• 締切済み

福岡、福岡近傍の神社の祭りについて

最近福岡に引っ越してきました。 私は夏祭りが好きでして、福岡やその周辺での、雰囲気のあるお祭りを探しています。 大きな祭りではなく、少し田舎の神社の境内で行われて、夜店が神社の階段沿いに出ていて、夕方だとヒグラシの鳴き声も聞こえる… といった、漫画やアニメに出てくるような典型的なお祭り、または縁日は九州でありますでしょうか…?

みんなの回答

  • horitate
  • ベストアンサー率33% (117/351)
回答No.2

 放生会というのは、筥崎に限らず、各地の田舎の八幡宮で行われます。時季的にヒグラシの鳴き声を聞くのは難しいでしょうけれど。  8月は、各地の町内会等で盆踊りが開催されます。会場としては、学校が多いでしょう。

  • since_1968
  • ベストアンサー率24% (254/1053)
回答No.1

福岡の神社の夏祭りは7月に開催されるとこが多いです 博多祇園山笠、小倉祇園太鼓など 8月は花火大会ばかりです 神社の祭りとなると次は秋祭りになります 9月12日~ 箱崎宮 放生会 10月1日~ 宗像大社 みあれ祭 など

関連するQ&A

  • 祭りについて。。。

    今年は、祇園祭、東北三大祭に参加しようとはおもうのですが、 それ以外に行きたいのがあります。 縁日、屋台、夜店、露店が好きなので、日本で一番大きい規模の縁日、夜店がでる夏祭り、もしくは最大規模の夏祭りを知りたいです。 教えていただけないでしょうか?

  • 札幌近郊のお祭り

    7月下旬もしくは8月に北海道に旅行します。 ぜひ夏祭りを見に行きたいと思っているのですが、おすすめのお祭りはありますか? 希望としては ・伝統的なお祭り ・変わったお祭り ・趣があるかんじ ・あんまり人でうじゃうじゃしていない わかりずらくてすみません汗 もっと感覚的に言うと、昔のお祭りというか、懐かしい気持ちになれるお祭りが理想です。神社の境内とかでひっそりやってるような。 宿泊が札幌、千歳になるので、できれば車で1,2時間の近郊がいいです。わがままですみませんが、よろしくお願いします。

  • 京都に住んでる方、または詳しい方に2つご質問です!!

    京都に住んでる方、または詳しい方に2つご質問です!! 質問(1) 2010年8月23~25日の2泊3日で京都旅行に行くのですが、 23日24日の夜に楽しめる縁日のようなものは何かありますか?…本当は25日の夜の長岡天満宮夏まつりに行きたかったんですが、日程調整が不可のため断念しました。 希望としては特にこだわりはないのですが…盆踊りのようなイベント性があるとなお良いですが、露店夜店が出てて人が賑わっていればそれだけで十分です。ネットでイベントはあらかた調べたんですが縁日らしきものは記載なしでした。もしかしてネット情報として載らないような小規模な縁日があるのではないかと思いまして、質問させて頂きました。八坂神社とかあれば嬉しいですね。 質問(2) 24日にある、あたご古道街道灯し、福知山ドッコイセまつりとはどんなものでしょうか? 若者向けでしょうか?また、そこに露店夜店があれば、行ってみようかなと思ってます。 長々と申し訳ありませんが、わかる方いらっしゃいましたらご返答よろしくお願いします!!

  • 神社の氏子になるには

    1年前に今の土地に引っ越してきて、すぐ隣が神社なのですが忙しくてお参りすら行ってませんでした。 もともと信心の薄い人間で、どこに引っ越しても神社に無関心で縁日やお正月くらいしか行かず氏子になる気もなかったのですが、今住んでいる土地では家にいたら隣の鎮守の森に癒されるようになり、氏子になって感謝せねばと思うようになりました。できれば、境内のお掃除などやらせて頂ければと思います。 ですが家にいることが少なかったので、自治会のお誘いや近所付き合いがなく、こういうことを誰に聞いていいのか…。 その神社も神主さんが常駐していなくて神事の時だけのようです。それもコロナ影響でほぼほぼ中止されているので、手水舎の水は止められ社務所に人がいたことが殆どありません。 ただ、裏にねこやホウキがあり、地面などもいつも綺麗なので管理は常に誰かがしているようです。 流れ者でもそういう神社の氏子になれますか?もちろん賃貸なのでまた引っ越してしまう可能性はありますが…。 氏子になるための問い合わせ先は、神社でよいのでしょうか? 氏子になったら、掃除、お祭り、それらの協力の他に何をしますか? ちなみに、本来の自分の氏神様ですが、生まれてから引っ越しを数十回しておりお宮参りの写真もなく母も記憶が曖昧で、今となってはどこの神社にしたのか分かりません。 有識者の方がた、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 関東の夏祭り

    もうそろそろ夏祭りの時期ですね…! ということで、今年は夏祭りに行ってみたいなあと思っています。 理想は、神社で屋台が並んでいる、趣がある、人で混み合わない、昔ながらな感じがいいです。例えるならアニメとかドラマに出てくるような穏やかな夏祭り。(…解りづらいですよね、すみません。)規模は小さくても大きくても構いません。 このような雰囲気にあったお祭りは関東圏内にありますでしょうか? もし、あれば教えていただきたいです。お願いします。

  • 神社の運営の方法を教えて

    私は長野県の者です。住んでいる町の小さな神社の祭事委員をしております。もちろん氏子の代表としてですが、当神社には神輿の夏祭りがあるため祭事委員という肩書きになっています。 数百年の伝統がある神社と神輿祭りなのですが、氏子の集まりの3区が今まで区費から年間150万円強を出しこの神社の運営をしてきました。しかし今から10年位前に政教分離をとなえる方がいて区と神社が分離つまり「区は基本的に面倒を見ない」ということになってしまいました。 幸いに区費の集金ルートは使わせてもらえたので、神社への奉納のお願いという形で集金袋を回して運営費を集めております。宗教が違うとかの理由でカラの袋も2.3割戻っては来ますが、不足分は再度足を運んで特別奉納としてお願いに回ったり、実業会に頭を下げたりしてなんとか政教分離以前の額はキープできています。常駐の神主はおりませんが、神主さんも心配してくださっております。 しかし、この所の地震や長雨のせいか神社の石垣が崩落し、隣接の墓場の墓石を壊してしまいました。石垣の修理と墓石の賠償で2百万以上掛かるようで今もめております。もちろん区にも相談しましたが政教分離をちらつかせ渋い顔です。 このような突発的な事態が再びいつ起こるとも限りませんし、神輿を始め鳥居・神社境内の修理ご神木の管理等々お金の掛かることが山積みです。 当神社は、観光客がお参りしてお賽銭をあげるような規模では無く、収入は氏子の奉納にのみ頼る神社です。夏祭りだけで150万円が必要となります。 そこで質問なのですが、この様な規模で立場を同じくしている方々はどのように神社運営をなさってるかの経験やアドバイスまたご意見を頂けましたらと投稿をいたしました。 政教分離と村の鎮守様の関係にもご意見がございましたらお願いいたします。

  • 札幌、札幌近郊の夏祭り・花火大会

    タイトル通りなのですが、札幌や札幌近郊(車で1時間~2時間程度の場所)で行われる花火大会や夏祭りがたくさん掲載されているサイトや雑誌はありますでしょうか?? 大規模なお祭りや花火大会だけでなく、神社で夜店が色々出るような夏祭りや大規模じゃなくても花火大会があるような地域が色々載っているサイトを探しているんですが、インターネットで検索しても代表的な大きい花火大会などの情報しか出てきません↓↓↓ どなたか詳しく掲載されているサイトをご存知でしたら教えて頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • もうすぐ夏祭り!面白い企画があれば教えて下さい!

    いよいよ夏です。 私が住むマンションでは、8月に夏祭り(いわゆる地蔵盆)があります。 私はこの夏祭りの夜の部の企画を担当しております。 昼の部では、主に子供たち中心ですので輪投げやヨーヨー釣りなどがあります。 夜の部では毎年、マンションの広場で夜店(飲食のみ)を出展し、 ビンゴ大会で大人から子供まで盛り上がっています。 今年は何か別の企画を立てたいのですがなかなか思いつきません。 大人から子供まで楽しめる面白い企画 又は、おすすめの夜店があれば是非教えて下さい! 大学祭、神社のお祭り、また、町内の地蔵盆などなど 「こんな店がよかったよ!」、「こんな企画面白かったよ!」 どんな事でもかまいません。お返事お待ちしております。 m(__)m <昨年度の夜店>  冷しうどん、おでん、やきそば、枝まめ、から揚げ、フランクフルト、  カキ氷、おにぎり、缶ビール、生ビール、ジュース、たこせん <昨年度の催し物>  ビンゴ大会

  • [お日市] の読み方

    会津若松市で行われる、「お日市」 の読み方を教えてください。 「お日市」は、各町内の神社・仏閣の夏祭りのことで、 その縁日(祭礼日)に、その日限りの市を開いたことから 「お日市」 と呼ばれるように なったそうです。 古いものでは、400年以上の歴史があり、 7月1日の「おんば様」から始まり、9月8日の「舘のお薬師様」まで、会津市内では 毎日どこかの地域でお祭りが開催されているそうです。 興味を持っていろいろ調べてみたのですが、 読み方がわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 喪中におけるタブーなこと

    現在喪中でもなんでもないわけですが、ふと思ったことがあります。 喪中のときのタブーはいくつかあることは知っており、例えば、神社のそばに行くのはいいけれども鳥居をくぐるのはいけない。正月を楽しむこと(年賀状をはじめ、門松や初詣、気にする人では近所の人に対して「あけましておめでとう」の言葉も)もいけないし、結婚なども控えたほうがいいということはよく聞きます。 過去に友人の話ですが喪中だったときにちょうど夏祭りがあり、それは神社に入るとかではなく、花火大会と盆踊り、祭り屋台という内容で、単に見に行くだけで友人本人は行きたかったみたいですが、友人の親に「葬式があった身分やのに(=喪中でしかもものすごく薄い親戚)、そんなところに行くとみんなは(あなた(友人)をバカにして)笑うよ」と言われたわけです。 確かにみこしをかつぐとか境内に入るとかではタブーとして見る人もいるのだと思いますが、祭りを単に見に行くというのでも喪中ではタブーであり、その友人の親の言われるようにバカにされるようなものなんでしょうか?