体機能に異常を来すモノ アルコール分解酵素を持っていない或いは僅かしか無いことで、アルコール分解出来ずに酩酊が過ぎるのは 過剰反応とは違うと思われる 過剰反応と反応できないのは逆の現象

関連するQ&A

  • お酒を飲むと赤く・かゆくなる

    私はお酒を飲むと、一気に回り一気に抜けます。 それで顔・身体がかなり赤くなり、かゆくなることが多いです。 気になって、パッチテストを自宅でしてみたのですが… それではかなりアルコールに強い体質みたいになっていました。 アルコール系の化粧品にかぶれたことも一度も無いし… 耳がゆるかったりして、どうも毒素とかアルコールを分解するのが早い体質みたいなんです。 強いて言うなら、アレルギーの薬を長く飲んでいるので副作用という可能性があるかなぁというくらいなんですが。 これは単なる、お酒の回り方とか血行が普段悪いという話なんでしょうか?それともアルコールアレルギーの一種なんでしょうか? 何か似たような経験をした方などいらっしゃいますか?

  • 爬虫類と、お酒

    爬虫類はお酒を飲んだらどうなるのでしょうか? 人間のようにアルコールを分解する能力がありますか? 爬虫類について詳しく専門的に解説されたサイトをご存知の方があれば、 教えて下さいませ。

  • お酒やビールです。

    高校卒業して10年・・・・・、いまだに酒やビールがおいしいと思えません。 タバコも吸えません。 中国に観光したときもガイドさんに酒もタバコも吸えないと会社の付き合いができないと 言われたり、会社でも飲み会に参加できず、友達の飲み会でも同じです。 高校生の頃、自分はアルコールを分解する能力がない〔皮膚にアルコールかなんかをつけて 赤くなるか見たテストかな〕と言われ、もちろん先生もべろんべろんに酔っ払うので飲まないほう がよいと言われました。ちなみに自分は料理酒でも酔います。 無理やり飲んだこともありますが、とても苦くておいしいと思えません。 お酒はどこがおいしいのでしょうか? やはりアルコールが分解できない人間はお酒を飲まないほうがいいのでしょうか? テレビではアルコールが分解できない人は発ガン物質が体に回ることもありましたので。 でも、肝臓って毒素を分解する機能があるのですよね?なぜ分解できないのでしょうか? いろいろ教えていただけるとうれしいです。

  • お酒は常飲すれば強くなりますか?

    若いころはお酒が弱かったのに、無理やり飲むように努力して、今では強くなったと自慢する人がいます。 一方で、いくら努力しても一向に強くならない人もいます。 両者の差は何なのでしょうか? わたし自信はビール一本とお酒一合が限界です。 一時期強くなろうと毎日このペースを3ヶ続けましたが、体質は変りませんでした。 アルコールを分解する能力は、飲むことにより鍛えることができるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • お酒に強い人・弱い人の特徴

    アルコールが脳細胞に浸透する=酔う アセトアルデヒドの血中濃度が高まる=悪酔い と理解しています。 ひとくちにお酒に強いと言っても、アルコールの分解が得意なのか、アセトアルデヒドの分解が得意なのかによって以下のパターンに分類されると思っていますが間違いないでしょうか? アルコールの分解=速い アセトアルデヒドの分解=速い →本当にお酒に強い人 アルコールの分解=速い アセトアルデヒドの分解=遅い →酔いにくいが、二日酔いになりやすい アルコールの分解=遅い アセトアルデヒドの分解=速い →酔いやすいが、二日酔いにならない アルコールの分解=遅い アセトアルデヒドの分解=遅い →お酒に弱い人 私はお酒を飲んでも酔っ払ったり記憶を失うようなことはないですが、気持ち悪くなったり二日酔いになりやすいです。 なので、上から2つ目のパターンかと思っています。

  • お酒の強い人と弱い人の違い

    お世話になります。 お酒の強い人と弱い人の違いは、なんなのでしょうか。 http://www.mercian.co.jp/tekisei/chishiki/mame_alcool.html http://www.ask.or.jp/ikkialharaspeed.html 上のページや、昔見聞きしたこと等から、アルコール分解に対しての私の理解は以下のとおりです。 (1)アルコールは、肝臓で アルコール >(アルコール分解酵素)> アセトアルデヒド >(アセトアルデヒド分解酵素)> 酢酸 と分解されていく。 (2)アルコールの分解速度はお酒の強い人、弱い人で大きな差は無く、体重によって変わる。 (3)お酒の弱い人はアセトアルデヒド分解酵素の働きが弱く、アセトアルデヒドの働きで頭が痛くなったり、悪酔いする。 強い人は、アセトアルデヒドがどんどん分解されるため、悪酔いせずにたくさんお酒が飲める。 しかし、ここで疑問がでてきてしまいました。 (2)について、アルコール分解速度が強い人、弱い人ともに一緒、というのならば、同じ量のアルコールを摂取したとき、気持ち悪くなるかどうかには差が出ても、酔い方には差が出ないように感じます。しかし実際は、酔い方に明らかに差があるように感じます。たとえば、お酒の強い人はビールジョッキ3杯飲んでも一見普通にしていますが、私はジョッキ1杯も飲めば頭がぐるぐる、酩酊状態になってしまいます。 (2)の認識が間違っている?? しかし、いろいろな情報を見ても、お酒に強い人、弱い人の違いを区別せず、「日本酒を1合飲むと酩酊になります」云々との記述を良く見ます。ということはやっぱり(2)の内容は正しい?? それとも・・・ わからなくなってきてしまいました。 私の認識について間違っているところを指摘していただけないでしょうか。 酔いと、アルコール分解の仕組みについて教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 酒は何%ALCから出て行く水分の方が多くなる?

    アルコールは分解されるのに大量の水分が必要になるので、たくさん汗かいた後に飲むと脱水症状を起こすと言われ、お酒は水分補給にはならないとされていますよね。 ただ、○% ALCというように、あくまでアルコールが入っているのは数%ってあって、後は水分なわけで、同時に摂取しているわけです。 だとすると、すぐに脱水症状を起こすというのも変な話だと思うんですが、本当にお酒は水分補給にならないのでしょうか? 例えばアルコール1mlを分解するのに100ml以上の水分が必要と言うことでしたら、もう市販のお酒で水分補給になるものは無いと思いますが、実際のところどれくらいの水分が必要なんでしょうか? 何%以上からアルコールの分解に使われる水分が足りなくなるのでしょうか?

  • 水腹に酒

    アルコールの分解には大量の水が必要といいますが、夏場水分の取りすぎで水腹、夏バテ倦怠感のような症状が出たら酒を飲むと治りますか?

  • アルコール依存症の人は酒に強い体質なのでしょうか?

    アルコール依存症の人は、アルコールの分解能力が高い人がなり易いのでしょうか?

  • お酒を飲むと手足の節々が痛くなります。

    私の主人なのですが、お酒はあまり強い方ではなく、飲んで、ビールをコップ1杯ほどです。それ以上飲みすぎると、必ず手足の節々が痛くなるのですが、それはどういうことでそのような症状が起きるのかどなたか知っていたら教えてください。やはり、アルコールが体質に合わないので、なにかのアレルギー症状みたいなものなんでしょうか?