• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社の強制親睦会からの脱退)

会社の強制親睦会からの脱退

ooiooの回答

  • ベストアンサー
  • ooioo
  • ベストアンサー率28% (21/75)
回答No.5

親睦会はあくまで社員が自主的に結成する任意団体ですので、加入するも脱退するも自由です。日本国憲法によれば、 第二十一条  集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。 とあります。 職務規定に加入が義務付けとありますが、親睦会は職務では無いので、その規定で親睦会のことを記載するのは法律的には無効になるのではないでしょうか。実際に無効であることを確認するには、裁判を起こしてみれば確実なのですが、現実問題として裁判をする費用と手間を考えるとあまり得策とは言えません。 私の会社では全体の親睦会は無いので、大体各職場ごとに親睦会があります。以前私がいた職場で、親睦会が無いところがありました。長くいる人に聞くと、以前は会があったが、仕事以外のつきあいを好まない人が異動してきて、その時に解散したということです。 質問者ひとりで脱退というよりも、全体で会の意義を考えてもらって、多くの人が親睦会はいらないということになるように働きかけてはどうですか。

hachienoku
質問者

お礼

ご返答有り難うございます。 今度の総会で脱会出来るかより、新たに希望者を募って再結成しようと呼びかけてみます。

関連するQ&A

  • 親睦会の会費の返還について

    会社には親睦会と言って、全社員の毎月の給与から数千円を天引する形でお金を集め、社員同士の親睦を深めるというものがあります。 ただこの親睦会には疑問点が多くあります。 1.親睦会に強制的に入会させられるという説明はない。   (入りますか?入りませんか?と言う事自体聞かれることはありません) 2.もちろん脱会することはできない。 3.会費の返還については社則にはない。   (親睦会の会費についての記述が全くありません。) 4.親睦会会費の使い道について開示されていない。 このような状態にあるのですが、この親睦会の会費については返金されないのでしょうか? またこのような質問は国のどこの機関へ相談へ行けばよいでしょうか。

  • 会社の親睦会、解散について

    親睦会の解散について、ご意見願います。小さな会社で親睦会があります。しかし、総会において、半数以上が解散したいといいました。 理由は、色々ありますが、特に多かったのは、慶弔費についてです。規約で、会員の配偶者などが亡くなった場合、金額が決まっており、それを会費から支払うことになっています。しかし、葬儀に行った場合、それとは別に、個人的にも包まないといけないから二重払いになるのが嫌だとか、イベントをしていないから存続の意義が慶弔費のみの会だから必要ないという理由です。しかし、今までイベントをしていないというよりもそういうイベントが好きではないと思っている人が大多数であったからでした。ですので、新たなイベントを今回は、実行しました。 しかし、そういうのをやるのなら特に会がなくてもやりたい人が集まり、その度に、集金すればいいといいました。この段階で、すでにイベントには参加したくないという意味だと感じました。 そもそも、会社は、社員の交流がなく、忘年会も出席率が悪いです。 だから、親睦会を通じて、少しでも親睦を深めたいのですが、今回のことで、大多数は、(10人中6人)は、親睦などよりも、毎月の会費を払わず、そして、朝、出社して、定時に帰り、給料日に給料を貰えばいい。そういう人が多いとわかり、残念な気持ちになりました。バイトでは、ないので社会人としての、多少な付き合いも大切だと思う、私は、幼すぎるのでしょうか。。ご意見ねがいます。 また、このような会社の親睦会、解散は、よくあることでしょうか? 私自身、たしかに毎月、天引きされてはいましたが、そこまで、気にしていませんでした。しかし、人によっては、たかが500円ととらえる人や、その人によっては、500円は、ものすごい大きな存在であるということに気づきました。

  • 親睦会

    所属する課の親睦会幹事を任され3年目になります。 親睦会改革を引き受ける事になったのですが、 改革を要すると思われる点があまりにも多く収拾がつかないのです。 まず親睦会は発足して20年近くが経過しているのですが、 明文化された規約等は一切ありません。 今まで会社の経営者から課の平社員までが皆この会に入り、 その運営における様々な判断を経営者が行ってきました。 しかし、経営者が病気療養となってしまい、 以降は様々な問題が次々と生じています。 この無秩序な状態を脱する為、規約の制定を提案しました。 しかし、いざ着手してみると非常に多くの問題がある事が判明しました。 私が所属する課の親睦会の幹事は、前途の様な経緯もあって 簡単に言えば「会社のパシリ」的な役割も担ってきました。 総務課はありますが、そこでは業務に関連のある事務作業のみ。 会社行事や社員旅行を含め全ての行事の企画・運営・会計を 幹事が行っています。 また、従業員会の様に全社的な会も存在しない為 例えば他の課に慶弔事が生じた場合にも、 各課の親睦会が都度連絡をして…と云う様な連携の悪さもあります。 使用者側から指名された従業員代表はいるのですが、 名ばかりで何もしていません(というよりも役割が明確にされていない)。 労使交渉等は一切行われていないのが現状なのですが、 幹事が時々、経営者や管理監督職者の酒席に呼ばれて 従業員側の意見や要望を聞かれる、と云うような習慣があります。 非常に曖昧な言い方しか出来ずに申し訳ないのですが、 どこからどの様に手をつけていけばいいのでしょうか? 教えてください!!よろしくお願いします。

  • 親睦会の香典に関する規約について

    わが社では社員の親族が亡くなった場合、毎月積み立てている親睦会費から本人との間柄に準じて香典を出しているのですが、その葬儀にはほぼ全社員20名弱が参列し、親睦会からの香典とは別に個人でも包むような習慣になっています。額が大きすぎるような気がして、親睦会から出すのか、個人で出すのかどちらかにしたほうがいいように思うのですが…。また社員総出で参列するのも少し大げさな気がします。 今回親睦会規約を改正しようとしているのですが、 親睦会からの香典のみにして代表者のみが参列する、 額は同居の父母、配偶者の場合2万円(現在規約では3万円です) にしたらどうかと考えています。同居の祖父母に関して規約にはないのですが、以前1万円包んだと記録にはあります。こちらはどうしたらよいか悩んでいます。 皆さんの会社の規約ではどうなっているのか教えてください。

  • 会社の親睦会について

    会社には、親睦会という社員だけの、会があり、毎月1000円給料から、天引きされています。社員が少ないこともあり、最近は、特に何もイベントをしていません。会員の冠婚葬祭があれば、規定通りに、お見舞金やお祝い金を支払っています。自分が、最近、会の会長になってしまい、イベントを提案しましたが、ほとんどの人がいろんな理由をつけて、否定的であり、何もできていません。このまま、例年通りに、そっとしておけばいいんでしょうか?解散になったりして。。。ジュースでも、配ったほうがいいんでしょうか??アドバイスお願いします。

  • 会社の親睦会から脱会できますか?

    会社の親睦会から脱会できますか? 毎月給与日以降に現金を徴収され,飲み会が開催されます。 私は全然参加したくないですが,支払ったお金のために参加しています。 今度の忘年会を最後に,親睦会を脱会したいのですが,可能なものでしょうか? 皆さまはどう思いますか? 

  • 親睦会会則

    職員が職員間の親睦や慶弔の為の親睦会費として掛け金を 毎月給料から差し引いていましたが、会則を見ると 顧客の慶弔までにも出金する規定がありました、それは 会社としてすべきで職員親睦会の範疇を逸脱している様に 思いますが、皆さんの職場の職員親睦会(互助会)は どうなってますか?この会則は変だと思いませんか?

  • 親睦会や忘年会について

    新しく出来た事業所で親睦会を開きます。今回は会費制で行うのですが、今後は毎月全社員から積立金として徴収し、貯まった時点で会を開きたいと思っています。ですが、多くの社員はその様な会に参加はしたくないとの事で積立金には消極的です。それの使い道としては慶弔費や親睦会費に使うので公平な使い道だと思っているのですが、参加を希望しない人にとっては不公平感が強いみたいです。積立金を徴収し親睦会を行いたいのですが、不公平感が出ない公平な使い方はありませんでしょうか?会社からは一切の協力金は頂いていないのですが、参考迄皆さんの会社ではどの様にお金を集めていますか?ご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

  • 親睦会費について

    今僕が在籍している会社では親睦会があり、親睦会費として給料から天引きされています。 使い道は以下の3点です。 ・社員旅行や新人歓迎会等の行事 ・社員の冠婚葬祭に対する祝い金や弔問金 ・退職金 ネットで検索して調べた所、労使協定があり「積立金」ではなく 「親睦会費」として徴収されている以上は基本的に返還は出来ないという所までは知りました。 疑問に思ったのは3つ目の退職金としての使用についてです。 ・親睦会費を退職金に使う会社は比率として多いのかどうか。 ・「給料」では無く「親睦会費」から出ている場合、法的に課税の対象となるのか。 (余談ですが「退職金」はこの親睦会から支払われますが、会社からは出ません) 以上、宜しくお願いします。

  • 皆さんの会社の親睦会費は社員に返したりしますか?

    よろしくお願いします。 私は今年、会社の親睦会の役員になりました。 親睦会では、毎月会費を積み立てています。 積立とは毎月の給料からテンビキされていて、社員全員が払っています。役職によって金額に差はでますけど。 花見会の時期なので、花見会を企画しました。 社員の中には出席できない人もいるんですが、その出席できない人から「参加しないからその分の会費を返せ」と言われました。 花見会費として徴収したお金ではないので返さないことにしましたが、やっぱり返すのが一般的なのかと思ったりもします。 積立会費の用途としては、社員の冠婚葬祭や退職の際の餞別などその他の使い道もあります。 みなさんの会社では親睦会費を宴会に参加しない社員に返したりしますか?