• ベストアンサー

立方格子ってなんの必要があって勉強するの?

freuleinの回答

  • freulein
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.5

金属あるいは固体物理の分野では、結晶体を扱います。 結晶とはある単位の原子配列が併進操作で積み重ねられたものです。例えば、単純な二次元の正方形配列の原子団でもいいですから想像してみてください。ある一つの原子に着目し、そこを原点に色んな方向に直線を引き、その直線上に現われる原子の周期を考えます。方向によって原子が密にあるいは疎に並んでいることが判ります。つまり結晶体では原子の配列が、つまり物理的性質が「異方的」であるわけです。 例えば、クオーツ時計中の石英振動子は、石英結晶のどの方向での性質を扱い、どの方向に切り出して、どの位置に電極を付けるべきかなどと考えるわけです。 結晶と言う異方的な物質を扱う場合には、異方性に配慮した着眼・記述が必要になることをご理解下さい。

rabitwo
質問者

お礼

ありがとうございます。 個体物理という分やで結晶体を扱う場合に、体心立方格子や面心立方格子について理解していないとならないのですね。 単純な正方形配列の原子団を思い浮かべる、この「正方形配列の」というのが意味がわからなかったのですが、各原子が正方形の角(頂点)に位置している、たとえば各辺が1cmの正方形だとすれば縦と横に見れば原子間が1cmで等間隔、斜めに見れば原子間が√2cmという距離で存在している同一の原子の集まりということですよね。調べいて、もっとも単純な結晶が単純立方格子(正方形の配列の繰り返し)で、これをさらに回答者さまが私に分かりやすく、二次元にして考えさせてくれたのだと思います。 そこで、その中の1つの原子に着目して、360度、いろいろな方向を見てみると、一番密なので縦、あるいは横で周期は1cmおき。45度方向では周期は√2cmおき。一番疎なのは何度がはわかりませんが、方向によって原子が現れる周期が違うのがわかりました。調べたところ、このことを「異方的である」というのですね。対義語が「等方的である」でどの方向でも同じ周期になる。 石英振動子をどの方向に切り出すかについては理解しきれませんでしたが、結晶を扱う場合に原子団がどのように並んでいるかを把握することが必要だ(異方的な結晶の場合)ということがわかりました!! だから、体心立方格子、面心立方格子という、原子によって結晶構造に違いがあるぞ、ということを高校のうちに教えてくるわけですね。

rabitwo
質問者

補足

むずかしい・・・、です(汗)。 理解しようと考えてます。

関連するQ&A

  • 面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率

    こんにちは。高校2年生の者ですが、分からない問題があります。 ある金属が面心立方格子から体心立方格子に変化した際の体積増加率は何パーセントか?というものなのですが。 原子半径をaとして単位格子の1辺をaで表す事で体積をaで表して、計算した所、108.7%という数字が出てきてしまいました。こんな事はありえるのでしょうか?  面心立方格子には原子が4つ含まれていて、体心立方格子には2つしか含まれていないので、面心立方格子1つから、体心立方格子が2つできると考えたのですが、これはまずいのでしょうか? ヒントでもいいのでお願いします。

  • 金属結晶の構造について

    高校化学で金属結晶は面心立方格子・体心立方格子・六方最密構造をとり、Al,Cu,Agなどが面心、Na,K,Feなどが体心、Mg,Znなどが六方最密の構造であると学習すると思います。 どのような理由(原因)などから、金属の結晶が面心立方格子になったり、体心立方格子あるいは六方最密構造になるのでしょうか?(例えば、なぜAlは面心で、Naは体心で、Mgは六方最密なのか?) お手数ですが、教えて頂けませんでしょうか?

  • 格子についてです。

    格子についてです。 aを通常の格子定数とするとき、単純、体心、面心立方格子の基本格子の体積は、それぞれa^3,(a^3)/2,(a^3)/4となることを示してください。単位体積当たりの格子点数(原子数)はこれらの逆数で与えられます。

  • 体心立方格子について

    原子半径rの球形原子が配置されている体心立方格子の 格子定数、単位胞の体積について教えてください。

  • 体心立方格子は、なぜ存在する?

    原子の結合が球対称なら、普通に球を詰めたら、最密充填の面心立方格子か六方格子になると思うのですが、体心立方格子の結晶が存在するのはなぜでしょうか? 例えば、ビー玉を箱に入れて体心立方格子に組んでも、箱を振ったら面心立方になってしまうような気がします…

  • 体心立方格子

    ある単体の結晶は体心立方格子で、その一辺の長さは3.16×10^-8cmである。また、この結晶の密度は19.30g/cm^3であった。この元素の原子量を求めよ。但し、アボガドロ数は6.02×10^23とする。 ・単位格子に含まれる原子の数を物質量で表せ。 ・単位格子の質量を物質量で表せ(原子量をxとする) 1番目は何を求めればいいのかよく分かりません。2番目は1番目が出ないと解けません。簡単にでいいので教えてください。

  • 面心立方格子の方が変形しやすいって?

    お世話になります。 面心立方格子の方が体心立法格子より変形しやすいとききました。 私なりに調べてみたのですが、結局の所、すべり面の数、すべり方向、すべり係数はさほど関係なく、すべり面の原子間距離が密の場合、すべり面間の距離 が離れてすべりやすく(変形しやすい)、その逆はすべりにくい(変形しにくい) という理解に至りました。各格子の原子間距離は面心(√2/2)*a 体心(√3/2)*aで面心立方の方が距離が短いというのが主な理由  この理解で間違ってないでしょうか? ご指摘頂ければ幸いです。

  • 体心立方格子

    体心立方格子の(110)面と<111>方向の原子密度を計算したいのですが、計算の仕方がわかりません。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 面心立方格子 体心立方格子 六方最密構造

    金属原子の配列が面心立方格子になるか、体心立方格子になるか、六方最密構造になるかは、どのようにして決まるのですか。 参考書には例が挙げられているのですが、丸暗記ではなく、自分で判断できるようになりたいです。 ご教授よろしくお願いします。高校生レベルの説明をお願いします。

  • 面心立方格子とダイヤモンド

    面心立方格子の正四面体隙間に4個原子が入ったのが ダイヤモンド型結晶格子ですよね。 そうすると、単位格子の1辺の長さをa、原子半径をrとして、 rとaの関係が、面心立方とダイヤモンド型で異なるのは何故ですか。 原子を入れるときに結晶が広がってるってことでですか? (充填率も半分以下になるので)