• ベストアンサー

数学で、文字式の問題です!

HIROWI02の回答

  • HIROWI02
  • ベストアンサー率19% (64/333)
回答No.2

え~と、情報はそれだけですか? まぁ、それだけの情報で問題自体は解けなくはないですが、 変数が登場すると思いますよ。

masasyou
質問者

お礼

返事が遅れてしまい申し訳ありません! はい、答えに変数mが登場していますね^^;

関連するQ&A

  • 中一 文字式です

    A=40円/枚 B=60円/枚 C=100円/枚の切手があります。 合計金額 m円 Cの切手をm/3円買いました。 AとBの切手を同じ枚数買ったら おつりは 0円 買った枚数と mの関係を 表しなさい。 です。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験の問題です。

    公務員試験の問題です。 問題は以下の通り。 5円切手、10円切手及び20円切手の3種類の切手が全部で52枚あり、その総額は500円である。この52枚の切手のうち、5円切手及び20円切手はすべて使い、10円切手はその全部の枚数の3分の1を使うとすると、ちょうど90円の封書が何枚か出せる。このとき、10円切手の全部の枚数はどれか。ただし、それぞれの種類の切手は1枚以上あるものとする。 1.12枚 2.15枚 3.18枚 4.21枚 5.24枚 ここで、 解説の写真では、10円切手の枚数が3b、金額30b、パターン1が10bとなっていますが、何故こうなるのでしょうか? 自分が解いた時は、10円切手の枚数がb、金額10b、パターン1が10/3bとして間違えました。 また5円切手、20円切手は自分も解説と同じでした。 (注)パターン1とは、10円切手をその全部の枚数の3分の1を使った場合についての条件を表したもの。このときの合計金額は90円の倍数になるはずである。

  • 数学の問題なのですが…

    数学の問題なのですが… 問1.a、b、cの3人には次のような貸し借りがある。bはaに4500円の借金があり、cはaに2000円、bに4000円の借金がある。 a、b、cの3人で友人の送別会を行った。6000円の餞別品をaとbが3000円ずつ出しあって買った。また、15000円の食事代はcが払った。3人が餞別品と食事代を同額ずつ負担し、これまでの貸し借りもなくなるように清算するため、bが1人で支払うことになったが、どのように支払えばよいか。 問2.a、b、cの3人が同額ずつお金を出し合って友人にプレゼントをすることにした。 3人には、もともと次のようなお金の貸し借りがあった。aはbに1500円を貸していた。cはbに2000円を貸していた。プレゼントはbが買いに行くことになっていたが、病気で行けなかったため、cがbから10000円を預かって買いに行った。 (1)cが9000円でプレゼントを買ってお釣りは自分でもらった場合、後で全員の貸し借りがなくなるように清算するためには、cはいくら払えばよいか。 (2)cがいくらかを上乗せして、10000円以上のプレゼントを買ったところ、清算時には、aがbに2000円、cに1000円を支払うことになった。この場合、プレゼントの値段はいくらだったか。 答えは、問1が【bはaに2500円、cに2000支払う。】 問2の(1)が【2000円支払う。】 (2)が【13500円】になるハズなのですが、解き方がさっぱりわかりません。 なので、解き方を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学問題

    コーヒー豆をブレンドしてくれる店があります。3種類のコーヒー豆A、B、Cがあり、100gあたりの値段はAが440円、Bが640円、Cが1040円です。A、B,Cをある割合でブレンドしてもらったところ100g600円になりました。また、AとBの混ぜる割合だけをかえると、100gあたり580円になりました。最初のA,B,Cをどんな割合で混ぜてもらいましたか?

  • 中一数学方程式の問題です。

    AとBは1000円ずつ持っていた。同じボールをAは2個、Bは1個買ったら、Bの残金はAの残金の3倍になった。このボール1個の値段を求める方程式をご教授願います。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 これの答えと解説もお願いしますm(_ _;)m (1)0<θ<90° で sinθ=3/5 であるとき、   sin(θ+30°) の値をもとめよ。    →      →       → (2)平面のベクトル a=(2,1), b=(1,3), c=(2,3) とする。      →  →    →   (イ)a+tb が c と平行になるような実数tを求めよ → →                    → →   (ロ)ベクトルの長さ|a+tb|が最小となるような実数tとそのときの|a+tb|を求めよ

  • 数学?の問題

    数学?の問題 1.速さの違うA,B,C,Dの4台の車がある。 AとBを合わせた速さはCとDを合わせた速さに等しく、 BとCを合わせた速さはCとDを合わせた速さよりも遅い。 なお、BとDを合わせた速さはCとAを合わせた速さよりも速いとすると、 A,B,C,Dの速さの順序を知るにはどのようなことが分からなければならないか。 答.AとBの速さの比 2.600人近くの会員がいる会がある。出席者を10人ずつのグループに分けると3人余り、15人ずつのグループに分けると8人余り、21人ずつのグループに分けると5人余る。6人ずつのグループに分けると何人余るか? 答.5人 1.は全然分からず、2.は自力で答えが出たものの、たぶんもっと簡単なやり方があると思い質問しました。どなたか教えてください。テキストに解説が全然載っていないので困っています。

  • 公務員試験 整数解の問題について

    80円、30円、10円の3種類の切手を、合わせて30枚、金額の合計でちょうど1640円になるように買う。 切手の枚数の組み合わせは何通りあるかという問題なんですが、解説では 3種類の切手を買った枚数の合計が30枚であるから、x+y+z=30・・・・(1) 0≦x、y、z≦30・・・・(2)になり、3種類の切手を買った合計が1640円であるから 80x+30y+10z=1640⇔8x+3y+1=164となるところまでは理解できました。 しかし、解説では(1)×9-(3)より5y+7z=76となると解説されていてその後も計算が続いているのですが、私は何故(1)×9-(3)をするのか理解できませんでした。 どなたか分かる方がいらっしゃったら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題を教えてください

    ある問題集にのっていた問題なのですが、解けません。 答えしか載っていなくて、式もわかりません。 ☆片道1500メートルのランニングコースがある。 A,B,Cの3人が同時にスタートし、Aは分速120メートル、Cは分速180メートルで走った。 Aはまず、折り返してきたCとすれ違い、その2分後に折り返してきたBとすれ違った。 Bも一定の速さで走ったとするとき、Bの分速を求めなさい。 式と計算を詳しく答えてください。

  • 数学の問題

    数学の問題です。式も書いてください。 A.次の文を不等式で表してください。xは実数とする。 1. xは2より大きい。 2. xは10以下である。 3. xに9をたすと1より小さい。 4.xを2倍すると3以上になる。 B.4000円以下で、1個200円のケーキと1個150円のパイを、合わせて20個買いたい。 ケーキをx個買うとする。合計金額が4000円いかであるという数量関係を不等式で表してください。 C.a<bとする。次の□に、不等式<または>をいれてください。 1. a+1□b+1 2. aー2□bー2 3. 3a□3b 4. ーa□ーb 5. a/ー5□b/ー5 D.つぎの不等式を解いてください。 1. 2xー2<x+4 2. 3xー6≧10ー5x 3. 6x+4≧8xー8 4. 5x+1>3(x+2) E.50円の切手と80円の切手を合わせて15枚買い、代金を1000円以下にしたい、80円切手は何枚まで買うことができるか。不等式を用いて求めてください。 F.次の連立不等式を解いてください。 (1) 3x+5≧ー10・・・・・・・・・(1) 3x+8<x+12・・・・・・(2) (2) xー4>ー10・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) 3(2x+1)≧8x+1・・・・・・(2) 多いですが、よろしくお願いします。