私が養子であることを知りました

このQ&Aのポイント
  • 私(18)は一昨日、自分が養子であることを知りました。
  • 血が繋がっていないことでとても悲しいような寂しいような気持ちになりました。
  • 私はこれからどうすれば良いでしょうか。やはり義理の両親から説明されるまではこのことは伝えず胸にしまっておくべきですか。
回答を見る
  • ベストアンサー

自分が養子であることを知りました

私(18)は一昨日、自分が養子であることを知りました。私がこの事実を知ったことを、義理の両親はまだ知りません。どうやら実の両親は義理の両親の友人らしく、私も小学生の時に何度か遊びに行っていました。 生みの親より育ての親というのはよく分かりますが、実の子ではない私を育ててくれた養親に感謝する一方、血が繋がっていないことでとても悲しいような寂しいような気持ちになりました。 そしていまだその気持ちから抜け出せず、両親と同じ空間にいることが辛いとさえ思ってしまいます。 私はこれからどうすれば良いでしょうか。やはり義理の両親から説明されるまではこのことは伝えず胸にしまっておくべきですか。 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

私も一昨年22才のときに知りました。 私は実の親がだれかはまだ知りません。 育ててくれた両親にも、私が知っていることはまだ話していません。 親への感謝の気持ちはもちろんあります。 でも、いまだにモヤモヤした気持ちがあります。 血のつながりは関係ない、と言っている方が世の中たくさんいますが、 関係あると私は思います。 血のつながりがないことで、血のつながった親に育てられた人たちとは違う風に育ってきたと感じることが 振り返ってみるとたくさんあります。 そういうことが分かった瞬間、納得してすっきりした面と、なんでって思う気持ちとが葛藤します。 今まで教えてくれなかったことに関して、なんだか騙されたような気持ちにさえなりました。 両親の気持ちを考えたら、そんなこと決して両親には言えません。 一年くらいはずっと沈んだ気持ちでした。まわりの人が幸せそうに見えました。 今でも時々、そんなことを考えています。 自分のアイデンティティが崩れたような気持ちは非常に気持ちが悪く、病院に行くことや 大学の相談室に行くことを考えました。結局行きませんでしたが・・。 私は、両親が話してくれるまで待つつもりです。 そのときに、ショックな顔をするのではなくて、ありがとうって笑顔で言いたいからです。 もしかしたら教えてくれないつもりかもしれません。それならそれでいいと思っています。 質問主さんがどうすべきかはわかりませんが、これが私が出した結論です。 質問主さんがどのような養子かは存じませんが、 私の場合は、特別養子縁組という養子縁組です。 この養子縁組には、子どもが両親を知る権利を保障しています。 戸籍をたどることもできるし、がんばれば実の両親が今どこに住んでいるか知ることができます。 私は知りたくなったら、調べにいくつもりです。

hana3hanahana
質問者

お礼

ありがとうございます。 全てにおいてとても共感できました。 私も両親が話してくれるまで待ってみます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (8)

  • Ssddfree
  • ベストアンサー率7% (53/756)
回答No.8

私も養子です。50になりますが養親は私が知っているという事を知りません。養親がひた隠しにしていたように、私自身も知っている事をひた隠しにしていました。親が一生懸命育ててくれた事、一生懸命隠してきた事、それに報いるためには知らないふりが必要でした。 実の親の事は気になりませんでした。知ったところで今更どうにもならないと思ってました。 >血が繋がっていないことでとても悲しいような寂しいような気持ちになりました。 >両親と同じ空間にいることが辛いとさえ思ってしまいます。 あなたのご両親(養親)はあなたがそう感じていると知れば、あなた以上に悲しむのは間違いないです。それを一般的には「恩を仇」とも言うようです。

hana3hanahana
質問者

お礼

両親が知られたくないと思っている間は、私からも何も言わないことにしました。 恩を仇…たしかにそうですね。ここまで育ててくれたことをまずは感謝ですね。 ありがとうございました。

  • pokkorinnk
  • ベストアンサー率50% (784/1556)
回答No.7

実の親とか義理の親とかの区分けって必要ですか? 産んでくれた親と、育ててくれた親…どちらも「親」じゃないですか 私が生んだ子と、私が育てた子…どちらから見ても貴女は 「私の大切な子」ですよ 血の繋がりなんて言ったらキリが有りませんよ 血の繋がりなんて何の価値もありません 大事なのは、心の繋がり…そう思いませんか? 産みの親より育ての親?そんなことはありません どっちも同じ「ありがたい親」だと思いますよ 貴方には「ありがたい親」が四人もいる! 親も兄弟も亡くなってしまった私から見れば羨ましいです

hana3hanahana
質問者

お礼

頭では血の繋がりは関係ないとわかっていても どこか寂しい気持ちになってしまいました。 今ある環境に感謝しないといけませんよね。 ありがとうございました。

回答No.6

人生には、「人生の目覚まし時計」が鳴り響きます。 これは必ず鳴り響きます。 それは、人により、様々な時です。 あなたの様に18才で鳴る人もいれば、5才位で鳴る人もいます。 はたまた、40才50才で・・と、本当に様々です。 何故鳴るのか・・ それは、一言で言えば、自分と向き合いなさい・・と言う事でしょう。 多くの場合は、外の世界からの刺激だけに反応して生きて居ます。 それで、済むなら、それで一生を終わっても良いのですが。 それでは、色々と不都合な事が生じます。 それが、悩みの原因であったりします。 あ、そうそう、人生の目覚まし時計が鳴っても、二度寝・三度寝をする人多数です。 永久に気にしない人も沢山います。 どちらを選ぶも、あなた次第。 しかし、これをチャンスに、自分と向き合えば、些細な事で人生を患わす事無く、生きられる・・ そう、平穏とか・・の心でね。 次に鳴るまで、寝ても良いですよ。

hana3hanahana
質問者

お礼

向き合うチャンスを与えられた。ということでしょうか。 それならばここらで一度起きてみることにします。 ありがとうございました。

  • zz400n
  • ベストアンサー率14% (351/2354)
回答No.5

人間は無いもの強請りをします。 親がいなければ義理でも良いので親を。 血の繋がっていない親がいなければ血の繋がりのある親を。 しかし考えてみてください。 血の繋がらない貴方を育てている現在の両親を。 その優しさなどは嘘ではありません。 18歳となれば自分で進路を決めてよい年頃です。 居たくなければ、家を出ることも構いません。 しかし、現ご両親の優しさを踏みにじることになるでしょう。 あなた自身答えを探すなら丁度良い映画があります。 「そして父となる」という映画で9月28日に封切りになります。 出産直後子供を取り違えてしまい、6年間別の子供を育ててきた。 血の繋がりを取るか、6年間の一緒にいた時間を取るか という作品です。 最後に私は義理の両親に尋ねるべきだと思います。 18歳は判断が出来る歳です。 自分の耳で理由を聞き、判断をしてください。 何度も言いますが義両親の「優しさ」は忘れないようにしましょう。

hana3hanahana
質問者

お礼

理由としては、義両親に子どもがなかなかできなかった。 ということだと思います。 望まれて迎えられたことに感謝ですね。 映画、ぜひ見てみようと思います。 ありがとうございました。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.4

知ってて知らぬふりをする、それが愛情だし、家族では。 むしろ、話がしたいなら、義理の両親の友人に聞きに行けば良いのでは。 家族や妻、夫、大人にはそれぞれ秘密や、理由があるものです。 もっと、大人になればわかるでしょう。 沢山、文学書、文芸書を読んで、人生を学んでください。 市役所に行き、戸籍謄本は取り寄せてもいいけど、それは、あなたの、年齢分の重みのある書類だ、ということを思い描いてください。 浦島太郎の玉手箱が戸籍謄本だとしたら、それを知っていて、蓋を開けますか、開けずに、知らぬふりで暮らしますか。 よくお考えの上、人生を歩みください。

hana3hanahana
質問者

お礼

義理の両親の友人に話を聞くというのは 私からすればぶっ飛んだ話のように思います。 とりあえず現時点で私が知ったことを 義両親には話さないことにします。 ありがとうございました。

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.3

世の中そんなに単純じゃないかも? 聞いてみれば 親は小さな時に言ってもあまり意味をもたないので、時期を待っていると思います

hana3hanahana
質問者

お礼

時期がくるまで待つことにします。 ありがとうございました。

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

ご両親も「いずれはこの日がやってくる」との思いを胸にいだきながら、今まで質問者さんを育ててきたのでしょうね。 18歳であれば、全てを知って、更にお互いに理解し合える良い時期だともいえます。 貴女一人で抱え込んでいても、心が辛いだけですよ。 貴女とご両親は、もう何十年も共に暮らしてきている家族なのですから、貴女が養子である事実を共有して、家族みんなで消化した方が良いです。 ご両親も、「いつ話そうか」と思い続けているでしょうから、貴女からそのきっかけを提示すれば良いですよ。 家族の形なんて千差万別です、これが正しい家族なんてありません。 貴女方なりの家族の形を作ればそれで良いのです。 それと、貴女のご両親は「義理の両親」ではありませんよ。 10年以上も愛情をこめて貴女を育ててくれた、本当のご両親です。 血のつながりよりも、心や情のつながりですよ。

hana3hanahana
質問者

お礼

やはりまだ私には、義両親にこの話を切り出す勇気はないみたいで… 今の関係が崩れるのではないかと、正直とても恐いです。 今はただただ生んでくれた、育ててくれた両親に感謝することにします。 ありがとうございました。

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

悩んでも答えが出ない問題ってのは有る物です 悩む事は良い事です 悩みは人を成長させます でも 悩むのが辛いなら、ひとまず横に置いて もう少しシンプルに考えてみましょう あなたは、今の両親の事が好きですか?

hana3hanahana
質問者

お礼

もちろん好きです。 しかし、この事実を知ってからは八つ当たりなどされると 両親への汚い感情がでてきてしまうようになり、自己嫌悪な毎日です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 藁の上の養子について

    藁の上の養子は実の両親の遺産は相続出来ないのでしょうか? 先日私の叔母が本当の親を教えてくれました。 生みの親と育ての親は姉妹になります。つまり私が本当の両親と思っていた人が叔父さん、叔母さんになり、実の両親だったと思っていた人が叔父、叔母だったのです。 その実の両親が亡くなったときもその事実は私は知りませんでしたが、他の親戚の人は知っていたようです。 私が親だと思っていた両親も既に他界しています。 従兄弟と思っていた人達が実の兄妹だったということなんですが、このことは知っていたらしいのですが、私に話すことはありませんでしたし、事実を聞いても知らなかったとしか答えてくれません。 。 私には遺産相続の権利は無いと言って、実の兄妹も叔母もまるで迷惑顔をします。 私にはその権利はないのでしょうか。 いままでいとこと思って付き合っていたのに、今はまったくの疎遠です。 こんな事を聞かなければ付き合いは続いていただろうにと思うと気持ちが苦しいばかりです。 この話は私から聞いた訳ではなく、いきなり叔母の口からでたものです。

  • 養子縁組

    お付き合いしている彼は生まれた時から生みの親から育ての親に託された俗に言う養子です。 彼はいつも悩んでいます。 ・養子先の親戚に「君はこの家を守っていくためだけの道具。」と言われる。 (彼の容姿先は田舎の大層な家な為、後継者が欲しかった。) ・養子先の両親が年配なので施設に入れている。 ・養子先の実の子も精神病の為入院させている。(養子先の実の子は精神病患者のこの方だけ。) 即ち、やりたいことがやれない。 お金が無い。 いずれ結婚しても妻に苦労させる。 という悩みなのだそうです。 今はそんな現状が嫌になり、生みの親の家に転がり込んだみたいです。 お酒も浴びるほど呑むので、体を壊さないか心配にもなります。 どうにかしてあげたいですが、詳しくないし、ただの彼女だし。 出来ることはないのかもしれないです。 が、これもまたひとつ勉強だと思って質問させていただきました。 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。 彼はどうしたら少し楽になりますか?

  • 彼氏に養子であることを言うタイミング。

    私は一人娘で養子です。 生みの親より育ての親という言葉がありますが、本当にその通りです。 小学4年生の頃だったと思うんですが、親に養子だと言われました。 もちろんそのときは確かにショックでしたけど、なんとなくですが気付いていましたし、だからといってどうすることもなく、とくに態度も変わらず普通にしていました。 あまりに普通なので親が伝わらなかったのかと心配して1年後か2年後にもう一度言ってきたくらいです(笑) 生みの親に会いたいとも思いませんし、私の両親は今一緒に居る両親だけです。 血の繋がった家族が実際どういうものかはわかりませんけど、普通に仲のいい家族だと思っています。26歳ですが、家族ではもちろん、母親と2人ももちろんですけど、父親と2人で出かけたりもします(笑) そんな感じで過ごしているので、あまり自分が養子だということを意識していません。 友人などにも言うような機会もなかったし、簡単に言うことでもないと思って、今まで誰にも言ったことはありません。 8ヶ月ほど前に彼氏ができました。 お互い26歳といういい年齢ですし、会話の端々から彼氏のほうも結婚を意識してるのがわかります。私もそいういうことを言っています。(具体的な話は一切していませんが) 私が養子だと知ったら結婚を辞める、なんてことにはならないと思いますが結婚が決まる前に言わないといけないことだとは思っています。 そのタイミングはいつ頃だと思いますか? まだ、具体的に結婚の話しが出ていない今は早いような気もしますし、だからといって結婚の話が出てからだと遅いような気もします。 経験もなければ、聞いたこともないことなので検討がつきません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 産みの親の遺産相続

    私には生みの親と育ての親がいます。小さい頃、育ての親に養子縁組で入籍しました。 育ての親は既に父母とも他界しました。 産みの親は両方健在です。もちろん私とは別居です。 産みの母は私を生んだ後、再婚したため現在の夫は私からすると義理の父となります。 再婚後2人子供が出来ましたが病気と事故で亡くし、現在子供はおりません。 その両親とも兄弟は存命です。 以上のような状況で質問です。 産み方の両方が亡くなった場合の遺産相続はどうなるのでしょうか。 誰が相続しますか。 私に権利はあるのでしょうか。 財産目当てでその親に養子で誰か入ってくる可能性もあります。高齢ですので跡取りがほしいとも言っています。 出来れば他人に財産を渡したくないですが。

  • 自分に相続権があるかどうか?

    自分が義理の父(養父)の相続人があるかどうか?調べる必要が生じました。 [目的] (1)養父(養親)が債務超過と聞いていますので、私が相続人であれば、相続放棄をしたいと考えています。 [内容] (1)私が幼い時母が再婚し、私は母の配偶者となった男性の養子(養女)になりました。 (2)その後、母は離婚し、私も母方の戸籍に戻りました。 ※この時に、養子縁組を解消したかどうかわかりません。 (3)養父(養親)は1ヶ月前に死亡しました。 [疑問1] このような場合には、養子縁組の解消の確認をして、解消されていなければ、相続の放棄の手続きをすればよいのでしょうか?また、養父(養親)の死亡前に養子縁組の解消がされていれば、相続の放棄は当然しなくても良いのでしょうか? [疑問2] 養子縁組の解消の事実は、私の戸籍謄本で確認するのでしょうか?

  • 夫婦で養子縁組をしなければいけない?

    実の父が再婚をし、育ての母親がおります。実の父は死んでおり、継母は生きています。実は最近になって私と継母とは養子縁組をしていないことが判明し、継母も父が手続きをしたとばかり思っていたそうです。継母と私は関係もよく母、娘の関係で長年やってきました。 市役所に養子縁組の手続きの相談にいくとなにやらよくわかってない人が担当でその人いわく、私は結婚していて夫がいるため私だけではなく夫も継母の養子になる必要があるといわれました。ただそうすると私のみならず私の夫も祖母の名前、つまり私の旧姓に変更しなければいけないと言われました。 私だけ養子になるということは本当にできないのでしょうか? それとネットで調べるとどうも私だけ養子縁組できるのであればすでに私は結婚して旦那の名字になっているので今継母と養子縁組しても名字をかえなくてもいいとききました。本当でしょうか? 参考にした引用 「養子は養親の氏を称するのが原則です。(民法第810条本文)ただし、婚姻によって氏を改めた者については、婚姻の際に定めた氏を称すべき間は、この限りでないとしています。(民法第810条但書)」

  • 転養子、相続手続き

    別姓である叔父は会社を経営しており、大株主でもあります。 奥さんや子供がないことから、株の相続のために私に養子になるように勧めています。 生前贈与(相続)の仕組みを使いたいとのことです。ただ、いろいろな事情から私は姓を変えたくありません。  いろいろ調べると、養子になった後、また別の元の姓の人の養子(転養子)になれば、姓を戻せると知りました。 そこで質問です。 (1) 2回目の養子縁組みの手続きは、極端にいえば最初の手続きの翌日でも可能でしょうか?(姓が変わる期間を短くするため) (2) 同一性の養親として兄の例が書いてありましたが、実の両親の養子になることも可能でしょうか?(兄の相続のややこしさをさけるため) (3) 転養子の手続きをとった後、元の姓に戻った後で最初の養親の生前贈与(相続)の手続きを進めることは、問題無いとの理解でよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 養子縁組と養育費について

    自分と同じ質問が見当たらなかったので教えてください。 昨年×1子持ち(双子)の女性と結婚し、わたしは2児の養父となりました。 妻が前夫と離婚したのは3年前で養育費は6万円(2人×3万円)貰っています。前夫との離婚の原因はDVと浮気です。 DVがあったという事で前夫は妻の何m以上近づいてはいけない、養育費は大学卒業まで支払う、子供と会わせない事は無い(前夫の性格上子供に近づく事は無いだろうという見込みから、事実離婚後一度も連絡は無い)、と取り決めがあったそうです。 現在2児は妻と共にわたしの戸籍に入っておりますが養子縁組はしていません。 ここからがわたしの質問になります。 妻はしきりに2児との養子縁組を要望してきます。妻の言い分としてはわたしと2児が親子関係でないことが納得できないというのです。これは妻の親心もあると思うので納得は出来ます。 わたしの言い分では3つの問題点がありこれをクリアできなければ養子縁組をしたくないと思っています。 その1: 前夫が養育費を払えなくなったらどうするか。金に汚い、情けない、と思われても仕方がありませんが2児を大学卒業まで育てるにかかる費用は男の意地ではね付けられるような金額ではありません。子供にかかる費用なのですから。もし養子縁組をしたら育ての親ではなく実父になるわけで、前夫が養育費の減額を申し出た場合、養子縁組をした場合としていない場合で差が出るのではないかと心配しています。 その2: 養子縁組をしてわたしが先に死んだ場合、わたしの両親の遺産がわたしの子(血が繋がっていない2児)にも分配されますが、それはわたしの両親としては面白くないそうなのです。このような話を妻にすると烈火の如く怒り狂うのでスルーしていますが、親の気持として実の孫でないのに・・・という気持は判る気がします。 その3: 今後もしわたしが妻と離婚した場合、養子縁組をすることでわたしにも養育費を支払う義務が生じるのでしょうか?という不安です。わたしも2児と多くの時間を過ごしてきて育ての親としての責任が持てるようになってきました。もし妻が死んだとしたら例え父子家庭になっても2児を育てていきたいという自覚も持ってます。 ですが妻と別れるのであればわたしも再起を図らなければならないので、血の繋がっていない子の養育費を払うのはきついと思っています。 妻が【その3】まで考えて養子縁組を急がせているのかは判りませんが、わたしは【その2】をやんわりと妻に伝える事で今のところ養子縁組はしていない状態です。 最後にわたしの考えを述べます。 養子縁組を急ぐ必要があるのか疑問です。妻は「それが当たり前だから」という理由でもない理由を押し付けてきますがそれでは納得できません。わたしは養子縁組したくないとは一言も言っていないからです。 子供が成人し自分の道を自分で決められるようになった時に、子供と話し合って養子縁組を決めたいのがわたしの考えです。子供が成人すれば養育費の問題がなくなり【その1】【その3】が片付くからです。 妻の言う事が『常識』なのかもしれませんがわたしも自分が間違っているとは思えません。アドバイスをお願いします。

  • 養子縁組について

    こんにちは。初めて質問させていただきます。 私の実家は田舎にあり「跡継ぎ」や「先祖代々」「家柄」をとても気にしているような地域です。 私は、2人姉妹の次女ですが、姉の結婚の時には親が泣いたりとても大変でした。 私が跡を継ごうと思っていたのですが、昨年結婚してしまい親に申し訳ない気持ちです。 結婚を許してくれたのも私の旦那が、別に結婚したらどちらかの姓になるだけ。養子でもいいといってくれていたからです。しかし向こうのご両親が弟もまだ結婚していないので、こちらの家も継げる形になったらいいですよ。という回答をいただき結婚に至りました。 しかし、両親も最近体の不調があり、育ってきた環境が違う旦那が養子にきてくれるのもいつのことかわからない不安が最近でてきました。旦那はもし養子になるとしたら私の両親のどちらかが亡くなったら・・・という考えのようですが、例えば私の母親が亡くなったりして父親だけになっても養子縁組は成立できるのでしょうか? 亡くなってしまうと除籍されて養親が片親では養子縁組はできないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 特別養子。養親両方死亡。そのあとの戸籍

    特別養子の戸籍について教えてください。 □段階1 Xの戸籍 特別養親である父A、母B 「民法八一七条の2による裁判確定」(特別養子) □段階2 Xが未成年であるときに、養親父A、母Bともに死亡。 (質問1) このとき戸籍は、父A、母Bの死亡日が入るだけか? それとも何か特殊なことが起こるのか?(法的な申請や請求は一切しない) □段階3 小学生であるXは養親Aの父、Xから見たら祖父にあたる人に育てられた。 (質問2) (健康保険などの申請などをするために)戸籍に何か記述がされたり、父母欄に何か記述がされることはあるか? □段階4 その後、養親Aの父は亡くなり、中学生となったXは里親に預けられた。 (質問3) このようなことはできるか? □段階5 成年したXはYと結婚する。 (質問4) このときの戸籍はどうなるか? 「民法八一七条の2による裁判確定」(特別養子)の記述は残るのか それとも新たにXとYの戸籍が作られ、そのような事実は分からなくなるのか □段階6 XとYに子Zができる。 (質問5) このとき戸籍はどうなるか。「民法八一七条の2による裁判確定」(特別養子)の記述は残るのか Xはこのときの戸籍謄本だけで、(戸籍を遡って追ったりしない)自分が特別養子だったことがわかるか?