• 締切済み

特別養子。養親両方死亡。そのあとの戸籍

特別養子の戸籍について教えてください。 □段階1 Xの戸籍 特別養親である父A、母B 「民法八一七条の2による裁判確定」(特別養子) □段階2 Xが未成年であるときに、養親父A、母Bともに死亡。 (質問1) このとき戸籍は、父A、母Bの死亡日が入るだけか? それとも何か特殊なことが起こるのか?(法的な申請や請求は一切しない) □段階3 小学生であるXは養親Aの父、Xから見たら祖父にあたる人に育てられた。 (質問2) (健康保険などの申請などをするために)戸籍に何か記述がされたり、父母欄に何か記述がされることはあるか? □段階4 その後、養親Aの父は亡くなり、中学生となったXは里親に預けられた。 (質問3) このようなことはできるか? □段階5 成年したXはYと結婚する。 (質問4) このときの戸籍はどうなるか? 「民法八一七条の2による裁判確定」(特別養子)の記述は残るのか それとも新たにXとYの戸籍が作られ、そのような事実は分からなくなるのか □段階6 XとYに子Zができる。 (質問5) このとき戸籍はどうなるか。「民法八一七条の2による裁判確定」(特別養子)の記述は残るのか Xはこのときの戸籍謄本だけで、(戸籍を遡って追ったりしない)自分が特別養子だったことがわかるか?

みんなの回答

回答No.1

わかる範囲で回答させていただきます。 段階2 死亡日と死亡届出人、死亡者と届出人の関係が記載されるだけです。 段階3 健康保険と戸籍はまったく関係ありませんからそのことで戸籍になにか記載されることはありません。 それ以前に養両親が死去されて親権者を選任する必要はありますし、そのことは戸籍に記載されます。 段階4 段階2で養父は死去されているはずですが・・・・。 段階3にも書きましたが養両親が死去した時点で親権者を選任しなければなりません。そうしないと里親に預けられないかと思われます。 段階5 婚姻により新戸籍が編成されますので特別養子縁組の記述は移記されないはずです(自信ナシ) 段階6 子供が夫婦の戸籍に記載されるだけで特別養子縁組にかかわらず、親の戸籍事項に影響は及びません。 また婚姻後の新戸籍に特別養子縁組の事項が移記されなかったとしても婚姻前の戸籍を確認すればわかります。

katt001
質問者

補足

返事が遅くなりました。回答ありがとうございます。 ご存知でしたら教えてください。 未成年者の養父母が亡くなった場合、親権者の選任が必要とのことですが、 具体的にどのように書かれるのでしょうか。 -以下は北区のホームページにあった戸籍見本です。 http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/service/010/atts/001044/attachment/attachment_1.pdf 身分事項に、「出生」と「婚姻」がありますが、ここに「親権者」XXXXとかかれるのでしょうか。 あと養父の父が親権者になることはできますか?

関連するQ&A

  • 養子の死亡 実母と養親の子(姉)が相続人

    養子の死亡 実母と養親の子(姉)が相続人 ある男性(Aさんとします)が、それなりの財産を残して亡くなられました。 Aさんは幼い頃他家に養子に出されており、養父母はかなり以前に亡くなっていますが、その養父母の実子(Aさんの姉に当たります。Bさんとします)が1人ご健在です。 ところが、そのBさんに話を伺ったところ、Aさんの実母(生みの母、甲さんとします)が、いまだご健在ではないかとご心配されているのです。 ここからが質問です。 1.仮に甲さんがご健在であった場合、Aさんとの相続割合はどうなりますでしょうか?   民法第889条に従い、甲さんの総取りになってしまうのでしょうか? 2.あまり詳しい状況をお話しすることが出来ませんが、Aさんの戸籍を見る限り、戸籍上から甲さんの行方を追うことが非常に困難な状況です。   相続放棄の申述期間内に一方の相続人(甲さん)の所在を確認することが大変に困難な場合、もう一方の相続人(Bさん)が相続手続を進めることは全く出来ないのでしょうか?   もしくは、Bさんにとって大幅に不利益になったりしてしまうのでしょうか?   3.戸籍に頼らず、甲さんの所在を確認する、何か良い知恵はないでしょうか?   (例えば新聞にAさんの死亡記事を載せて呼びかける、官報に記載を依頼する、など。    「探偵を依頼する」というのは、経費がかかり過ぎるため考えておりません) 特に、実務にお詳しい方からのご回答、ご意見をお待ちしております。 ※ なお前提として、Aさんは特別養子制度での養子ではありません。

  • 「養親となる者の年齢」について

    初学者です。 「民法817条の3第2項」「民法795条」「民法796条」で「夫婦が養親となる」場合、「民法792条」により、「当該夫婦は、ともに『20歳以上』」であることが、必要でしょうか。 よろしくお願いします。 (養親となる者の年齢) 第七百九十二条  成年に達した者は、養子をすることができる。 (養親の夫婦共同縁組) 第八百十七条の三 養親となる者は、配偶者のある者でなければならない。 2 夫婦の一方は、他の一方が養親とならないときは、養親となることができない。ただし、夫婦の一方が他の一方の嫡出である子(特別養子縁組以外の縁組による養子を除く。)の養親となる場合は、この限りでない。 (配偶者のある者が未成年者を養子とする縁組) 第七百九十五条 配偶者のある者が未成年者を養子とするには、配偶者とともにしなければならない。ただし、配偶者の嫡出である子を養子とする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない (配偶者のある者の縁組) 第七百九十六条 配偶者のある者が縁組をするには、その配偶者の同意を得なければならない。ただし、配偶者とともに縁組をする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない。

  • 戸籍の見方・特別養子縁組か実子か?

    私の祖父(山田 太郎)の原戸籍に、以下のような「子」の記載があります。 以下の例のA子が、特別養子縁組の子か実子かをご教示お願いします。 (A子が山田 太郎の実の子でないことは明らかです) 改正原戸籍には以下のような記載があります。 昭和33年9月1日 本籍で出生 父 山田太郎届出 同月7日受附入籍 父 山田太郎 母    花子 長女   A子 出生 昭和33年9月1日 *「民法817条による裁判確定により入籍」等の記載はありません。 もし、特別養子縁組の子でないとすると、山田 太郎は何らかの方法で、戸籍上は実子にしたというこでしょうか? よろしくお願いします。

  • 元養親の相続財産に対する元養子の法定相続分は?

    私は、「親」によって、複数回、養子縁組をされた人間です。 元養親夫婦(他に子供ナシ)が死んで、 ハッキリしない問題にブチ当たっております。 元養親の相続財産についての元養子の法定相続分の問題です。 特に欲しいというわけではないのですが、 元養子の存在を、何の説明もなく故意に完全無視しようとしている 元養親の兄弟たちの醜悪さ・守銭奴ぶりに幻滅し、 彼らの態度に一体何の正当性があるのだろうか?と思っております。 民法第2条 この法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等を旨として、 解釈しなければならない。 民法第809条 養子は、縁組みの日から養親の嫡出子の身分を取得する。 とあります。 離縁により法的な親子関係を解消した場合でも、 普通養子も特別養子も 「縁組みの日から養親の嫡出子(実子)の身分」 を獲得していたという事実は、 そのまま戸籍に明確に残っております。 よって、『元養親の相続財産について、 その嫡出子(実子)だった元養子には その嫡出子(実子)で養子に出て行った元「子」同様の 法定相続分がある』と思われるのですが、 そういう判断でよろしいでしょうか? また、『元養親の相続財産について、 その嫡出子(実子)の身分だった元養子には その嫡出子(実子)で養子に出て行った元「子」同様の 法定相続分がない』と主張する方たちは、 明らかに嫡出子身分の養子であったという人様の人生を 完全抹殺せんとするがごとき露骨に不公正で非人道的な主張を 一体どういう条文を根拠に行なっているのでしょうか?

  • 婿養子縁組の解消について

    お世話になります。 戸籍を整理していたら分からなくなったので、 ご教示下さい。 早速質問に、、、 X(♂)が、妻となるY、Yの両親(Yの実父A及び実母B)と 昭和18年に婿養子縁組しました。 その後、昭和21年にYの実父が他界し、 昭和28年にXは、Yと協議離婚、実母Bと協議離縁と 戸籍に記載されています。 このままだと、 Xは、Yの実父Aとの養親子関係は残っているように思うのですが、 その後の戸籍を見るに、Xは旧姓に戻り、 養父の欄もなくなっており、 家庭裁判所に養子関係解消の手続きをしたような記載もないので、 分からなくなってしまいました。 現行法では、既に死亡している養親との養子縁組解消には家裁への申し立てが必要だったと記憶しているのですが、 婿養子縁組の場合は別なのでしょうか? 参考意見など、ご存知の方がおられれば、ご教示下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 「民法817条の3第2項」の但し書きについて

    (養親の夫婦共同縁組) 第八百十七条の三 養親となる者は、配偶者のある者でなければならない。 2 夫婦の一方は、他の一方が養親とならないときは、養親となることができない。ただし、夫婦の一方が他の一方の嫡出である子(特別養子縁組以外の縁組による養子を除く。)の養親となる場合は、この限りでない。 同項(民法817条の3第2項)の「ただし、夫婦の一方が他の一方の嫡出である子(特別養子縁組以外の縁組による養子を除く。)の養親となる場合は、この限りでない。」において「(特別養子縁組以外の縁組による養子を除く。)」 となっているのは、どうしてでしょうか。 例えば、 ※夫X ※妻Y ※妻Yの連れ子A(普通養子) ※夫婦の一方…夫X ※他の一方…妻Y とすると、条文のとおりだと、 〔夫Xは、妻Yが養親とならないときは、養親となることができない。〕⇒〔Aは、「夫Xの『特別養子』で、妻Yの『普通養子』」であってはならない。〕 となります。 どうしてこのような場合は、禁止されているのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 養子縁組解消で養親の片方が亡くなっている場合について

    成年の養子縁組解消に関する質問です. 養親・養子の当事者の一方が死亡した後に離縁をする場合、 家庭裁判所の許可(調停)が必要とのことですが、 養親が夫婦で、その片方が死亡してしまった場合も、 調停が必要でしょうか? それとも存命の養親との間だけで、通常の養子離縁届により 手続きをすれば、縁組は完全に解消されると考えて良いのでしょうか? 回答の程、よろしくお願いします.

  • 養子縁組と戸籍への記載内容

    実の親子、親Aと子B(成人)がいます。 赤の他人のZ(成人)がいます。 Bは分籍しました。 BとZが養子縁組をしました。 Bが養子。 Zが養親。 ※養子縁組と同時いBはZの戸籍に入りますよね??? それぞれの戸籍(謄本?)に この養子縁組はどの様に記載されますか? 養子縁組後に Aが、Bの戸籍謄本を請求した時、 役所は通常、出しますか?

  • 婿養子、嫁養子

    養子について気になったことがあったので検索してみたら、こういう記述を見つけました。 >養子になるには、養親の尊属又は年長者でないことが必要である(793条)。  ということは、例えば一人娘の女性が親よりも年長の男性と結婚しようとする場合は、相手の男性は「婿養子」とすることはできないということでしょうか。

  • 夫婦で養子縁組をしなければいけない?

    実の父が再婚をし、育ての母親がおります。実の父は死んでおり、継母は生きています。実は最近になって私と継母とは養子縁組をしていないことが判明し、継母も父が手続きをしたとばかり思っていたそうです。継母と私は関係もよく母、娘の関係で長年やってきました。 市役所に養子縁組の手続きの相談にいくとなにやらよくわかってない人が担当でその人いわく、私は結婚していて夫がいるため私だけではなく夫も継母の養子になる必要があるといわれました。ただそうすると私のみならず私の夫も祖母の名前、つまり私の旧姓に変更しなければいけないと言われました。 私だけ養子になるということは本当にできないのでしょうか? それとネットで調べるとどうも私だけ養子縁組できるのであればすでに私は結婚して旦那の名字になっているので今継母と養子縁組しても名字をかえなくてもいいとききました。本当でしょうか? 参考にした引用 「養子は養親の氏を称するのが原則です。(民法第810条本文)ただし、婚姻によって氏を改めた者については、婚姻の際に定めた氏を称すべき間は、この限りでないとしています。(民法第810条但書)」