• ベストアンサー

幾何の問題

辺AB=BC=CDの時,∠BCDの大きさを求めよ. (図を添付しております) という問題です。 補助線AC、BDを引いたりしましたが、全く解けませんでした。 どなたわかる方がいらっしゃいましら、ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

算数オリンピックで出てきそうな問題ですね。 補助線を引くのではなく、辺ADで折り返した図形を考えてみてください。 (2つの四角形が辺ADでつながっている形) 折り返した図形を四角形ADC’B’とし、CC’を結びます。 すると、正〇角形が 2つ現れます。(大きいものと小さいもの) この図が描ければ、難しい計算にはなりません。 108= 54×2や等しい長さの辺の位置に注意してみてください。

nanakoxzb
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます! そうやって計算しますと、x=48°になりますね。 この方法は本当にすごいです。答えがすぐわかりますね。 でも、私にも思いつきそうもありません。(涙) 他には、普通の人でも思いつきそうな方法はありますかな?

その他の回答 (4)

回答No.5

正五角形の1つの内角が108°という事実 を知っていれば、ANo.1(ANo.4)さんのやり方 が最も理にかなっている気がしますが、 あえて、別の方法で記しておきます。 ラフに書いたので適当に修正してください。 まず、辺AD、BCをそれぞれ右に伸ばしていき 交わった点をEとします。 次に点Cを中心に半径CB(=CD)の円を描きます。 その上で点Cから線分AEと直角になるように線を引き、 線分AEとの交点をG、円との交点をFとします。 また、円と線分AEとの交点をHとし、 線分CH、FHを引きます。 この時、CD = CHより△CDHは二等辺三角形であり また△CDG≡△CHG …(1) さらに、線分ACと線分AFを追加します。 ここで、∠BEA = 180°- (108°+54°) = 18°(=∠CEG) また、△BACが二等辺三角形であることより ∠BAC = (180°- 108°) / 2 = 36° ∴∠DAC = 54°- 36°= 18°(=∠CAG) これから、△CAEは二等辺三角形であり CA = CE で△CAG≡△CEG。 今、∠FCE = 180°- ∠CEG - ∠EGC = 180°- 90°- 18°= 72° よって、∠BCF = 180°- ∠FCE = 180°- 72°= 108° なおかつ BA = CF より AF // CE 平行線の錯覚が等しいことより ∠CEG = ∠FAG = 18°△CAFは二等辺三角形で △CAG≡△FAG(≡△CEG) よって CG = FG から△CDG≡△FDG(≡CHG) 従って CD = FD = CF(円の半径) となり △CDFは正三角形であり∠DCF(∠DCG) = 60° 従って、X°= ∠BCD = ∠BCF - ∠DCF = 108°- 60°=48° また  X°= ∠BCH = ∠BCD + ∠DCG + ∠HCG = 48°+ 60°+ 60°= 168°        (∵(1)より)  答え:X = 48°または X = 168°

nanakoxzb
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.4

#1です。 自分の中での整理も含めて。 #2さんの方法はわたしも解けませんでした。 三角関数を使うにしても、数値計算になってしまうかと。 #3さんの2つの答えは、正三角形を折り返すことで説明ができます。 もとの四角形がだいぶ違う印象になります。

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.3

結構難しい 解は二つ 48度、168度

nanakoxzb
質問者

お礼

ありがとうございます。 解き方も教えていただければ助かります。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

「ひらめき」なんか使わずに、普通に計算して解く方法。 1) 三角形BCDは二等辺三角形なので、∠DBC = ∠BDC  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 2) ∠ABD = 108°- ∠DBC 3) ∠DAB + ∠BDA + ∠ABD = 180°(三角形の内角の和) 以上から、計算できますよ。

nanakoxzb
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も同じように計算しようとしましたが、できませんでした。 考えれば辺ABは他のニ辺に等しいという条件を全然使っていなくて 通りでできませんでした。 ORUKA1951さんは∠BDAをどういうふうに表示したのですか。 もう少し具体的に書いていただけませんでしょうか。

関連するQ&A

  • 三角形の問題です

    AB=6、AC=3、cosA=1/4である三角形ABCにおいて、辺BCの長さはBC=6である。 辺ACのC側の延長上に点Dを∠ABC=∠DBCとなるようにとる。BD=x、CD=yとおくとx=2yである。 また、cos∠BCD=-1/4であるからx^2ーy^2-3y-36=0である。 よって、BD=8、CD=4である。 辺BC=6という答えまでは自力で出せたのですが、この後がどうやって解けばいいのかわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 幾何

    円に内接する四角形abcdがあり、ab=1,bc=cd,ad=3,角bcd=90°である。 ここで、線分acと線分bdの交点をeとするとき、be:edは幾つになりますか?

  • 三角形 幾何学

    ABのBをこえた延長線上に点Dを BD=BCのようにとると、 ∠BDC=∠BCD=(1/2)*∠ABC=∠C  よって AC²=AB*ADとなるそうですが、 AC²=AB*ADがわかりません。方べきの定理かと思ったのですが、うまくいきません。 どなたか AC²=AB*ADに使った定理・公式を教えてください。

  • 数学の問題

    下記の問題の、解き方の基礎的なことがわかりません。 どういった公式を使うなどの基本的なことなど、詳しく教えてもらえるとうれしいです。 四角形ABCDは、円0に内接し、2AB=BC、CD=2、DA=1、cos∠ABC=5/8を満たしている。 この時、AC=√??/?である。また、円0の半径は2/13√???で、AB=√?である。 さらに、BD=4/5√??、cos∠BCD=2/5√?である。

  • 三角形の相似の問題です。

    基本的な問題ですみません。 添付した図で、∠ACB=ADCです。このとき、△ABCと相似な三角形は、△(1)で、対応する辺の比は等しいから、AB:AC=BC:CD これから、CDの長さは、CD=(2)cm 解説つきでお願いします。

  • 図形の問題です

    初歩的な問題なのですがどうしてかうまくできません。おそらくは凡ミスだと思うのですが… ある円上に四点ABCDをとる。AB=2,BC=√5+1,AC=2√2,CD=1/2AD,∠ABC=60,BDは直径 このときCDの長さを求めよ 普通に△ADCに余弦を用いたらできますが、直角三角形を利用する解法でします。 △BCD,△BADは直角三角形であるから {BD}^2={CD}^2+{BC}^2 {BD}^2={AD}^2+{AB}^2 これより 4X^2+4=x^2+6+2√5 x^2=(2+2√5)/3 答えは2√14/7です 一体どこで間違えているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 平面幾何

    △ABCの辺AB,ACの中点をそれぞれD,Eとし、辺BE、CDの交点をGとする。 4点D,B,C,Eが同一円周上にあるとき、以下のことを証明せよ。 (1)AB=AC (2)2∠ABG=∠BAEのとき∠BAG=∠ABG (3)(2)の条件を満たすとき△ABCは正三角形である この問題を解いているのですが、 (1)でAB=ACを示すことはBD=CEを示すことで、△BCDと△CBEが合同であることを利用して証明してみました (2)からがわからなくて困っています。 △ABGが二等辺三角形であることを示すのでしょうか?もしそうだとした場合どのように示せばいいのでしょうか? 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 三角形の3辺の長さの性質の証明

    定理1、2辺の長さの和は、他の一辺の長さより大きい 定理2、2辺の長さの差は、他の一辺の長さより小さい を証明する問題で、 1の証明 △ABCにおいて辺BAのAを越える延長上にAD=ACであるような点Dをとると、BD=AB+AC…(1) また△ACDは、∠Aを頂点とする二等辺三角形であるから ∠ACD=∠ADC △BCDにおいて、線分ACは∠BCDの内部にあるから ∠BCD > ∠ADC すなわち∠BCD > ∠ADC=∠BDC ゆえに、定理2より BD>BC・・・(2) (1)、2から AB+AC>BC 同様にしてBC+BA>CA,CA+CB>AB (終) 定理1の証明はできたんですが定理2の証明がどうしてもわからないのでどなたか教えてください。 定理1を使って証明したいです。お願いします

  • 幾何の証明問題です。回答の程宜しくお願い致します。

    次の証明問題についてなんですが... 直辺四面体の対辺の共通垂線は垂心を通ることを証明せよ。 できるだけわかりやすく証明方法を教えてくださいm(_ _)m ちなみに直辺四面体の定義は 四面体ABCDにおいて,AB⊥CD,BC⊥AD,AC⊥BDが成り立つこと です。

  • 数学Iの問題。

    数学Iの問題です。 四角形ABCDは、AB=3、BC=CD=7、DA=5で円に内接し、∠BCD=60°である。 ACとBDの交点をEとするとき、AC、sin∠AEBを求めよ。 解答・解説よろしくお願いします。