• ベストアンサー

この問題の解き方を教えて下さい。

指数についての問題です。 正解は分かっているのですが、恥ずかしながら解き方が分かりません。 途中式と解説あわせて説明していただければ幸いです。 (9/a^3)^1/2 正解:3a^-3/2 …書き方が合っているか不安なので、念のため画像を添付しておきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.2

こんにちは。 書きにくい。。 (9/a^3)^1/2 から 真ん中の式への変換は大丈夫ですよね?。単に 分子分母ともに1/2乗しているだけです。 分子側、9^1/2は3です(√9なので)。 分母側、1/(a^3/2)は、a^3/2の逆数なので、a^-3/2となります。 あとは掛け算でくっつければ、3a^-3/2となります。

enz1921
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 3/a^3/2を、3と1/a^3/2に分けるという発想が出てこなかったのが、今更ながらにお恥ずかしい限りです。 「分母側、1/(a^3/2)」を見て気付きました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

画像の中に途中の式も書いてありますが、 一番左の項 (9/a^3)^1/2 から、真ん中の項 (9^1/2)/(a^3/2) に変形するところは、 (A/B)^x =(A^x)/(B^x) であることを知っていれば分かるでしょう。 また、真ん中の項 (9^1/2)/(a^3/2)から答えの 3a^-3/2 になるところは、 1/(A^x)=A^-X  であることを知っていれば分かるでしょう。 両方とも指数関数の基本的な公式ですから、ぜひ覚えて下さい。

enz1921
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 条件の問題

    添付した画像の問題の解説をお願いしたいです! 解答 (1)3 (2)4 (3)7 (4)2 どのように解いたか説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 中学の数学の問題です。

    中学数学の問題です。 あるクラスで問題Aと問題Bの2問からなるテストを実施したところAの正解者はa人で AB両方とも正解であった生徒の人数はAの正解者の50%であった。 またAB両方とも正解であった生徒の人数はBの正解者の25%であった。このときABのうち 少なくとも一方が正解であった生徒の人数をaの式で表せ。 答え、5a/2です。(分母2) この問題の解説をお願いします。 できるだけわかりやすくお願いします。 あと、 私が思うに・・・ 両方正解した人→a/2人 Bの正解者をxとすると x×1/4=a/2 x=2a 一方が正解であった人 a-a/2+2a-a/2 だと思ったのですが・・ たとえば Aの正解者つまりaの人を100人とすると両方正解した人は50人 Bの正解者はaの4倍なので200人 Aの正解者のうち50人は両方とも正解した人なのでAだけの正解者は50人 Bの正解者も同様にやって150人 つまり一方だけ正解した人は200人になると思ったのですが・・ 5a/2にa=100をあてはめてやると 一方だけ正解した人は250人・・ 私の考え方の何が間違っているのでしょうか? すいません 解説お願いします

  • 数学A 平面図形、三角形の辺の比の問題です

    下の図(添付画像)において、∠ABF=∠FBD、∠CAD=∠DAGのとき、EC、CD、AF:FDを求めよ という問題を自分なりに考えてみたのですが、どうしてもわかりません。 解説や途中式も含めた回答を頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 数学2の問題です

    この問題は指数法則で答えられますか? 先生が即興で書いた問題なので回答がありません。 まだ指数法則だけしかやっていなくlogはよくわかりません。 どなたか途中式と答えを教えてもらえませんでしょうか? 数学二は授業でとっていなく公式だけ教えてもらい解いている状態です。

  • sinのもんだいをおしえてください!!

    こちらの問題もよく理解できず、途中の式や解説も一緒に いただけるとうれしいです。 △ABCのa=5、b=6、c=7のとき、sinAをもとめよ。 このときの△ABCの面積をもとめよ。・・・です。 こちらも、なるべく詳しく解説していただけると嬉しいです。

  • 極限の問題です。

    添付した画像の問題、 lim[{(logx)^3}/x]  の極限値の答えと途中式を 教えてほしいです(@_@;) ロピタルの定理を使うそうなんですが... お願いします。

  • ルートの問題について

    中学校でルートを習っています 何度解いてもよくわからない問題があります (3−√2)−(2−3√2) 答えは把握しているのですが (A. 1+2√2) その答えへのたどり方がどうしてもわかりません 途中式(できれば解説なども)を 教えていただきたいです よろしくお願いします

  • 似た問題なのに、解き方がまるで違う問題

    こんばんは。似たような問題なのに、同じ解き方では解けずに困っています。 問A 500以下の3桁の整数、3で割っても7で割っても9で割っても2余る数の総和はいくらか。 6(128+443)/2=1713 と、順調に正解できました。 問B 250以下の自然数で、4で割っても6で割っても2余る数の総和はいくらか。 僕の解き方 20(14+242)/2=2560 …かと思いきや、2560は選択肢にありませんでした。 テキストの解説 21(2+242)/2=2562 …が正解だそうです。 疑問点1 なぜ21をかけるのか? テキストには12+2、24+2…の20個、更に2もあるのであわせて21だと記されています。しかし、それだと問Aの時に使った式で、6をかけるというのと食い違いますよね。 疑問点2 なぜ2+242なのか? 2は「4・6で割っても…」という条件とはなんら関係のない数字のように思えますが、なんで突然2がでてくるのですか?問Aでも2なんてでてきませんよね…。 かなり混乱しています。宜しくお願いします。

  • 接受の問題です。

    学生からこのような質問がありました。 「~てくれる」「~てもらう」の問題で、  田中さんは鍵を取りにいって、私が山下さんと青木さんに( )おねがいします。   A手伝ってくれるように   B手伝ってもらうように 正確は「A手伝ってくれるように」だそうです。 しかし、この学生は「B手伝ってもらうように」が正解ではないのかと疑問を持っています。主語が「私」だから「くれる」ではなく「もらう」になるはずだ、と。 私は、最後の「おねがいします」というのが結局依頼となっているわけですから、「手伝ってくれるように」が正解だと思ったのですが、このような説明では分からなかったです。 どのように解説すればよいか、教えていただきたいと思います。

  • 問題の途中計算で…

    問題の途中計算で… ちなみにa1=2です。 n-1 an=a1+Σbk k=1 より n-1 n-1 an=2+Σk^2+Σk k=1 k=1 =2+1/6(n-1)n(2n-1)+1/2(n-1)n というところまではわかります。 ここからどのように計算したら an=1/3(n^3-n+6) という答えが出るのでしょうか⁇ ちなみに指数関数はまだ習っていないので、指数法則を使った解説をお願いします…。