• ベストアンサー

文化人類学について教えて下さい!!!!

明日テストなんですが、先生はだらだら話をしているだけで わかりづらいし板書もしないのでさっぱりわかりません。 1、文化の定義と文化を構成する4つの要素について説明しなさい 2、文化は象徴のシステムといわれるが理由を述べなさい 3、個人的に今まで体験した他の文化との出来事を説明して、   そのことで自分の文化に対して新たに理解できたことを書け ↑がテストの内容です。 しっかり話を聞いていなかった自分が悪いのは承知のうえですが 3つの内容をわかりやすく教えて下さい(^_^;) 最低限の点数が貰えればいいんです^^;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.3

 話も聞かない、板書も出来ない・・・で、馬鹿みたいに易しい3も解けないのか???  3は異文化と接触して、絶対的と思っていた自分の理解・考え方・その他が実は一つの特殊な考え方に過ぎなかったという相対化の例でしょう。いくらでもあるます。  英語で「水」は「water」、「お湯」を表す単語は・・・これも「water」。何か気づかないかな?  わかんなきゃ「ことばと文化」という岩波新書をアマゾンからでも入手して読みなさい。 http://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%B0%E3%81%A8%E6%96%87%E5%8C%96-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E9%88%B4%E6%9C%A8-%E5%AD%9D%E5%A4%AB/dp/4004120985

その他の回答 (2)

回答No.2

文明を定義する4つの要素という定説はありません。 したがって先生の持論か、先生自身の研究課題です。 先生自体がバカだから、さらにバカなあなた達に向かって、その論是つの要素を理解するとっかかりを求めているのです。 判ってない先生が、判る生徒に教えを請う逆授業です。 せめてどのようなテキストから引用した論理なのか判れば手伝ってあげることも可能です。

  • foosun
  • ベストアンサー率12% (13/104)
回答No.1

自分で調べろ大学生だろ

関連するQ&A

  • 授業は携帯の写真で撮る? あなたの意見を

    授業においてノートはとらず、黒板は携帯のカメラで撮るだけ。 そんな風習が最近多くなっているとかいないとか。 いままで授業と言えば先生の話を聞き、板書を取り、問題を解く。 それが当たり前でした。 しかし携帯のカメラ性能の向上やスマホ、タブレットの登場によって板書はカメラで撮る、 そんな勉強が最近多くなっているとか。 みなさんはどう思うでしょうか? 私はありではあると思います。 しかしカメラで撮れば終わりか?手書きよりいいか?と聞かれるとそれは違うでしょう。 現在、私も学生ですがテスト勉強なんかをするときは必ずノートを一度まとめなおします。 これをするだけで40点はテストの点数が変わってくるのでとても重要です。 手書きでやった方が覚えるというのは事実でしょう。 ただ板書を書き写しているとどうしても先生の話を聞き逃すことは多いです。 書き終わるとすぐに話し出す人なんかはどうしてもこちらが書いてる途中に話しだしますし、 もっと言うと黒板の書き方が下手だったり教えるのが下手な人はノートを後から見ても全くわからないなんてこともあります。 ここら辺は先生により一長一短でしょう。 授業は教科書を使わずプリントを配るからまず俺の話を聞いてプリントに書き込めという教師もいれば、 逆に俺は教科書通りに進むから俺の話も加えて板書を必ずすれという人もいました。 これを比べると分かりやすい教師と言うのは前者でした。 後者は0から100まで黒板に書き写しどこが重要かわからないなんてことがとても多かったです。 それに比べると前者の教師は重要部分が分かりやすく、ノートにまとめなおす時なんかは楽でした。 板書が不必要であるとは私も思いません。 人間は見たり聞いたりするよりも書くことで覚えるのだと思います。 授業での板書をカメラで済ます。 それだけで終わってしまっては何の意味もありません。 しかしその写真をどうやって使って勉強するかで内容も全く変わってくると思います。 私は授業でひたすら板書だけをして先生の話を聞き逃すよりは、 板書は写真で、授業は先生の話を聞くことに専念する方がより効果的ではないかと思います。 ただひたすら意味もわからず板書をしたところで内容も頭に入ってきません。 書く動作をさせるために板書を次回までに手書きでコピーして来いという教師もいましたが、 それならなんのために授業中に手書きで書いているのかよくわかりませんでした。 みなさんはどうでしょうか? 板書をすることは悪いとは言いませんむしろいいことでしょう。 しかし板書を写真で撮ってそれを活用するならばそれは立派な勉強ではないのでしょうか? 予備校なんかでは授業をPCサイトで、なんて言うことも増えてきています。 学校の授業だって変わってきてもいいのでは?

  • 授業におけるノートの取り方のコツ

    回答者の皆様にはいつもお世話になっております。 授業において大切な事の一つ、<ノートの取り方>について伺いたいと思います。 先生が黒板に書いた内容=板書をそのまま書き写すのは基本ですが、それだけではなく 書かずに話の中だけに出したポイントも漏らさずノートに書きとめておくべきだと言いますね。 先生が「これはテストに出すからな」などと言ってくだされば大変分かりやすいです。 しかし特にそのような確認もないと、聞き流してしまう恐れがあって心配です。 とりあえず先生が口にした内容は雑談以外はすべて書きとめる必要がありますでしょうか? それとも慣れて来れば「あ、今のは大事だぞ」と自然にわかるようになるのでしょうか。 授業中先生が口にされたのを書きとめておいたら、テストにでて見事に点数が取れた、 というような経験をされた方、具体的にどんな内容だったかを一例として教えて いただけ無いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 文化祭で集める協賛について

    私は北海道の地方都市に住む大学4年生です。大学で文化祭実行委員をやっています。質問はこの文化祭で集める協賛についてです。 実行委員では、文化祭の予算のために市内にある企業にパンフレット広告、物品、資金などで協賛をお願いしています。金額としては5000円~多いところで10万円いただけるところもあります。 実際に企業に協賛をお願いする前は、協賛することのメリットや、自分たちがいかに客を集められる企画を計画しているかを説明できるようにしたり、訪問する際には服装にも気をつける(茶髪は禁止しました)などとにかく自分たちの誠意を見せようと準備しました。 しかし、実際に企業を回ってみると文化祭の企画の内容なんて聞かれず、学生なのにスーツなんか着てえらいねーと言われ、座って話すことの方が珍しくほとんどが立ち話でしかも金額や、広告のサイズの話をするだけ、10分もかからず協賛金をいただけてしまいます。 大学の近くにある店や、大学のOBがいる企業などなら、協賛が出しやすいとは思いますが、中には大学から数キロ離れている会社も少なくありません。 自分が言うのもなんですが、大学からもこんなに遠いし学生が来るわけでもなさそうなのにどうしてこんなに簡単にお金をくれるんだろう?と思ってしまいます。 みなさんが会社やお店の責任者なら学園祭の協賛の要請があったらを協力しますか?また協力するのはどのような理由からですか? お話聞かせていただきたいです!

  • 文化祭で花より男子を30分の小劇場にしたいです。

    文化祭で花より男子を30分の小劇場にしたいです。 しかしこのドラマを知っている人はお分かりのように30分ではとてもではないですけどまとめることができません。 なので回想シーンを作って、これまでの話をショートフィルムのようなものでしてからさらにF3が何年後かに同窓会をした上でその思い出をさらに回想してオリジナルなストーリーを作りたいと思うのですが、、、 まず、 そのやり方でいいのか? ほかの構成の仕方があればぜひ教えてください。 もし構成の仕方がこのような感じでよければ、具体的な内容も作っていただけばありがたいです。 ちなみにステージは教室です、学校祭でするものです。

  • 素子、モジュール

    今、テスト勉強をしています。 そこで、材料の話がでてきたのですが、素子とモジュールという言葉の意味がわかりません。 辞書で引いても、素子『構成要素として全体の機能に重要な役割をもつ個々の単位部品。』、 モジュール『電気機器やコンピューター装置などの、構成要素の単位。独立の完成した機能をもち、交換や着脱が可能で、より大きなシステムに構成される。』 となっていて、何がなんだかわかりません。 もしわかる方がいましたら、例を挙げて説明してくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 労使関係について

    労使関係政策の定義や機能、また現代日本における労使関係政策とは一体どのようなものなのでしょうか?また金本的枠組みを構成する要素の内容についても教えていただないでしょうか?

  • 文化相対主義と普遍的人権主義について

    文化人類学の授業で、軽く文化相対主義と普遍的人権主義について講義を受けたのですが、自分のとったノートや資料を見ても、いまいちその2つの葛藤について理解できていません。 できれば、キプシギスの女性婚の話も交えて、文化相対主義と普遍的人権主義について説明してもらいたいです。

  • 関西人の彼。異文化コミュニケーション

    私は生まれ育ちが東京、彼は生まれ育ちが大阪です。付き合って1年と少し経ちました。 彼のことは好きだし尊敬していますが、 ひとつ疲れるのがコミュニケーションで、しかもここは人間関係の基本なんじゃないかと思うと悩みます。 大阪の会話パターン、面白いと思うポイント、そういったコミュニケーションの文化が違っていて、外国人と異文化間コミュニケーションをとっているのに近い気がするんです。少しずつこの異文化に慣れてきましたが、まだストレスがかかります。。 彼が会話を盛り上げようとする時は、笑いを“しかけてくる”(ex:ボケる、分かりやすく誇張して言ってみる)感じがします。そして“今おもろいことゆーたからツッこんで~♪”という暗黙の訴えが潜んでいることをヒシヒシと感じます(^_^;) 面白いなー!と思うことも多いですが、このしかけてくる感じがちょっと疲れるんです。。 東京の人の“面白い”の文化って、話のネタで勝負したり、クスッとくるような返事をしたりする印象です。さりげなく面白いニュアンスを混ぜていくような。 大阪が漫才なら、東京はすべらない話というか。 彼と彼の大阪の友だちと遊んだ時は、その友達のマシンガントーク(常にウケを狙ってしかけていくかんじ)と、それに楽しそうに笑ってツッコんでいく彼の掛け合いに疲れてしまいました。 面白いときは面白いけれど、ちょっと引いてしまって、入っていかれないし、その会話を楽しめませんでした。 正直、あのテンションの彼は苦手だと思いました。。 そして関東の人と話している方が、話の内容もテンポも面白く感じて、ストレスなく自然に笑える自分がいるなぁと思ったんです。。 私はどちらかというと大人しい人種の東京人なので、ツッコむなんて苦手分野でしたが、彼と過ごしたことで大阪ナイズされたのか、私の会話スタイルが少し変化しているのは感じます。 でもまだ、少し無理して合わせて返事をしている時があるのは事実です。 異文化は慣れれば次第に問題じゃなくなりますか? たまに「これって致命的?」と思って落ち込みます。

  • 涼宮ハルヒの憂鬱のキョンはオタクか

    涼宮ハルヒが太陽・光・希望の象徴なら、キョンは間違いなくオタク。愚痴と言い訳が構成要素の95%の典型的なオタク。女の子がかまってあげてなかったらただの根暗男で説明が済んでしまう。実質的な主役はハルヒだが、設定上の主役はキョン。狂言回しである 岡田斗司夫氏も同意

  • 卒論の構成について。。。

    僕は卒論でメキシコの若者文化における諸問題というテーマで書きたいのですが、構成に悩んでいます。 内容的にはサブカルチャーにおける抗争(エモに対する暴動)や同性愛者を取り巻く環境、FresaとNacoの定義づけ、社会階層別の特徴、外国(主にアメリカ)からの影響などを書きたいと思っています。 書きたい内容がぼんやりしているので、構成がうまくいきません。 どうしたらいいか、アドバイスをいただきたいです。