• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:来客時の会社説明はどういったものを使っていますか)

来客時の会社説明におすすめの方法

このQ&Aのポイント
  • 来客時の会社説明には、PowerPointを使ったプレゼンがおすすめです。
  • テレビ局に依頼して作るCMなどの方法は費用が高額なので避けるべきです。
  • PowerPoint以外のプレゼンツールもありますが、一般的にはPowerPointがよく使われています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#1です。 将来の展望というか、製品の取引先として知りたいのは、製品の開発ロードマップやトラブル時のサービス態勢の拡充予定だと思います。(近い将来の予定) 「将来の展望」として新しい市場開拓や新規参入のようなものを掲載したいとお考えならば、取引先と言うよりは銀行への融資依頼の説明資料向きでしょう。サラッと触れる程度なら入れてもいいかもしれませんが。 社長が言うように、経営理念とそこから導かれる具体的ミッションの説明があれば、「将来の展望」は具体的な製品やサービスの展開予定が適当かと思います。 企業として「見せたいもの・言いたい事」ではなくて顧客や取引先が「知りたい事」をよそ者的視点からコンテンツ化する事が大事だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.2

 テーブルの上にipadが載っていて、そこで簡単なムービーが流れていたり、その会社のWEBサイトが流れていたりというケースはありましたね。  WEBサイトを表示しておくというのが一番簡単な自己紹介かと思います。  興味があれば、画面をクリック(タップ)しますし。  --------  ムービー制作するとすれば、構成はどこも似たりよったりですから、どこかの会社の紹介ムービーをマネして簡単な絵コンテを書いて、映像制作会社に持ち込んで見積もりをとると良いですよ。  フリーランサーとかに頼めば格安で制作してもらえます。  あと、ブライダル系のプロフィール映像制作だと安いので、そういった所に企業向けの制作が出来るか聞いてみるとか。  素材作りが面倒なので、自分達で映像を撮っておいて、それを繋ぎ合わせるだけとかなら安くあがると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どんな業種・社風なのかわからないので一般論になりますが、初めて来社される取引先というならあなたの会社はどんな会社なのか(信用出来るか)、を知りたいはずです。 概要(本社支社・保有施設・従業員数・最近の売上高・メインバンク) 経営理念・方針(真の商品(顧客に与える価値)は何か)・ミッション 会社の強みである技術・サービス・業界でのシェア その取引先に提供する具体的な製品の説明(見学ではわからない拡大写真やCG・ビデオで紹介)、品質維持や製造工程の説明、他の関連製品のラインナップ 主要な取引先(具体的社名が出せない場合は地名・国名) その他(品質を支えるための社員教育制度や、経営理念と一致するなら社会貢献の事例紹介など) PowerPoint等で社内で製作される事をおすすめします。 最新の売上高などのデータを更新したり、取引先に合わせて内容を改変するには、社内製作が有利だからです。見た目が素人臭くても、内容が充実(取引先が知りたいものが入っている)していれば、問題ありません。 見た目も求めるなら、デザイン事務所などに最初の基本的なものを作ってもらって、あとはそれを編集しながら使ってもいいです。 それから会社紹介ビデオが20分は長すぎです。後半は飽きてしまいます。 画面での説明に向く要点を10分程度でまとめ、あとは実際に社内を見学しながら説明するほうがいいです。

noname#205652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#205652
質問者

補足

大きく見せるために、前半をグループの紹介に充て、後半を現在の会社紹介に充てています。 作った当初は、幾つかグループ企業がありましたが、統廃合し、現在の会社だけになっています。 ですが、社長曰く、グループ企業自体は、倒産させた訳ではなく、休眠会社として何時でも再開できるようになっているので、グループ企業のことは置いときたいと言っています。 それと、抜けていると感じるのは、将来の展望が全く入っていない点です。 将来の展望(どういった方向に進むのかといった内容)は、必用だと思いますが、どうでしょうか? 社長は、経営理念や経営方針を入れているので、将来の展望の代わりになるから、入れなくていいんじゃないかと言っていますが、何か足りないような気がするんです。 具体性がないように感じます。 単に受注して終わりではなく、他の業者との関わりで取引先(顧客)にどのようなサービスを展開していこうとしているのかとか、取引先に対して、取引先の顧客に対してどのような商品がいいのかの提案を行っていくとか、実際していなくてもしようとするのが必要かなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 良く似た音声を繰り返し聞くのは邪魔ですか

    仕事の一つに、PowerPointで作成したスライドに、職場の同僚に録音してもらったナレーションを入れ、ナレーションに合わせたアニメーション設定をしています。 年に数回変更があり、その都度アニメーション設定をします。 人のナレーションですから、同じスピードにならないため、録音の度にアニメーション設定を調整しなくてはなりません。 1ページに20箇所アニメーション設定している、沿革などでは、調整と再生を繰り返します。 それが、他の同僚からはイヤがられます。 気が散るので、どっか他所でするとか、イヤホンをつけてするとかしてと言われます。 イヤホンで作業して、スピーカーから再生させたのでは、音の大きさが違いますので、最終的には、再生する環境に近い状態で確認調整が必要になります。 この確認調整作業が出来る箇所が無ければ自宅でするしかないでしょうか? ちなみに、自宅でする場合、給料は出ません。 作成・編集しているのは、初めて来社される取引先の方に、工場見学前にみて頂くプレゼンテーションです。

  • プレゼンのナレーションに初音ミクってありでしょうか

    プレゼン(会社案内等)をパワーポイントで作り、女性社員にナレーションを録音してもらい。 録音したナレーションに合わせて、パワーポイントのアニメーション設定をする。 女性社員(人)だと、内容を変えようと思っても、録音する音が同じ(大きさ、音質)ならず 結局1ページの変更なのに、全ページの録音になってしまいます。 アニメーション設定は、全ページすることになり、かといって、専門家に頼むには コストがかかるのと、やはり人の声なので、1ページだけの変更でも違和感があり 全ページの録音となりそうです。 歌を歌うんだったら、ナレーションも出来るんじゃないかと思います。 デモも用意されているし、価格を見ても手頃だし、試してみようと思いますが、 メロディ + 歌詞の代わりに、メロディ + ナレーションで出来るんじゃ ないかと思っています。 使用感等教えて頂けないでしょうか? また、このような使い方はライセンス上問題ないのでしょうか?

  • powerpointのナレーション

    powerpointで教育者・転入者用の資料を作成しようかと思っています。 今まで、基本的な手法での研修会発表資料は作成したのですが、前々から気になっていたナレーションというのを機能を使った資料を今回作成したいと思っています。 そこで、powerpointを起動し見てみると「ナレーションの録音」とありました。 これは、人の声しかナレーションできないのでしょうか? やりたいのは音声入力ソフトがあって、そこにキーボードで文字を入力するとその言葉を喋り、そのファイルをpowerpointのナレーションとして入れ込む、こういったのは可能でしょうか? どうか頭の良い方ご教授お願いいたします。。

  • 会社への来客、どの程度の応対をすべきか悩んでいます

    観光開発の営業系の仕事に就いたばかりの者です。初歩的な内容でお恥ずかしいのですが、以下のような成り行きで、明日、会社に来客があり、私が応対をしなければならなくなっています。全く予想外の展開だったこともあり、どの程度の応対をすべきか悩んでいます。 会社が、万一の時のための簡単な傷害保険(観光のお客様向け。合計金額年間で2万円弱)を掛けており、機械的に更新料を払って継続してきたのですが、この度、その具体的な保障内容を確認する必要が生じました。保険会社に電話して確認しようとしたところ、先方が何を思ったのか、明日の午前中、担当者が正式にアポイントを取って来社する事態になってしまいました。 要は保険の概要が分かればいいので、電話でもパンフ1枚でも十分に済む内容ですし、私はまだ入社したてで、プロジェクトを一人で任せられる権限も、ましてや一人でお客様をお迎えする権限もないと思っています。先方が単純に外回りのついでにパンフを私に渡すだけのつもりならば問題ないのですが、どの程度の応対が必要でしょうか? あるいは、明日の朝一番に先方に電話して、その必要はない旨伝えて、もう一度調整したほうがいいのでしょうか? うまく説明できていないかもしれませんが、小さな会社で応接室にも空きがないし、お客様をお迎えできるような立場でもないので、かなり悩んでいます。奥の部屋にお通しせず、パンフレットだけいただきたいと言って、立ち話だけでお帰りいただいてもいいものでしょうか?

  • 会社案内パンフレット作成

    会社案内パンフレット短期間で作成することになりました。 1.コンセプト⇒ある程度は決まっています。 2.文面⇒前回のパンフレットとまったく変わりません。 3.写真⇒一つの写真のアングルは決まっていますが他は決まっていません。 どうかよい会社案内パンフレットを作成するためにアドバイスを お願い致します。  

  • 合同会社説明会での会社紹介映像について

    こんにちは 私は社員数100名程度のIT系の中小企業で新卒の採用担当をしているものです。 今年度から合同会社説明会での新たな取り組みとして会社紹介の映像を流す事にしました。 学生への説明は会社のパンフレットやPowerPointを用いて行いますので、紹介映像の役割は集客をする事になります。 集客が目的ですので、紹介する内容は会社の外観(あまり見栄えのいい会社ではありませんが)や各フロアなどを考えていますが、 この内容で学生の興味を引くことでできるでしょうか? 他に何か良い案などがあれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 設定したアニメーションがPDFで動作しません...

    powerpoint for mac 2011でプレゼン用の資料を作成するに当たり、アニメーションを設定している部分があるのですが、PDFに変換して「Adobe Reader(ver11)」で見てみると、アニメーションが動作しません。作成環境等は全てmac上です。 いろいろ調べてはみたのですが、分かりやすい説明が見つけられなかったので、どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • AviUtlでどう再編集できるか

    下記動画URLを参照してください。 https://streamable.com/649f67 PowerPointの操作手順を録画、録音したものの一部です。 PowerPointで作成したものと思っていましたが、 スライド1のプレゼンを説明するテキストがいくつありますが、アニメーションを設定する前に重ならないように配置されていれば、理解できますが、 どうみても重なるのではないかという感じです。アウトプットはうまい感じででてきます。 それでテキスト以外の部分を先に録音、録画したものと想定されますが、AviUtlでテキストの部分を挿入しようとすればどのような操作手順ですればいいのでしょうか

  • PowerPointで軌跡・移動のアニメーション

    mac(G5)でPowerPoint2004を使ってプレゼン資料を作成しています。Windows版ではアニメーション設定で好みの軌跡を描いてオブジェクトをそれに沿って移動させる、ということが可能だと思います。mac版のpowerpointではそういうことはできないのでしょうか?いろいろと調査してみたのですが結局わからずここで質問させて頂きました。よろしく御願い致します。もしかして2008バージョンは可能なのでしょうか。keynoteでは移動アニメーションができると伺いましたが、これまで使ったことがないソフトで、使ってみようという気持ちにはまだなっていません。keynoteユーザーの方がいらっしゃいましたら、powerpointと比較しての良いとこ悪い点などを教えて頂けますと幸いです。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 初会社訪問?何と言えばいいですか?

    こんにちは。就職活動中の大学生3年です。 第一志望の会社は、Webエントリーで送信された引換券を、期間内に支社に持って行き、会社案内・エントリーシートと引き換えるというシステムです。特にアポをとる必要も無く、都合がいい時にご来社下さいと書かれていました。 来社の時、挨拶→自己紹介の後、何と言えばいいかで悩んでいます。考えているのは、「本日は会社案内とエントリーシートを頂きに参りました。担当の方をお願いいたします。」でいいでしょうか?引き換えに行くだけの事なんですが、何と言ってよいのやら・・・(汗)一応会社については勉強して志望動機は言えるようにと思っています。その他にも気をつける事があったらぜひアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCのレスポンスが悪くイライラ状態になっていませんか?新規購入ではなく、HDDからSSDへの換装を考えましょう。dynabook T452/33HBの仕様や現在の状態を確認し、専門的な使い方ではない場合はごく普通のタスクに対応できるSSDを選びましょう。換装料金についても調べてみましょう。
  • dynabook T452/33HBというPCの仕様はRAMが1.10GHzで実装RAMは4.00GBですが、3.88GBが使用可能です。SYSの種類は64ビットのおぺれーテングSYS×64ベースプロセッサで、エディションはwindows10Homeのバージョン21H1です。エクスぺリアンスはWindowsFeature Experience Pck 120.2212.3920.0です。
  • 専門的に使用していない場合、ごく普通のタスクに対応できるSSDを選びましょう。WordやExcelなどの使用やゲームも楽しむことができます。HDDからSSDへの換装を検討することでPCのレスポンスが改善し、イライラ状態から解放されるかもしれません。換装料金など詳細を知りたい場合は専門店に相談してみましょう。
回答を見る