• 締切済み

親権について

coo-chibi-pontaの回答

回答No.6

弁護士の件ですが、 私の場合元嫁が愛知県公務員で窃盗、浮気、虚言症でした 公務員の場合は共産党系の手強い(悪く言えばイチャモン)の弁護士が相手に付くことが予想されましたので 私は知り合いを通じて地方議員に紹介していただきました 市会議員などはこんな雑用が仕事の一部ですからね 名古屋弁護士会の当時の会長が付き、相手は案の定でした 弁護士は不況ですから、理解にしにくい事で長引かせて儲けることがあります 実際、私の場合調停でしたが、最後の裁判官1人に2人の男女調停員の時に 相手の弁護士は裁判官から怒鳴られていましたよ「いい加減に書類を提出しなさい、こんな事で裁判やるつもりかね」ってな感じでした 仕方ないので窃盗の証拠出したらギブアップしましたが。 知り合いを通じて探すと良いですよ 弁護士はあなたから得た情報を小出しにしていくことがあります 相手の出方を見るためにです、最終的に勝つことが目的ですから イライラすることも有りますが作戦だと思って頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 親権について

    質問させてください。妻の2回目の浮気が発覚し、離婚を考えております。 旦那の自分が親権を取りたいのですが取る事は可能でしょうか。 状況は ・保育園の送り迎えは送りは自分で迎え は自分か自分の母 ・妻の帰ってくる時間が遅いのでご飯、洗濯、保育園の準備お風呂はすべて自分がしてる。 ・その帰ってくる時間が遅い理由が男と会っていた為 ・自分は自営業(父の会社)で妻はパート(朝8時に家を出て帰ってくるのは20時前後)自分の実家は地主。 ・妻は朝、自分の化粧、着替え、支度などしているので自分が子供の着替え、オムツ替え、朝食準備している ・妻の実家には妻姉の子供がいる(姉は子供を育てていない 約10年自分の子供と会っていない) ざっと書いてこのくらいです。 子供は2歳の女の子です。 自分が25歳、妻23歳です。 宜しくお願い致します。

  • 親権について

    詳しい方、経験者の方お願いします。 1週間前から別居中です。離婚になるとは思うのですが、3人の子供の親権問題で揉めそうです。(上の子が7歳、下の子が4歳双子) 離婚理由はダンナは性格の不一致、私は両親に依存し自立しきれていないダンナとやっていけないとおもったからです。 ダンナは1人息子で実家の隣に家を建てました。離婚に承諾すると、私の母に子供と一緒に連れて帰ってくださいと言ったので、1時間離れた実家にいます。 まだ決まり事が決まっていないので、毎朝1時間かけて小学校と幼稚園の送り迎えをしています。 ダンナは3人を折半すると言います。2人の子供だから分けるのが普通だと。私は3人がとても仲が良いことを知っているので、別々にするのは反対です。 ダンナの実家は会社経営で裕福です。ダンナ自身も安定した職です。私はパートで6万程の稼ぎ、離婚後は私の母も協力してくれます。ダンナの実家も母親が専業主婦なので、協力すると思います。 やはり親権はダンナですか?週に4日夜子供が寝てから行っていたスポーツジムの事と、日曜日に預けたりしたことで義理父に「育児放棄」と言われました。 兄弟バラバラか3人とも相手方ということもあるんでしょうか…

  • 親権者の変更について

    離婚した時に、母親が子供2人の親権者になりました。しかし、子供1人は父親である私の方に住んでいます。今度、保育園の入園などがあり親権がないと困ったりするので、親権者を変更したいのですが何かいい方法を教えて下さい。母親は、間違いなく反対すると思います。非常に困っていますので、よろしくお願いします。

  • 離婚・親権問題

    今、旦那と別居中です。離婚はお互いに承諾しているのですが、3歳の娘の親権で調停することになりました。 離婚のきっかけは私の妊娠中の旦那の浮気でした。 できちゃった結婚だったという理由もあり、1度許すことを決めました。しかし度々、女性とのいかがわしいメールのやり取りを発見し、 旦那への気持ちは冷めていきました。このままでは自分がダメになると思い離婚を決意。別居へと行動を移しました。 別居中の生活費は3万円。旦那の給料の8分の1程度です。今は親元へ居候しているので生活できていますが、小さい娘を抱え、とても生活していけない状況です。 娘を引き取りたいと言っている割に、普段から娘を可愛がる様子もなく、 クリスマス・誕生日のプレゼントも贈られてきませんでした。 今は子供の保育所の入園待ちで働いていません。 やっぱり親権は旦那になってしまうのでしょうか? 私は娘を手放したくありません。 回答お願いします。

  • 親権

    長男11歳、長女2歳、次男生後1ヶ月の 親権についてです。 長男は私の連れ子です。 夫と長男の関係が悪くなり 修復不可能になったため 離婚を決意しました。 長女は夫と5ヶ月ほど 夫の実家で暮らしています。 別居開始してから3ヶ月間は 週末だけ自宅に旦那と娘が帰ってくる形を とっていました。保育園の送迎は私。 別居4ヶ月目に次男を出産。 私は育児に追われ 旦那は娘の保育園の送迎で 会う回数も減ってきました。 別居5ヶ月目になり 家族で一度暮らしてみたものの やはりうまくいかず 4日目で別居していた形に戻りました。 もうこういう関係もズルズルと 続けるわけにいかないから 離婚一択に。 お互い裁判まで行くのは 時間と労力を使うので 極力避けようと話しになったのですが、 私は下の子2人とも引き取りたいと 思っています。 ですが現状の私は パートで年収100万ぐらい 車なし 貯金もほとんどなし 旦那からはこう主張します。 ↑これでどうやって3人育てるの? 友人から聞いたりしたけど 3人も絶対無理。 祖父母に結果育ててもらったというのは 避けてあげたいそうです。 私は祖父母に頼るのは 確かに0ではありません。 ですが強みとして 実家の両親のサポートがあること 現在のパートが保育園補助で 子供同伴で下の子2人を連れて 勤務出来るので、子供との時間が 確保できることです。 そうゆう理由で妊娠中も辞めずに 産休、育休をとって職場に戻る予定です。 もちろん収入を考えると たかがしれているので、下の子が一歳になるまで 夜と掛け持ちするか、フルタイムでお願いするか とはなしているところです。 別の職場で正社員も視野にいれています。 厳しいのはわかっていますが、必死で探し 働くつもりです。 旦那の主張は 夜と掛け持ちした場合 子供3人に寂しい思いさせるの? もし今のパートでフルタイムでやったら、 家に帰るのが19時ごろ。 ご飯作ったり、お風呂入れたり 気づいたら21時、22時だよ? しかも車ない状況でそれできる? おれは今の現状をキープしたいから 長女はこのまま俺と暮らす。 しかもパパっ子で、2歳ながら パパ行かないでと言い 夜にギュッとして眠るそれを壊したくない。 今の生活に慣れつつあるし ママとだんだん言わなくなってきた。 だから長女の精神的不安を取り除きたいから 長くて半年は会わないでほしい。 これは俺が会わせたくないわけじゃなく 長女のためだと言ってきます。 本当だとしても私が諦めるように 言っているのだと思いました。 妊娠中から離婚の話しもしてきたため 旦那は長女でなくても次男でもいいと 言っていました。 ただ次男はまだ生後1ヶ月。。 旦那はほとんど赤ちゃんと 触れ合っていません。 それに赤ちゃんには母乳が必要不可欠のため それを無理に引き裂くのは酷だ。 だけど次男も可愛いから 次男の親権でもいいと言っています。 以上のような内容で 私は下の子2人、親権の獲得はできるでしょうか? また争わず協議にした場合、 ①私が長男と次男を引き取り、旦那は長女 ②私が子3人 ③私が長男と長女を引き取り、旦那は次男 ②にした場合は、 旦那から俺の全てを奪うの?と 言われました。 だけど私は兄弟分離を避けたいと思っています。 女の子だから男親はこれから大変だろうし、 男の子だと男親の方の経済力が必要だろうし、 これから将来のお金もかかってくるだろうから 次男を旦那にとも思っています。 みなさんのご意見をお聞きしたいです。

  • 私は親権が有利ですか?

    私は親権が有利ですか? 8月22日に別居が始まり、旦那は自宅から車で50分の山の中の実家に帰りました。お盆休みと言う事があったのでたまたま長男(4歳)は旦那の実家に泊まりに行っていたのでそのままの状態です。私は直ぐに長女(3歳)と近くにある父の実家(空き家の一軒家)に引越しました。同じ地区内なので保育園も変わる事なく通っています。長男も保育園を辞めていない状態なので9月に入って旦那の実家に長男を迎えに行きました。義父母は働いているので主に祖母(85)が見ています。祖母に了解を得て連れて行ったのですが、仕事中だったにもかかわらず仕事をやめて旦那が迎えに来てしまいました。しかも窓から侵入し私を無理矢理押さえ付けたり突き飛ばしたりしました。2人で楽しく遊んでいたのに連れ去りました。もちろん長女は大泣きです。保育園の先生にもその日の出来事を教えたらしく心配されました。 離婚の原因は旦那の借金癖、借金しても親がしりぬぐいするので自立していない。子育ては全て私任せで、最近ではお金の事も私に頼るようになりました。 旦那は長男だけの親権を主張しています。私は子育て全般やっていましたし、兄弟仲良しだったので引き離すなんて以っての外です。11月10日に2回目の調停です。裁判にするつもりなので弁護士さんにお願いしています。 子供の現在の生活が重視されるそうですが、(調停、裁判時に一緒に生活している親が親権を取りやすい)もともとこちらで生活していた訳ですし、保育園も辞めていないので私が連れ戻せば元の生活に戻れますが、一応旦那と生活していますがこれから新しい保育園に入ってと環境が変わるわけですよね? しかも、旦那の実家は山奥で保育園でも、学校でも、買い物でも、病院でも車で40分はかかります。近所には子供もいません。今は家にこもりっきりの生活のようです。長女は毎日お兄ちゃんの帰りを待っています。 私のような場合は親権とれますでしょうか?

  • 親権とれますか?

    友人(女)が来週子供の親権の調停があるらしく私も力になりたいのですが法律に詳しくないので皆さんの知恵をお貸しください。友人は8ヶ月前から別居していてそのときに子供を置いて出ていきました。調停では旦那が子供を連れて出ていったと話すつもりらしいですが…。友人は別居してから旦那の兄の友達と何度も浮気していて友人の両親も浮気の協力をしています。別居してからの8ヶ月の間子供のことは旦那に任せっきりにしてます。友人は旦那と喧嘩のときに何度か旦那に暴力をうけてます。旦那と子供が住んでる家は昔ペットを飼っていたこともあり非常に汚くてとても子供を育てる環境にあるとは思えません。友人は親権をとれるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 子どもの親権について

    別居して4か月になります。 子どもを連れて実家に戻ってきました。 別居理由は私の浮気と、主人の暴力、借金、生活費を入れないが原因です。 浮気と、暴力はどちらが先かというと、なんともいえません。 でも、主人は私の浮気の証拠をもっていますが、私は主人が暴力、暴言の証拠は何もありません。 主人が生活費を入れないというのは、私の浮気が原因で、家事をやらないからというので生活費を入れないというのです。 子どもを連れて実家に帰ってきたのですが、向こうの両親は「別れないで欲しい」というのです。 世間体らしいのです。 つい最近、主人がわたしの友達にメールをして、「アパートで待っているから、彼女(私)に来て欲しいと伝えてくれない?」というような内容をメールしてきました。 私は子どもを連れて行ったのですが、久しぶりのパパなので、子どもが旦那から離れずにしょうがなく、期限をつけて、保育園にも通わせると言う条件で子どもを預けました。 でも、その後、主人は出張で子供の面倒をみず、旦那の両親に面倒をみさせていました。保育園にも通わせる約束もやぶり、実家にずっと子どもを預けっぱなしで、自分は夜実家に行き、朝家を出るという状況でした。 今日子どもを向かえに私が行ったら、向こうの母が「こんごどうするの?」と聞いてきたので、「戻る気はありません」と言ったら、「戻る機がないなら別にいいけど、それなら子どもはこっちがもらうから」というのです。 子どもが自分の所にきた途端、「あんたは要らない」といった状態でした。 子どもは私が来たら「ママ~。ママと行く」というのですが、向こうの親の手から出たがっている子どもを無理やり抱っこしてはなそうとしません。それに、旦那の父まで呼ぶから話をして欲しいというのです。 主人ではなく、なんで旦那の両親と話をしないといけないのでしょうか? しまいには、向こうの弟まで出てきて、車に乗って行くという子どもを無理やり車から降ろして、私の車を思いっきり蹴ったのです。 私は旦那に暴力を振るわれたことを思い出し、怖くなって泣きながら帰ってきました。 こんな状況になったのも、私が浮気をしたからいけないのはわかっていますが、こんな私は親権はとれないのでしょうか? どうしたらいいのかわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 親権争いの質問です。

    私は、今主婦です。 先月から主人と離婚の話をしています。 離婚の原因は主人の浮気と酒乱です。 うちは、共働きだったので、主人が仕事のときは私が、私が仕事のときは主人が子供をみてきました。 主人は、母親は家にいるべきだと主張しています。 話し合いでは決まらず、調停、裁判で親権を争うことになりました。 別居という形になり、私が家をでました。 その際、生活費と養育費を求めましたが、断られました。 実家にいるので、なんとか生活できますが、離婚が成立した後は、子供と3人で暮らしたいので、その資金が必要です。 なので、実家にいる今、夜働こうかと思っています。 月曜日から金曜日までは、子供が学校なので、次の日が休みとなる、金曜日と土曜日の夜に働くつもりです。 働く際、子供たちは、実家の両親が見ていてくれます。 しかし、親権をこれから争うというときに、母親である私が夜働きに出るのは、不利になるのでしょうか?

  • 子供の親権

    私(妻)の浮気が原因で離婚話が出ています。子供が3人(16歳・12歳・7歳)居ます。旦那は妻の浮気が原因だから子供は渡さないと言います。調べたところ、離婚原因と親権問題は別に考えられるとありましたが、実際のところどうでしょうか?離婚後、旦那は1人で子供を育てると言います。私はパートをしながら実家で両親と暮らしていくので子供たちの事を考えると、経済面では旦那と暮らすより苦しいかもしれないけど、生活面では私と一緒の方がいいのではないかと思います。どちら側に付いていくか子供に選択権を与えたいとおもっていますが、離婚原因と経済的理由で親権は旦那側に行ってしまうのでしょうか?