• 締切済み

つらい

JBrahmsの回答

  • JBrahms
  • ベストアンサー率56% (114/201)
回答No.3

漠然とした不安があるようですが、こういう不安は「何も考えることや、することがない」からこそ、余計に強く意識されるものです。 何か具体的な行動に移したりすれば、いろいろ考えることも出てきますし、ある意味「忙しさにまぎれる」ようになって不安は軽減されるものです。 何も行動に移していないからこそ、無闇に不安が大きくなるのです。 例えば、無職が長いということですが、具体的な求職活動はしていますか。 単にネットの求人情報を眺めているだけでは「具体的な行動」とは言いません。 実際に応募してみる、面接を受けにいってみる、というのが「具体的な行動」です。 当然、応募したり面接受けたりすることは、「不合格」という否定的な評価を受ける可能性があるわけです。この「自身が否定される」ということが精神的ダメージが大きいということで、具体的な行動に移せない人が、最近は非常に多いようです。 しかし、こういう思考回路は是が非でも克服しなければいけません。 いつの時代も(現代に限らず)、この程度のことは当たり前のように存在します。それが「社会生活」というものです。 この程度のダメージを恐れるのは問題です。 今では「精神的に弱い」ということを受容しようとする空気(精神的に弱い人があってもいい、ありのままの「弱い自分」をそのまま受け入れて認めてあげるべき)が強く、「消極志向」を非難することはタブー視される傾向がありますが、これも程度問題です。 受け入れるというのは、確かに時と場合によっては必要でしょうし、効果も挙がり、相当な意義もありますが、何でも全て「弱さを認め」ればいいというものではありません。 やはり「克服する」という意識も絶対に必要なのです。 >緊張感もひどいので何かの病気でしょうか? と書かれていますが、ここで「病気」という方向へ意識が向かうのは決して良いことではありません。 実際の質問者さんの状況を目の前で見たわけではありませんので、あまり推測だけで断定するのは間違っていますが、「病気」という意識が入り込むと、それは一種の逃げになります。 「病気だから仕方ない」という気持ちが無意識のうちに生じてしまい、それが根本的な解決の障害になるのです。 「病気」という意識が、現状の弱い自分を「このままでもいい」、「こんな状態なのは病気だから仕方ない」という思考の免罪符にしてしまうのです。 こういうことは「誰かが助けてくれる」という他力本願ではいけません。 どうしようもない時というのは誰にでも必ずありますし、そういう時は第三者の助けは必要です。また、積極的に周囲に助けを求めることも当然重要なことですが、それでも究極的には「自力で克服する」という強い意識と覚悟がなければ駄目なんです。全て回りの人が何とかしてくれるという感覚でいてはいけません。 単に不安がっているだけでなく、まずは自身で不安をなくすための努力をすべきです。 その努力の過程で、周囲に助力を求める。 独りで抱え込むのではなく、かと言って完全に受身の姿勢でもなく、自分と周りの人と力をあわせて不安を乗り越えることです。

PAPLEEYE
質問者

お礼

とても参考になりました。行動しないから不安だけが強くなる、 そうですね、今は人を疑ってばかりで信用ができない状態もでてきています。 これも何も行動していないからでしょう。 結果を決めて行動しようか、悩みます。仕事を始めれば、判断力が足りないせいか、他人の行動を疑ってしまいます。これはどうすればいいでしょうか?

関連するQ&A

  • 妻子がいて無職の夫の方いらっしゃいますでしょうか?

    私は27歳既婚無職妻妊娠中でもうすぐ生まれます。 仕事を探しては見つからなくもう半年が立ちました。 失業保険もすべてなくなり一切の収入が無くなりました。貯金もありません。 これからまずはバイトをやろうと思いますが、もう正社員へははいあがれないという不安感、焦燥感に毎日かられています。 同じような境遇の方いらっしゃいますでしょうか。 精神状態もおかしくなってき、うつ気味です。 モチベーションもさがりっぱなしで、どうやってメンタルを保っているかなど、アドバイス下さい。批判でもなんでも結構です。 宜しくお願いします。

  • モチベーションの保ち方について質問します。

    モチベーションの保ち方について質問します。 最近PCで勉強(プログラム学習)をするようにしているのですが、ついてネットサーフィンをしてしまっています。 緊張感が抜けるというかモチベーションがさがりやすくなっている自分がいることに最近きずいています。 高いモチベーションを維持するにはどうしたらいいですか?

  • 女性に質問

    大好きな彼氏&旦那が、一生病気でお風呂も滅多に入れ無くて、歯も滅多に磨け無くて、無職で毎日寝たきり状態な場合、それでも愛せますか? 結婚生活出来ますか?

  • 30代ニートの人生に頑張る意味や価値はありますか?

    高校を卒業してからほぼ引きこもっています。 引きこもりの原因は身体と精神の病気です。 ただ最近は気力が戻ってきて色んなことに挑戦したい、行動を起こしたいと考えるようになりました。 特に10代、20代でできなかったことや、やりたかったことを成し遂げたいというモチベーションがあります。 一方で、自分は10代、20代と明確に人生を棒に振ってしまってしまっているので、これ以上失敗できないというプレッシャーがあったり、何も積み重ねて来なかったという事実が多くのことに今更感を与えてしまってモチベーションが下がったり、そもそもこれで何の成果も得られなければ自分には本当に何も人生が改善する可能性のある要素が無くなってしまうという不安があり、結局何もせずに毎日が終わっています。 何もしないことが最大の失敗であることは分かっているつもりですが、30代まで失敗してしまったらと思うと、どうしても一歩が踏み出せません。 また、この期に及んで初めて未来がまったく想像できないことが心細く、不安に感じています。 だからつい少なくとも目減りしては行くものの未来は変えられるという希望を持ちながら現状維持という名の現実逃避をして日々を浪費してしまっています。 端的に言えば、現状は変えたいけど不安だし怖いし楽な現状維持を選んでしまう今から抜け出したいという質問です。 ちなみに正確な年齢は32です。 これに付ける薬があるか分かりませんが、回答お願いします。

  • なかなか仕事のモチベーションが上がりません

    一人でネット関連のプログラミングをしています。 なかなか仕事のモチベーションが上がらずに毎日逃避しているような感じです。 何か足りない物があればホームセンターに買いに行ったり、芝刈りをしたり、家の掃除をしたり。 本来はそれほどしなくていいことを現実逃避している感じです。 性格的にはうつ体質と思っています。 やり出せば熱中するのにスタートが切れません。 どうしたらいいでしょうか? 収入的には今はかなりあるのですが、このままだとヤバイ感じがしています。 やらなければいけないと思うと途端に逃げたくなる自分を感じます。 よいアドバイスをお願いします。よろしくお願い致します。

  • なぜ? 社会の終わり?

    最近の若い年代は 行儀も知らない 挨拶もできない 緊張感がない など 昔では 気合い入れられていた程の事が 最近の人は 平気で行っていることに?? 疑問を感じています。 何処でどう間違って変わっていったのでしょうか? メディアの先も考えないドラマ、アニメ等の、無法地帯 これからどうなるのか? 背筋を伸ばす緊張感を感じた事の無い生活を送って いるから現実逃避したバーチャルな思想を持つのでは無いでしょうか? 同じような意見を持った方はどの様に思いますか? これから先が不安です。

  • 転職をしないためにモチベーションをあげる方法を教えて下さい

    数度の転職経験を持つ31歳、男で現在技術職です。 これまで、研究開発や生産技術などの仕事をしてきましたが、院卒だからと分かって当たり前とプレッシャーをかけられたり、自分自身の力不足から、ミスを多発し起こられることの毎日です。 その結果、分からないことが多すぎると劣等感、またミスして怒られるのではと不安感でビクビクしている毎日です。 その結果、軽い鬱になり神経を使わない仕事への転職を考えここで何度か質問させて頂きました。 その結果、自分の考えの甘さを痛感し、今の仕事を何とか続けたいと思っているのですが、劣等感、不安感が強く鬱状態から脱せず、モチベーションがあがりません。 少しでも勉強しないとと思うのですが、どうしても出来ません。 自分しだい、気持ちの持ち方しだいと言われればそれまでですが、現状の脱し方、モチベーションを上げて前向きにやる方法について、何でもいいので、アドバイス頂ければ参考になります 本当にどうしようもなく困っていますので、よろしくお願いします。

  • 現実逃避してしまいます

    現実逃避してしまいます 大学生です。非常に情けない質問で申し訳ないのですが、すぐに現実逃避してしまいます。 しなければいけない課題がありますが、全く手につきません。 しなければ留年してしまうのも分かっています。そうすれば親にも迷惑がかかってしまいます。頭では分かっているのですが、どうしてもできないのです。 いつも課題をせず何をしているのかと言うと、ネットで現実逃避です。 大学には今年度から全く行けていません。「寝てしまえば罪悪感からも逃げられる」と思い、明日からはちゃんと行こう行こうと思ってもそれが毎日続いています。 危機感はとてもあります。毎日何をしていても課題のことが気になり、ずっと胸がドキドキしています。辛いです。 そのドキドキを少しでも解消したくて現実逃避しているのかもしれません。 辛いのなら課題すればいいじゃないかと思われるかもしれません。自分でもそう思います。 よし、やろう!と思っても気づいたら違うことをしていて、やはり最後にはパソコンの前に向かっています。 もうパソコンの電源を切ればいい、という問題ではなくなってしまっています。 自分が情けなくて、人と喋るのもいやです。もうしばらく友達とも会っていません。 自分が劣っているので、喋りたくないです。今まで自虐して笑っていましたがもう辛くて人前に出られません。 どうしたらいいのでしょうか。 本当に途方に暮れています。

  • 今の状態に近い病名,病態は?

    ある理由で、会社を潰してしまいました。 代表取締役をしていました。自分のプライベートな失態で、会社がつぶれ、家族も崩壊してしまいました。 その後、新聞、テレビなどを見れません。 自分のあまりにも惨めな状態に、毎日泣いています。 ちょっとしたことで、泣いたり、落ち込んだりします。 不安で、不安で胸が潰されそうに感じることがあります。 でも、少しずつ、日常生活はできるようになっています。 この様な状態は、精神科にかかった方がいいのですか。 旅行などすると、いいのですが、何かよいことがありますか。 でも、いつまでも、現実から逃避できません。が、現実をよくする事は、直ぐには無理です。 将来的には、多少の希望があります。 家族や従業員に迷惑をかけたという罪悪感と、自分の責任で自分の生活が破綻した後悔です。 この状態は、正常な後悔と懺悔の気持ちなのか、精神的な病気なのか、が分かりません。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 劣等感や不安、緊張感をやらげる方法

    子供の時から、緊張しやすく、何かにつけて不安をいだいてしまいます。 また劣等感も強く、どうでも良いようなことで卑屈になったりします。 例えば、人に話しかけるのが怖く、毎日仕事上の人間関係でなやみ不安をいだいています。また、家族に言われたことをいつまでも悔しく思い、遠い昔のことなのに頭から離れず、不快な日々を過ごしています。 これは、私にとって大変な損失だと思います。せっかく生きているんだから、毎日楽しく過ごし、社会貢献等したいのに、それが全くできていません。 このような状態を改善する、具体的は方法を教えてください。