• 締切済み

ファミリーマートのプレミアムチキンについて

Yusuraの回答

  • Yusura
  • ベストアンサー率50% (607/1207)
回答No.12

えー…今までのやりとりを拝見して、質問者さん、あなたのご見解にとまどっているふうの回答者さん寄りの意見ではありますが、質問者さんがなぜ寄せられた11件の回答に納得されないのかもすこーし、わかるような気がしましたので、回答してみようと思います。 日本の食品加工工場は大変優秀だと思います。 ですが、わたくし缶詰製品の一部が大好きですし(サバ缶とかいなばのタイカレーとか)、猫を飼っているので(ペットフードの缶詰は欧州メーカーのものでもタイ産がほとんど)知っています。 タイの食品加工工場はさらに優秀なんですよ。 なので、 タイ>日本 の図式が成り立つのならば、1)への回答、「こだわったからこそタイ産になった」という側面もあるかもしれませんよ。 タイは加工食品に関しては自他ともに認める「世界の台所」なんですよ。ご存じありませんでしたか? 政情不安が見込まれる今後はわかりませんが、少なくとも、いいかげんな国で世界に供給される何割ものHDDなど作れませんよ。 そして2)ですが、ここのとらえ方が、齟齬を生んでいる一番大きな部分だと思います。 たとえば「国産」「ブラジル産」「タイ産」と表示が可能になったとしてですね、その表示に意味があると思っているのが質問者さん。 意味などないことを知っているのが他の回答者さんがた。 いかがでしょうか? 質問者さん、たしかに仰るように消費者は「大事なこと」については知る権利、選ぶ権利を有するべきです。 しかし、どうでもいい情報について表示義務を強制する意義はないわけです。これはおわかりですよね? そして質問者さんは「どの国が産地か。」ということを、とても大事な情報だと思っている。国産ひとつとったってピンキリなのをご存じにも関わらず。質問者さんはどうも、ラベルを頼りすぎといいますか、ラベルに本質がこもっていると勘違いされているような…。 国産信仰にふれている方が何人かいらっしゃいますが、すがる気持ちにはなれないものの、そこに至る過程は理解できるような気がします。 これはまさに宗教です。 有史以前から宗教が生まれた理由は、人間が抽象的な概念を考えることが可能になったからです。抽象的な概念は、再現のない不安を人間の心に産みました。 漠然としすぎですかね。 具体例でいうと、草むらががさっと動いたとしますね。シカならしばらく警戒したのち何事もなければそこで考えるのを止めてしまいます。が、人間はいろいろ想像しつづけてしまうのです。猛獣がいるのではないか、得たいのしれない何かではないか、超自然的な何かではないか。 この不安はありとあらゆるものを対象に生み出されました。 草むらが動いた場合には、草をかき分ければ何もいないことが確認できますが、そうではない場合はどうしたらいいでしょうか。 この脳がつきつけ続ける不安と恐れを鎮めるために、人間は宗教を生み出しました。当時は科学なんかなかったわけですからね。すがれるものは宗教だけでした。 話が長くなっていますが、自分ではけっして正体を掴むことはできない大きな危機に対する不安。 この食に対する不安が国産信仰に走らせたという構図は同じです。 しかし残念ながら宗教は科学じゃないし、論理的思考も伴わない。 いちど「国産は安全」「国産なら安全」「外国産は危険」とすり込まれたら、あとはひたすら「国産は安全」にすがり続けるだけです。 本当は国産にもいいかげんなもの、危険なものはあるし、外国産にも国産よりずっと優れたものは多々あるにも関わらずです。 問題はそれが食して安全かどうかであって、そのいちばん大事な部分は産地の名前に宿りはしないのです。 なので、産地を表記することは無意味です。 (とはいえ、政治は科学ではないので、論理的にはまったくの無意味でも、国民の不安が高まればその不安を鎮めるために産地表示義務に関する規制を強めるかもしれません。) そしてファミリーマートのチキンだって、ファミレスのセントラルキッチン用のレトルトパックだって、日本の法律が定める「食の安全基準」を満たす基準で作られているはずです。 そうでなければ、現地から日本に輸入できませんから。 ブランドなどの付加価値の場合のみ特別産地を表示するのに、逆はないわけはそのためです。 今回のご質問から読み取れるのも、質問者さんのかなり大きな食に対する不安と不信感です。 食はいのちに直結した問題ですからね。不安になりやすいのはわかります。 でも、暴走した感情だけで「国産はOK/外国産はダメ」と言われましても、あまり意味のない表示にコストをかけろと言われましても、きちんとした根拠を示してと思います。 でも、質問者さんが根拠を提示できないのも知っています。世界中の食に関する正確な安全情報など誰も知りようがありません。 この、「全体像を誰も知ってはいない/あなたに本当のところを教えてくれる存在はどこにもいない」ということがまた、あなたの不安を煽るんじゃないですか? でも、こういうとなんですが、人生確率と賭けなんですよね。 誰かは運が悪くて、きちんと管理されていた工場で製造された冷凍食品に、たまたま毒を紛れ込ませる犯罪者がいて、それを食べてしまった。 誰かは運が悪くて、国産だから大丈夫と思ったらずさんな工場で作られていたために食中毒を起こしてしまった。 「確実」とか「絶対」ってことはないんですよ、どんなに法律でぎりぎり縛り上げたって。 だって中国の法律でだって、餃子に毒を盛ることは違法だったんですからね。 ちなみに、「みんなが納得する国産」と仰っていますが、いやいや、少なくとも私は納得できないですよ。

s_ryoukou
質問者

お礼

長文ありがとうございます。 ごめんなさいね。 1)のタイ産については他の回答をみていただいてわかるように タイという国にについてはべつにどうだっていいんです。 問題提起するのにまあ手っ取り早かっただけなんで。 ただね、15年ほど前タイのコンビニに行ったときにホールズのアメをかったんですけど 包装紙を開けたとき、なかからゴキブリの赤ちゃんが大群がでてきて・・・ 偶然でしょうけどはじめた買ったアメから出てくるこの確率。 パクリや偽物が多いタイ。ちょっとはずれにいくと腐ったにおいがぷんぷんしているような国 (まあそれはそれでおもしろいんですけど) 信用できません。 >そして質問者さんは「どの国が産地か。」ということを、とても大事な情報だと思っている。 MadeIn○○は大事なことだと僕は思いますよ。 だからこそ昔から食品に限らず衣類にだってその他の商品にだってかかれているでしょ? 表記が大事じゃないって思っている人と大事と思っている人 おそらく原産地の表示は大事なことと思っている人のほうが日本では多数派でしょう。 皆が無駄なこととおもっているならMade in ○○もわざわざかかないでいいでしょう。 >国産ひとつとったってピンキリなのをご存じにも関わらず。質問者さんはどうも、 >ラベルを頼りすぎといいますか、ラベルに本質がこもっていると勘違いされているような… うーーん、ラベルに本質がこもっているとはおもっていません。 >本当は国産にもいいかげんなもの、危険なものはあるし、外国産にも国産よりずっと優れたものは >多々あるにも関わらずです。 そりゃそうでしょう。そんなことはわかっていますよ。 でもね、ぼくはやはり日本のものは世界一のものが多いと思いますよ。 たとえばタイ産で海老(ブラックタイガー)なんか普通にスーパーでタイ産て書いてますよね。 なぜ書いているんですか? どうでもいいならここもかかなくていいでしょう。 ブラックタイガーのタイ産は市民権を得たから書いているのだともいます。 うなぎも中国産も市民権を得ているから書いている。 でもお惣菜コーナーの焼き鳥なんかは国産の場合はわざわざ「国産鶏肉使用」とかいている。 中国産なら書かない。 統一すればいいんですよ。国産も書かないようにすればいいんです。 国産は書くけど外国産は書かない。 ずるいとおもいませんか?ぼくはコスイとおもいますね。 お弁当のラベルに米(国産)って書いているのは滑稽です。 他の魚は?野菜は?肉は? じゃあ米も書くなよ。 >誰かは運が悪くて、きちんと管理されていた工場で製造された冷凍食品に、 >たまたま毒を紛れ込ませる犯罪者がいて、それを食べてしまった。 >誰かは運が悪くて、国産だから大丈夫と思ったらずさんな工場で作られていたために食中毒を起こしてしまった。 >「確実」とか「絶対」ってことはないんですよ、どんなに法律でぎりぎり縛り上げたって。 >だって中国の法律でだって、餃子に毒を盛ることは違法だったんですからね。 あのですね、中国の毒餃子ですが きちんと管理されたところで毒を盛るようなことができてしまうってことも 問題だし、そういったことをしようと思う従業員がいるってことも問題。 その後の政府の対応も最悪。裁判も最近やっとはじまった。 なんちゅう国だよ。中国はたまたまではかたずけられないくらい、各地で問題がある。 中国って生肉輸入禁止ですよね? そんな国の輸入品が日本に入ってきている以上 タイ産だろうと中国産だろうと原産地がかかれていないってありえない。 タイ産がいいものであるならそれはそれでいいけど、やっぱり中国産はいや、 それが選択の権利です。 >国産だから大丈夫と思ったらずさんな工場で作られていたために食中毒を起こしてしまった。 日本で何か問題があったら責任の所在が明確です。犯罪者として法事国家として告訴される。 しかしね海外で起こった場合、人治国家だったら責任の所在がどうなってますか? 毒餃子の犯人、逮捕されたやつが本当に毒をもったかあやしいもんだわ。 国の情勢によっても責任の度合いなんてどうなるかわからない。 善意の第三者だからといってJTとかコープですがどれだけの責任とったんですかね? 回答者のみなさん考えかたが薄いといか軽いというか、まあそんなことめったにないだろうってな感じ。 小さい子供がいるわたしにははっきりいって嫌ですね。

関連するQ&A

  • 冷凍食品の表示について

    JAS法は 主な加工食品の原材料の原産地表示を義務付けているが 重さが49%以下のものには義務付けていないということを 知っていますか http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/20080201gr02.htm 例えば 冷凍食品を 49%中国産の原材料を使い 51%国産の原材料を使えば 49%中国産の原材料でも 原産国名を日本と表示出来るそうです 冷凍食品を買うときに 中国産が怖いので原産国名を見て 日本という商品を買っても 中国産の材料が使われてることがあるということです 知っていましたか?

  • 中国見限るマクド中国人の良心の呵責に掛けるファミマ

    ホームページ上、全く違う表示 マクドは、危機意識バリバリでトップページに苦し紛れのお詫びを掲載 ファミマは、危機感ゼロのいつものように販売戦略表示 俺はファミマに聞きたい! 店内で販売している商品の中国産の占有率は?と・・・ ファミチキは何処産なの~?と! ついでにローソンのから揚げ君レットは~?www ・鶏肉の仕入れを全数(全量)、中国からタイへと変えるマクド ・それでも中国人の良心の呵責に掛けるファミマ 『上海福喜食品』による不衛生商品を胸を張って、 関東をメインに全国津々浦々で、販売していた、 巨大小売り企業、マクドとファミマ  主力商品と発売間もない商品の違いはあれど、 双方とも相当な信用ダメージを食らったはずだが、 違う道を歩んで行く様相だ!! どちらが正しいアルかは、今後、顧客が判断する事 だろうから興味深く、俺は第3者的にしばらくチキン から身を引き見守りたい^^ ・タイ産のチキンに移行するマクドだが、鶏肉の原材料は 一部中国産との落ちは無いのだろうか? ・日本の安全基準を順守する会社を開拓していくとファミマは 発表するが、そんな日本的 安全信用第一主義利益は2の次的な 企業が中国に存在するアルか?

  • 電池商品の原産国表示義務

    電気商品には原産国表示義務があるようですが、電池商品にも原産国表示義務があるのでしょうか?どなたか知識をお持ちの方、教えて下さい。

  • ローソン「チキンビッツ」今でも売ってますか?

    ローソンに「チキンビッツ」というホットメニューがありますが、販売は終了してしまったのでしょうか? ローソンのサイトに、Top>Shop>ローソンに行こう!>『アレルギー物質表示商品一覧』というページがあり、ここはホットメニューの一覧ともいえるほど、販売地区限定商品まで載っているのにかかわらず、「チキンビッツ」は載っていません。もし現行商品なら当然載っていよう場所に載っていないので、不安になりました。最後に購入したのは昨年12月、こちらは大阪市内です。識者の方ご回答よろしくお願いします。

  • 今、売り場に売ってるアサリについて

    ちょっと小耳にはさんだのですが、 現在、スーパー等小売店に並んでいるあさりはほとんどが中国原産で 2、3ヶ月国内の海に漬けて国産として販売していると聞きました。 この事を聞いてからスーパーに行ってアサリのパックを見てみたところ、原産国の表示はなく、国産との表記しかありませんでした。 これって、正直おかしくないですか? 国産のあさりが全く取れないはずはないんで、国産と外国原産のあさりがあってもいいと思うんですが・・・ 法的な事は全くわかりませんが、なんかすっきりいたしません。 わかる方おられましたらこの疑問に回答願います。

  • 商品販売時に他社ブランドを利用した宣伝

    こんにちわ。 以前から気になっていたのですが、たまにインターネット等で他社ブランドの名前を借りた宣伝を見かける事があります。 例えば 「ケンタッキーフライドチキンのような味がするフライドチキン」 「コカコーラとほぼ同じ成分を使用したコーラ」 といった感じです。 勿論、販売している商品はこれらブランドとは全く関係の無いメーカー(自社ブランド等)の商品です。 宣伝文句としてこのような販売方法は認められるのでしょうか?

  • セブンプレミアム商品の価格差について。

    セブンプレミアム商品の価格差について。 7&iグループのプライベートブランド商品であるセブンプレミアムの価格についての質問です。 以前ヨーカドーでセブンプレミアムの焼酎「麦職人」を買ったとき1000円少しの価格でした。 同じ商品をセブンイレブンでも売っていることを知ったので買いに行くとうろ覚えですが1350円位でした。 そのため購入しませんでした。 私は同じグループで同じ商品なので同価格だと思い込んでいて、コンビニでその価格なら安いし便利だと思ったのですが・・ これは表示の間違い?または販売ルートで価格を変えているのでしょうか? 気になったので詳しい人、暇なときにでも回答いただければ幸いです。

  • ドナルド~、全ての産地を教えて!!

    農林水産省の産地表示の定義 制度全般 引用先;農林水産省HP (全般-1) 原料原産地表示とはどのようなものですか。 (答) 加工食品とは、野菜や精肉、鮮魚をはじめとする生鮮食品などを原料として製造・加工される食品です。原料原産地表示とは、加工食品の原料に使われた一次産品(農畜水産物)の原産地に関する表示のことです。 ●ん~???よく分からん? 俺みたいなバカにも解りやすく表示しろ!w 原材料の表示は義務だが、加工国の表示への 義務は無いって事かい? では、加工食品ごとの輸入なら原材料の原産国は 表示しないでもOK?なのか??? 国内原料加工(一次産品)のみ、原料原産国表示の義務づけ? マクドのHPには、各商品の『栄養価とアレルギー』表示は あるものの、産地の表示を見つけられね~・・・ マクドの商品は、中国産の原材料が多く使用されている為、 危険という認識よりも、その商品自体が元々、持っている、 ポテンシャルが、人体にスゴ~く悪影響を及ぼすってことの 方が皆の認識度は高いと思うんだね! 故に、『栄養価とアレルギー』表示の公表よりも、全ての 原産国(一次・二次・三次)の表示を切に願う!! 抜け穴・抜け道が、い~ぱいの原産国表示で、アホな コメンテーターは、値段で判断しろ?と言わんばかりの ボンビーな庶民を小馬鹿にする批評をいう奴を見かけるが、 おいおい!そこじゃね~だろ!問題は!! 仮に中国産占有率90%の¥100バーガーと、 韓国産占有率80%の¥150バーガーと、 国産占有率100%の¥300バーガーだと、 いくらボンビーな庶民も国産100%バーガーを 買う奴がほとんどじゃね?個数(売上)は減るだろうが・・・ そもそも、中国産当たり前説によって、ユーザーの 選ぶ権利を阻害しているのは、売り手側の傲慢じゃね? 朝鮮で捕れた・養殖した、貝類や発育途中の野菜などを 日本に輸入してから日数は定かではないが、最終飼育(段階) などを経たら、日本産との表示が出来るっていうのも可笑しい もっと、小売りに自由度を持たせて顧客判断で高品質なものを 高額な物を買えるシステムの構築でデフレの脱却や国内の 経済効果の底上げになるんじゃね? しかも、農産・水産物の国内産売上増進で成り手不足解消! エンゲル係数、今の20%ちょいから40%  1流企業で従事するよりも、百姓さんをしている方がステイタスな 世の中への変貌^^ 皆が極端に国産品を口にするような現象が増えると経済効果とは 逆説に成るが、 経済的貧困層は増えるが、健康で五体満足な方が幸せじゃね?

  • プレミアムモルツ

    サントリープレミアムモルツのCMで5人に4人がうまいと答えた…と言っているが何を基準とした5人に4人なのか曖昧である。 ビール愛飲者の5人に4人なのか全国民の5人に4人なのか… い ずれにせよプレミアムモルツが絶対数の8割に支持されてるとすればキリンやアサヒと比較にならないレベルの売り上げ規模のアルコール飲料企業が存在することになるのである。 CMは商品の販売促進のためのイメージ戦略であるから倫理にそぐわない規定を逸脱したものでさえなければ表現は自由であるが、しずる感もなく印象の残らないCMはバブル期のほぼ無意味だった消費者と直接接点のない企業のCI広告よりも宣伝費の無駄遣いではではないのか??? サントリーは電か博か?

  • ファミリーマートのプレミアムチキンは若鶏を使用して

    ファミリーマートのプレミアムチキンは若鶏を使用しているので高いそうです。 ということは、普通のファミチキは逆に言うと若鶏じゃないってことですよね。 ファミチキの鶏肉はどんな鶏の肉を使ってるんですか?