個人事業の仕事量とメンタルについて

このQ&Aのポイント
  • 個人事業主として仕事をしている方々は、仕事量やメンタル面にどのように対応しているのでしょうか。
  • 個人事業主として経験を積んでいる私は、仕事量の変動やメンタルの負担が厳しいことを実感しています。
  • 新規顧客の獲得や現在の仕事の維持が難しい状況にある個人事業主にとって、メンタルのコントロールは非常に重要な課題です。
回答を見る
  • ベストアンサー

個人事業 仕事量 メンタル

はじめまして。 私は2年ほど前から個人事業主として生産業を営んでおります。開業当初から毎月の売り上げには浮き沈みはあったものの、昨年はどうにか勤務時代とあまり変わらない生活を送ることができました。 今年に入りこの半年は昨年とほぼ同じ程度の平均売り上げを出せたのですが、昨年からの取引先の仕事が徐々に減っている(完全に切れてはいない)状況で、この半年の売り上げの半分以上は今年に入ってからの新規顧客によるものです。結果は出ているのからいいじゃないか、と同業者からは言われるのですが、さすがにこれ以上新規の顧客を獲得するのはとても難しい状況で、昨年の顧客同様に今年の顧客の仕事が少しずつ減っていくのではないかと思うとどうしようもなく不安になってしまいます。 商売をされている方々はどのようにメンタル面をコントロールされているのでしょうか。 まだまだ個人事業主として甘いのはわかっているのですが、毎日毎晩押し潰されそうになっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f_kinko
  • ベストアンサー率29% (126/424)
回答No.2

去年まで自営でした。私は心配性です。空が落ちてくるって程ではありませんが、いろいろと考えて心配していました。お陰で、大きな失敗は無かったけどね。売上っていうか、儲けも考えてました。最も、長い目でみれば、お客様が減った分、新たなお客様が増えていましたね。やがて、業界で信用を得ると、自分だけではやりきれなくて、仲間の方にお客様を紹介するようになりました。人を常時雇ったり、法人にするなんてメンドクサイことは嫌でしたからね。また、それなりの儲けがあれば、働きたくなかったってのもあります。 私は、同業者で作る組合の役員をしてきました。僅かな会費もはらえなくなってなんてことで、いろいろと知る事はありました。経験のあまりない方が、仕事がうまくできないっては、仕方が無いでしょう。長く仕事をしていた方でも、歳をとれば病気や怪我の確率が増えるのに、その対応をしていないのもあります。適当に健康だって、歳をとったら仕事は減るってのを考えてないってのもありました。もうちょっと、自分の将来を心配してればなって思う事は多かったです。 売上っていうか、儲けがサラリーマン並みになったんですか。サラリーマン時の収入の3倍ないと同じとは言わないそうです。ピンは怪我や病気もそうだけど、リスクの対応は自分持ちです。キリは、当然ながら、退職金もないし、厚生年金もないです。 自営は、相当の資金を貯めこまないと、老後は無いです。因みに、私は50歳代後半で大怪我をしてリタイヤしました。一人親方の労災にも入っていたのに、私生活で怪我をしちゃうのは間抜けだけど、もう何とか生きては行けます。私は、自営の儲けってそういうもんだと思っていました。だから、何時もたらないんです。休みなしって時期が続きました。本当に、あなたは心配してますかね。 人の性格なんて、変わるわけがないじゃないですか。自営だから、そういう悩みなんでしょう。では、サラリーマンだったらどうなんでしょうね。人間関係やら、給与とか、挙句は会社がつぶれないか何てね。どっちにしても、何にしてもしんばいなんですよ。空が落ちてくるなんて根拠のない事で悩むなら、いかがなものと思うけど、今後、どれ位の費用がかかるか計算してみたらどうかな。 私は、自分が100歳まで生きたら、どれ位の費用がかかるかを計算しましたけどね。私の親は95歳まで生き、母親は元気だから、可能性は大きいよね。65歳以上で240万/年必要なら、国民年金が80万弱/年で、5600万強ですよね。65歳まで根性で働き続けるってのも無理でしょう。60歳までなら、何とかなるのかな。60~65歳間で1,200万で、6,800万強だから、7,000万くらい資産をためれば何とかなるのんな。病気のために1,000万は必要かな。じゃ、介護になったら、介護保険以外に持ち出しはあるよねって、なんだかんだで1憶円ですかね。 ここまで読んでて、バカバカしくなりませんか。だって、生活保護を拒否したなんて例外があるけど、この日本で飢死にのはいないんです。適当ってのも必要ですし、読めないことも多いです。でも、最低の生活ができる位の対処をしとけば、何とかなるってのはありますよ。その程度でいいんじゃないですかね。

dude_2011
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 勤務時代からずっと独立開業を夢(目標)として、将来の自分のために仕事に励んでいました。2年前にそれを達成することができ、勤務時代とは違う不安や心配があることも予測はしていましたが『どうにかなるだろう』と軽く考えていたのも事実です。 現存の取引先の仕事量が少ないときを考え、新規の顧客も大事にしていこうと意気込んではいるのですが、両者からの仕事が重なったとき、どうしても1人では対応できないこともあります。従業員やアルバイトを雇うことも考えましたが、感覚的な特殊な技術を売り物としているため人に任せられないというのも現状です。他の同業者へ紹介することに関してもかなり考えましたが、私の技術に対してお仕事を出してくれているので躊躇してしまいます。 もっと将来を打算的に見つめ直してみようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

それが気になるなら宮仕えしかありません。 先の事なんか分からないのだから、予測の付かない事を気にしても仕方ありません。あるレベルでばっさり切らないと。 要は年金の出る65才まで(これが怪しいんだけどな)乗り切れれば成功なのです。80も過ぎればどうせ死ぬんだからどうでもいいじゃない? そりゃ、会社がデカくなって一部上場でも果たせりゃ御の字でしょうけどね。 減ったらどうしよう? ではなくて、 なぜ減るか? でしょ。 それを考えて改善すべきであって、努力した後の結果をくよくよ考えても仕方ありません。

dude_2011
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 まだまだ自分のビジネスへの考えが甘いのは承知しているのですが、どうしても家族のことを考えると不安がよぎってしまいす。これもご回答頂いたよう『気にしても仕方がない』と割り切るしかないのですかね。。。 精一杯やってるつもりでいます。が、やはり忙しさや甘えからかどこかしら顧客を満足させることができていないんでしょうね。おそらくそれが仕事量の減少に繋がってしまっているのかもしれません。

関連するQ&A

  • 法人から個人事業主に戻したい

    以前は個人事業主でしたが、法人化しました。 しかし、売上が上がらないなどの理由から個人事業主に戻したいと考えています。 7月31日決算なのですが、これを最後に法人を解散して個人事業主に戻せますでしょうか? 7月31日はもうすぐです。 昨年から今年までの決算はこれまでとおりやるとして、 個人事業主としては8月1日から開始させまして12月31日に確定申告しようと思います。 1.8月1日過ぎても会社を解散できますか? 2.8月過ぎても開業届、青色申告申請書を提出しても間に合いますでしょうか?

  • 個人事業主

    おおまかに言いますと。 個人事業主の代表を他人に変わることができるのかどうか? なんですが。 昨年10月に開業届けを友達が出して、彼が個人事業主として開業しました。 友人の私(現在会社員)はいずれは法人にして一緒に代表になろうと思い、 彼の広告制作業務を手伝っていました。 クライアントもじょじょに付き、仕事もなかなか波に乗ってました が 個人事業主当人の彼は、仕事というものができない(社会経験というものがなかった。)のです。 クライアント何件か、彼の失態のせいでお話がなくなることもしばしば。 よくよく話し合うと、彼はもうやりたくないと言い出しました。 せっかく半年もやってるし、私に対しては信頼をおいてくれるクライアントもいらっしゃるので、廃業はしたくないんですが。 この場合、私を代表に変えることってできるのでしょうか? そもそも、彼の名前だけは残して、私一人でやっていってもいいのかなとも思いましたが、個人事業主に従業員がいるのもいかがなものかと思ってます。 すいません、無知すぎて。 なにか、参考になる意見をお願いします。

  • 個人事業の仕訳について教えてください。

    個人事業の仕訳について教えてください。 個人の通帳に売上金が入金された場合の仕訳は 事業主貸/売上 になるのですか?

  • 個人事業主で仕事をしています。

    個人事業主で仕事をしています。 仕事の内容上、仕入などの事業資金を必要としないため、事業収入=個人の資金にしているのですが、この場合の仕訳は、 (10万円の入金が個人用の口座にあった場合) 事業主貸 100,000 売掛金 100,000 でも大丈夫でしょうか。

  • 個人事業主になった方がいいですか?

    今、非常勤講師として専門学校で働いてます。 給料には変動がありますが(アルバイト扱いなので)今までずっとその給料から所得税が引かれています。 計算方法とかよくわからないので、今まで確定申告とかはしたことがありませんでした。 ですが、今年に入ってから病院代や保険など結構かさみ、これは申告すれば税金が少し戻ってくるのでは?と思い始めました。 そこで、今年は確定申告をしようと思っていたのですが、仕事の講師を行うに当たって色々材料費や資料などだいぶ経費として落とせるのではないか?という出費があることに気付きました。 非常勤講師なので、講師業をやりやすくする為の諸材料などは学校は負担してくれませんので全額自費でした。大体10万くらいです。 そこで質問なのですが、別に顧客などを作るわけでもなく売り上げもでないのですが、個人事業主になった方が税金はもどるのでしょうか? 一番のネックは仕事に使う経費なので、税金は安くなるかもしれませんが売り上げは給料のみですのでマイナスになるかと・・・ 上記の場合、個人事業主になるのと確定申告するのとどちらがいいとおもいますか? ご回答よろしくお願いしますm( __ __ )m

  • 個人事業主に税率

    個人事業主の税率について教えてください。 また売り上げがいくら以上になれば、 法人化した方がいいですか? また、法人、あるいは個人事業主を 立ち上げる3年前くらいは税金が免除? にしてもらえることを・・・聞いたことがあります。 うる覚えで恥ずかしく、申しわけありませんが 教えて頂ければありがたいです。

  • 個人事業の借入金について

    個人事業主ですが、経理の事はまったくの素人で分からず毎年白色申告をしております(3回) 今年の5月に初めて従業員を1人雇用し、事業資金を借り、機械など購入しました。 場所も昨年とは違う所へ移った為、家賃や色々な経費もかかっております。 所得が300万円を超えている為、申告書には「簡易帳簿」を添付して提出しましたが、簡易帳簿といっても税務署の手引きの例にあった様式を真似た、売上、雑収入などと、経費を項目別に分けて領収書を写して記入する簡単なものです。 そこで質問なのですが、個人事業の借入金は記載しなくても良いと他の掲示板で見たのですが、それだと開業に色々必要な物を購入したので、売上と経費のバランスがおかしくなってしまいます(売上以上の経費となる) 勿論貸借対照表などは付けておりませんし、この場合どう処理すれば宜しいのでしょうか?

  • 個人事業主届と青色申告

    昨年からフリーで仕事しています。 従業員やパートなどは雇ってなく、時々奥さんに手伝ってもらっています。 年間売上はせいぜい5~600万程度です。 将来、仕事が増えたら従業員も雇い、法人化を考えていますが、まだ先の話です。 今年は確定申告は白色の予定です。 確定申告が終わったら、個人事業主届を出して青色申告をしようかなと思ってます。 理由はきっちり帳簿をつけて管理していれば、先々に法人化のときに銀行などの信用もあがるかなと思いました。 私のこの程度の売上で個人事業主届や青色申告はメリットはありますか? よろしくお願いします。

  • 個人事業主とサラリーマンはどちらが得?

    税金や保険料の面でどちらがお得なのでしょうか? サラリーマンのときに貯めていた数百万+数百万の借金をして起業しました。赤字の日々が続き食うのに困りました。でも、ようやく昨年から黒字になりだしてきて今年は大幅な増収が見こめそうです。青色申告で赤字分の償却も昨年完了しました。なので、昨年は税金や国保が安く済みました。 でも、今年は年収400万以上です。税金や国保が心配です。おそらく結構もっていかれると予想しています。合わせて100万以上。。。 せっかくリスクを負って稼いでも、税金や国保でたくさんもっていかれるとサラリーマンのほうがよく感じます。 貧乏性の私はほとんどお金を使いません。なので、領収書でおとせる分も限られてきます。車も所有していません。交際費で落とすようなこともいまのところほとんどありません。 個人事業主から法人になったとしてもいまの売上では、逆に損が出ます。法人税やら、〇〇税やら。 個人事業主だとこんなにお得、こうすればお得なんだよ、というエピソード・方法があったら教えてください。高い税金や国保に困っています。 どちらも決められないよ~! という回答はご遠慮ください。

  • 個人事業主の生活費について

    個人事業主で今月から働いているのですが 生活費の管理がよくわかりません。 個人事業主で稼いだお金というのは 仕事で関わるモノは経費として、帳簿に記帳して管理しています。 売上から、その経費を引いた金額が事業所得になると思うのですが そもそも、自身の生活費用というのは、帳簿に記帳とかせずに 利用して良いのでしょうか? 個人事業主で給与などの概念はないと思うのですが、その辺りがよくわかりません。 すいません。教えてください。