• ベストアンサー

水腹に酒

アルコールの分解には大量の水が必要といいますが、夏場水分の取りすぎで水腹、夏バテ倦怠感のような症状が出たら酒を飲むと治りますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marukajiri
  • ベストアンサー率45% (504/1101)
回答No.1

残念ながら治らないと思います。夏バテで倦怠感を感じているという時には、身体全体の機能が低下しており、胃腸の働きも弱まっています。水を大量に飲んでそのような状態になっていた場合、飲んだ水は一時的に腹の中にあるだけで、ほとんどが排出されることになるからです。 知っておかなければならないのは、アルコールの分解に使われる水は、体内に取り込んだ水分が使われますから、一時的に腹で待機している排出待ちの水は役に立たないのです。 それよりも、水分の吸収能力の弱った胃腸の状態で、アルコールを大量に飲んだら、吸収したアルコールを分解するのに使う水分が不足し、さらに体調を崩してしまうこともあるのです。まさにこれは弱り目にたたり目。胃腸が悲鳴をあげることになってしまうでしょう。 酒は百薬の長と昔は言ったものですが、最近の研究では、酒はほどほどに飲んだとしても分解をつかさどる肝臓にはダメージを与えていくものだということがわかっています。暴飲暴食は慎んだ方がいいでしょう。特に身体が弱っている時の酒は、やめておいた方がいいと思います。

-ruin-
質問者

補足

回答ありがとうございます。 なるほど、やはりそううまくはいきませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6373/18969)
回答No.3

塩をちょっとなめるほうがいいかもしれません。 梅干しを食べるのもいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

おもしろいこと考える人ですね。 水分とり過ぎでバテルなんて、どれだけ取ったらなるのか。想像もできないが、 酒にだって水分があるわけだから、さらに水分を取ることになる。 治るとは思えないなあ。

-ruin-
質問者

補足

あれ、私は水分の取りすぎで起こるいわゆる水中毒の状態も夏バテと呼んでいたのですが、もしかしたら世間では違ったのかもです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酒は何%ALCから出て行く水分の方が多くなる?

    アルコールは分解されるのに大量の水分が必要になるので、たくさん汗かいた後に飲むと脱水症状を起こすと言われ、お酒は水分補給にはならないとされていますよね。 ただ、○% ALCというように、あくまでアルコールが入っているのは数%ってあって、後は水分なわけで、同時に摂取しているわけです。 だとすると、すぐに脱水症状を起こすというのも変な話だと思うんですが、本当にお酒は水分補給にならないのでしょうか? 例えばアルコール1mlを分解するのに100ml以上の水分が必要と言うことでしたら、もう市販のお酒で水分補給になるものは無いと思いますが、実際のところどれくらいの水分が必要なんでしょうか? 何%以上からアルコールの分解に使われる水分が足りなくなるのでしょうか?

  • お酒のあるある

    お酒のあるある このカテゴでよいか分かりませんが、質問させて下さい。 お酒(ビール)を大量に飲んだ後、直ぐに寝ると危険と聞いたのですが、 通常どれぐらい時間を置いてから寝たほうが良いものなのでしょうか? ※因みに私は、お酒が弱すぎです。  ビール500mlで嘔吐。水やお茶を飲んで胃を落ち着かせてから、  またお酒を飲んで嘔吐の繰り返しです。 また、私は二日酔いになったことが無いのですが、 寝てる間にアルコールを分解する胃の分解酵素を生成したり、 その量を促進する作用のある薬や飲食物などが 御座いましたら教えて下さい。

  • 「お酒が飲めない」には2種類ある?

    「アルコール分解能力が低くてお酒が飲めない」というのは、アレルギーとは別のものなのでしょうか? 他のスレッドやサイトを見ると、アルコール分解能力が低くてお酒が飲めないことをアレルギーとして扱っている人が多数いますが、一般的なアレルギーの症状とは違うような気がします。

  • お酒を水に!

    質問1: 私はお酒が非常に弱くいつも苦労しています。 お酒を一瞬で水に変える薬があれば教えて欲しいのですが。 (出来れば1錠100~500円以内でお願いします。) 質問2: アルコール分解速度を短期間で確実に上げるための方法があれば 教えて下さい。

  • お酒やビールです。

    高校卒業して10年・・・・・、いまだに酒やビールがおいしいと思えません。 タバコも吸えません。 中国に観光したときもガイドさんに酒もタバコも吸えないと会社の付き合いができないと 言われたり、会社でも飲み会に参加できず、友達の飲み会でも同じです。 高校生の頃、自分はアルコールを分解する能力がない〔皮膚にアルコールかなんかをつけて 赤くなるか見たテストかな〕と言われ、もちろん先生もべろんべろんに酔っ払うので飲まないほう がよいと言われました。ちなみに自分は料理酒でも酔います。 無理やり飲んだこともありますが、とても苦くておいしいと思えません。 お酒はどこがおいしいのでしょうか? やはりアルコールが分解できない人間はお酒を飲まないほうがいいのでしょうか? テレビではアルコールが分解できない人は発ガン物質が体に回ることもありましたので。 でも、肝臓って毒素を分解する機能があるのですよね?なぜ分解できないのでしょうか? いろいろ教えていただけるとうれしいです。

  • お酒に強い人・弱い人の特徴

    アルコールが脳細胞に浸透する=酔う アセトアルデヒドの血中濃度が高まる=悪酔い と理解しています。 ひとくちにお酒に強いと言っても、アルコールの分解が得意なのか、アセトアルデヒドの分解が得意なのかによって以下のパターンに分類されると思っていますが間違いないでしょうか? アルコールの分解=速い アセトアルデヒドの分解=速い →本当にお酒に強い人 アルコールの分解=速い アセトアルデヒドの分解=遅い →酔いにくいが、二日酔いになりやすい アルコールの分解=遅い アセトアルデヒドの分解=速い →酔いやすいが、二日酔いにならない アルコールの分解=遅い アセトアルデヒドの分解=遅い →お酒に弱い人 私はお酒を飲んでも酔っ払ったり記憶を失うようなことはないですが、気持ち悪くなったり二日酔いになりやすいです。 なので、上から2つ目のパターンかと思っています。

  • お酒が腐らない理由

    お酒にはアルコールが含まれていますが 腐らない理由はアルコール成分で水分活性が低くなること事は考えられますか?

  • 酒のカロリーは全く太らない?

     お世話になります。  当方ダイエット中の人間です。  私の友人が、次のようなことを申します。真実でしょうか?  個人的には、変だと思うのですが・・・  「酒については、肝臓で水とアセトアルデヒドへ分解されて、熱へ変わるだけ。したがって、アルコールのカロリーは、脂肪として蓄積されるわけではない。よって、摂取カロリーを酒に頼るのは、ダイエットにつながる。また、酒だけを飲んでいれば、飢え死にする。」

  • 前よりお酒に強くなりました。

    今27ですが、20の頃はビール一杯で結構お酒回ってきつかったのですが 最近は4,5杯飲んでもあまり顔に出ず酔っぱらう事はありません。 飲めば飲むほど強くなるというのはあるのでしょうか? またアルコールの分解早いと強いと聞いた事ありますが アルコールの分解と酔いは関係ありますか?

  • お酒を飲むと赤く・かゆくなる

    私はお酒を飲むと、一気に回り一気に抜けます。 それで顔・身体がかなり赤くなり、かゆくなることが多いです。 気になって、パッチテストを自宅でしてみたのですが… それではかなりアルコールに強い体質みたいになっていました。 アルコール系の化粧品にかぶれたことも一度も無いし… 耳がゆるかったりして、どうも毒素とかアルコールを分解するのが早い体質みたいなんです。 強いて言うなら、アレルギーの薬を長く飲んでいるので副作用という可能性があるかなぁというくらいなんですが。 これは単なる、お酒の回り方とか血行が普段悪いという話なんでしょうか?それともアルコールアレルギーの一種なんでしょうか? 何か似たような経験をした方などいらっしゃいますか?

このQ&Aのポイント
  • タッチペンの電源が入らない状況になった場合、充電はできているか確認しましょう。緑のランプが光っている場合は充電は正常に行われていますが、電源が付かない原因が他にある可能性もあります。
  • まずはタッチペンをしっかりと充電器に接続し、充電されているか確認してください。充電中のタッチペンは緑のランプが点灯します。もしランプが点灯していない場合は、充電器やコネクタに問題がある可能性があります。
  • 充電は正常に行われている場合でも、タッチペンの電源が入らない場合はリセットを試してみることもあります。タッチペンにリセットボタンがある場合は、クリップなどでボタンを押し、電源をリセットしてみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう