• 締切済み

生活費を入れられない彼

昨年末から、私の子供二人と、私と同い年の彼(40代)と同棲しています。彼には私の上の子より1つ上の子供と母親がいて、近所に暮らしています。 この数ヵ月、彼からの生活費を入れてもらったことはなく、毎月の生活は、私の給料で何とかしていますが、彼の給料は、母親と子供に数万入れて、残りは自分の支払いに消えるため、ここにはお金は出せないとのこと。 いつもその事も原因にもなり、喧嘩が続いている状態で、そういう事もあり、授かった命を断念してからは、本当にお互いに必要な存在なんだろうか?本当にお互いに幸せになれるんだろうか?と疑問だらけの思考回路になりました。 会話を重ねた上で、例え喧嘩になったとしても最終的にお互い理解しあえたらと私は思うのですが、口数の少ない彼には、私の性格は面倒くさいらしく、いつも最後は、面倒くさい、もういい解った!と話にならなくなります。もう終わりにしようと言っても、別れる気はないというだけで、一体私たちは何のために一緒にいるの?と、意味が解らなくなりすました。 生活費を出せない男はただのひもだし、あんたが甘いからなんだ!と友人達にはいわれています。 確かに私の弱さが、こんなズルズルした関係を産み出しているんでしょうね。 いい年をして何をやっているんだろう?と毎日悶々としています。 どんなご意見でもいいので、よろしくお願いします。 どんなご意見でもいいので

みんなの回答

回答No.8

よっかたですね。 これからいい方向にいきますよ。 前を向いて歩きましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんにちは 彼の収入、支出を教えない。答えないの彼のが答え。 いいかげん大人になりましょうよ。 それでも貴女が好きで離れたくないのか。ですね。 回答のお礼を読ませていただいた感想としては離れたくないですね。 でしたらとやかくいわずに生活費を負担されたらいいことです。 そういう方もいます。 ある日突然、俺が悪かったこれから改心して・・・。 あると思いますか?。おいくつですか?といいたくなります。 運命共同体の子供さんがいることを忘れないでくださいね。

teru2-b-z
質問者

お礼

かなり遅くなりましたが、みなさんありがとうございました。彼とは別居し、以降会うことはありません。でも、新たな疑問で疲れました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qpu1iwr9
  • ベストアンサー率42% (48/113)
回答No.6

友人にも注意されていてやめないのに、こんなところで注意されてもやめられるわけがないじゃないですか(笑) あなたは学んでいるわけです。 本当に痛い目にあわなければ、人間は学習しません。 あなたはまだ、苦しみ足りないのです。 もっと、もっと、苦しんでください。本当の地獄を味わってください。どこまでも果てしなく、ないがしろにされて下さい。落ちるところまで落ちましょう。不幸を存分に。 そうして、ようやっと、重たい腰があがるのだと思います。 今は、まだ、まだ。 誰の責任でもない、あなたの道を進んで下さい。その道は、あなたが決めるものです。この先、続くは、不幸の道です。 ただ、不幸に「底」は無いので、上がれなくなることもあります。その時は、恨みっこなしです。 なくした代価は大きいということも、お忘れなく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kiripaku
  • ベストアンサー率10% (78/719)
回答No.5

その男は同棲する前にどうやって生活してたわけ? 感情論で話をしてもしょうがないので、彼に入るお金と出るお金を全て書き出させましょう その後、彼のお金はお小遣い制とし、貴女がお金の管理をする 支払いを一つずつでも終わらせていかない限り、状況は変わりません 彼が、それを嫌だと言うのであれば別々に住む、もしくは別れることです 解決方法を見出さなければならないのに貴女も感情論で話をしては何も進みません 手っ取り早いのは別れることですが、貴女が別れたくないのであれば、上記のような何かしらの手を打ちましょう 彼はシノゴノ言える立場ではありません、逆ギレするなら出て行ってもらえば良いです しかし40過ぎて自分の生活も確保できない男とは、、、 貴女も何とも情けない男を選んだものですね

teru2-b-z
質問者

補足

ご意見有難うございました。彼はここに来る前は、実家で母親と子供の三人で暮らしていました。彼の給料で生活していたようです。彼には兄夫婦がいますが、私と同棲を機に?兄子供を実母に置いて出ることも有ってか、二人の生活費を折半して入れて居るようで、詳しく聞いても話してはくれませんでした。彼の母親とは、この事で喧嘩?のようになりましたが、彼の支払いの中には、その母親の内縁の夫だった人の保証人に彼がなって居たこともあり、その人が行方を眩ませてから、保証人である彼が支払って居るとのこと。母親いわく、私には関係ない!保証人が払うのは当たり前!とのことで、以来、仲良くはありません。 また、毎月の収支の詳細を、きちんと紙に書くなり明確にして、私も把握した上で支払って行けたら良いのでは?と、当初何度も喧嘩しましたが..一度もそれに対しての行動は有りません。子供もいるのだし、簡単に考えず、お互い信頼出来るよう、不透明なところをもたず将来に繋がるよう、しっかりやっていきたい!と何度も喧嘩しましたが、半年経って、こうなっても変わる所は1つも有りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.4

ぐずぐず言うてる事は同棲前から解ってたんじゃないの? もし、隠されていたとしても解った時点で追い出しなよ。一緒に住んでお金を全く出さないってありえない状況でしょうが。 けじめつけないからけじめのない付き合いをするんだし、けじめのない喧嘩するんだよ。 堕ろした、というのが最たる例です。けじめをつけてお付き合いしましょう。

teru2-b-z
質問者

補足

ご意見有難うございました。けじめ。堕胎を決めた時点で、別れようと話しました。避妊に失敗したことは、お互いの責任だけれど、何が有っても、生んでほしいとの言葉は無かったし、この状態で生んでも、厳しいだろうなぁ…との言葉でもあり、生んでももっと厳しくなるだけだろうと思い決断しました。お互いの無責任さで招いた結末です。けじめとはどういうことか。私がもっとしっかりすべきですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

独りで子供を養って生きていくのは不安です。 心の支えが欲しかったのですよね。 間違った相手を選んでしまっただけのこと。 ヒモです。 養ってあげる余裕もないと思うし、彼にはおいしい環境です。 籍も入れてないのですから、とっとと追い出しましょう。 子供との生活を立て直し、また新たな出会いをさがしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

あくまで彼の立場から書きます。 まず質問者さんの方に生活費を入れないのは、もし質問者さんへ生活費を入れると自分からすれば赤の他人の子供に自分の資産の一部が行くことでもあり、また自分の子供への分け前が減ることでもあるからです。 一般的にいえば、よほど器の大きな男性でもない限り自分の子供ではない子供を養うことは本能的に嫌なものです。虐待の多くは義父から連れ子に対して行われるといいますし、ライオンなどの動物では自分の子供ではない子供は殺すのが普通です。 また質問者さんと付き合う意味ですが、何より下半身の事情も含めて身の回りの世話をしてくれるというのは大きな魅力です。40代の親なら親に身の回りの世話は期待できないし、ましてやムスコの世話はね。 まあセックスを別にしても「異性と一緒にいる」というのは心身に対してよい刺激になるのは間違いないです。癒されもしますしね。私はアラフォー独身男性ですが、奥さんも恋人もいない中年男性の私生活なんて、砂漠そのものですよ。酒ばっかり飲んでるか、いいトシしてアイドルやしょうもない趣味に没頭しているか、その両方です。 まあ一回突き放してみることですね。そうするとすごくあっさり「金なら入れるから別れたくない」とか言い出しますから。ただ不思議なことに、そうなるとたいてい女性の方がすっかり醒めてしまっているんですけどね。

teru2-b-z
質問者

補足

ご意見有難うございました。下半身のお世話。授かった命を断念してまだ2週間です。2度とこんなことは有ってはならないと痛感しピルの服用も同時に始めました。先日彼が求めて来たので、拒否したら「中には出さないから」との彼の言葉に「まだ2週間しか経ってないんだよ?私は何のために子供を諦めたの?一体私は何?中には出さなくても、きちんと避妊せずにそういう事をしたら、妊娠する可能性が有るのは、子供でも判る知識でしょ!」と悲しく、同時に腹が立ちました。私は本当に大切にされては居ないことを感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyuri-hi
  • ベストアンサー率26% (75/284)
回答No.1

女はいいぞ借金で追い込まれ、いよいよという時は女がいれば三食にありつけ雨風が凌げる。 上記はある漫画の中の主人公の師匠に当たる方から主人公への言葉です。 皆がそうとは申しません。 ですが、沢山いる人の中にはそんな考えの人もいるんだと思います。 私は30代既婚の男ですが、惚れた女性を幸せにしてあげたいからそんな考え方理解できません。 貴方はもう人の親なのですから自分の好いた惚れたばかりでなく、少しは子供の幸せも考えてあげて下さい。 その男を養わなければたまには美味しいお肉でも食べさせてあげれるのではないですか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚生活における生活費全般について

    現在結婚生活半年以上になりますが、夫とは付き合ってゴールインした日が非常に浅く、付き合っている時点では生活費等の事は特に話し合いもせずここまで来てしまったため、現在考え方の相違についてお互いの溝が深く、この先埋められるか疑問です。私は契約社員という立場ではありますが働いているため、彼は家賃・生活費など全てにかかる費用は折半にし、それ以外は自分で自由に使えばいいという考えでいます。これに対し私は生活費全般は彼が負担し、私の給料を貯金すればいいという考えでした。ところが彼はそれには応じず、現在彼の希望通り月末に集計し6:4で割るという形を取っています。友人達の中ではそのようにしているところがないため、他のご家庭がどういう形をされているのか参考までに伺いたいと思います。また出産を機に一時的に仕事を辞め、子供の手が離れた数年後に仕事に復帰しようかと思っているのですが、その間も6:4で生活費を入れるように、と言われ子供を持つ気が失せてしまっています。収入がない間は勿論彼一人の給料でやっていくことを考えていたため、寝耳に水という感じでした。一体こういう事をされているご家庭があるのか疑問に思い、質問させて頂きました。それだったら結婚という形を取らず、同居・同棲というのでお互い好きに生活をすればいいのでは?と言っているのですが。。。ご家庭によってはお互いの同意の上このような形で結婚生活をされている方もいらっしゃると思うのですが、私達はお互いの意見がまるで違うためどうやって折り合いをつけていけばいいのか、今後不安です。

  • 生活

    生活ができるかが不安で悩んでいます。 彼36 会社員 給料20万(手取り) 私26 会社員 給料19万 (手取り) 貯金も少ないです、二人で300(私200彼100)くらいです 彼はバツイチで家(マンション)のローンがあり 月に10万(管理費込み)はかかります。 彼とはまだ式は上げてません。 子供もいないのですが、2年くらいの内に子供を考えています。 不安なのが、私が出産する期間彼の給料だけに なる事です。 子供やローン、将来などを考えて貯金は 使いたくないし式も挙げてないので式もこれから 考えたいです。 子供も、私が両親が自営であまり親と小さい頃 一緒にいれた思いでが少ないので、せめて3.4歳まで はできる限り一緒に過ごしたいんですが 甘えた考えでしょうか? 彼は、同じ意見で子供の近くにいてあげて欲しいと いいます。 お給料は、彼が病気をし一度退職して再入社なのですが その会社員じたい、お給料が低いみたいで。 昇給はあまりきたいできません。 それプラス、私も自分がいけないんですが 小さい頃からお手伝いさんになんでもやって もらっていて、現在は母に‥この年まで甘えていたせいで あまり家事もお金管理も得意とはいえず なさけないですが、生活力がありません。 そんなわたしが、彼と家のローンを返しながら 子供を育てていけるのか不安でしかたありません。 親じたいは、お金に余裕はありますが 今まで育ててもらって結婚してまで迷惑をかけたくないし 将来は面倒をみてあげたいです。(両方の親に対しての気持ちです) まとまりがない文で申し訳ありません。 皆さんにお聞きしたいのは ○子供が小さい頃、彼だけの給料でやっていけるか。 ○共働きになってから、この給料のまま子供に 不自由させず、ローンを払えるか。 ローンは彼の定年後65まであるそうです。 厳しい意見でも、体験でもかまいません。 彼の事は大好きですが、考え方が楽天すぎて どうにかなるとしかゆってくれないので 現実的な意見がしりたいです。 努力するためにも‥皆さんの意見をお聞かせください。

  • 子供と2人で生活していくには

    25歳で3歳の子がいます。 未婚のシングルマザーなので ずっと実家にお世話になっています。 去年まで貯金を切り崩して生活して居ました。 (たまに夜バイトをしてました) 支払いなどの他に、住まわせてもらってるので 少ないですが親に毎月2万円を渡しています。 今年からパートを始めました、給料は4万ちょっとです。 親に預けて働いてるので、 親に渡す金額は4万円に増えました。 親と同居なので、保育所にも入れられません。 働いてる意味がないように感じます。 そこで、実家を出ようと思っています。 でも、二人でやっていけるかわかりません。 子供は成長が遅くて、あまり喋れません。 来週病院に行こうと思っていますが、 大好きな、じーじとばーばがら離していいのか… でも、この家では私の意見は通りません。 自分のやりたいように子育てもできません 私の味方は誰もいません。 いつも喧嘩になってしまい、自分の部屋から出れなくなります。 親同士が一日に何度も喧嘩をするので、その度に怒鳴り声が聞こえて、 子供の教育にも悪いと思います。 理不尽な理由で子供が怒られても、何も言えません。 でも、子供はじーじ達の事が大好きです。 どんなに怒られても、私の事より好きです。 私の意見より、親の意見が通るので、どっちが親なのかわかりません。 あまり喋れなくて、意味も理解できてない子供を連れて 実家を出ていいのかわかりません。 訳もわからなくて、じーじ達に会えなくて 寂しい思いをさせると思います。 自分だけの気持ちで動いていいのでしょうか。 それと、実家を出るなら今の仕事を辞めないといけません。 家賃などがあるので、もう少し給料の良いところに行かないといけないので。 入って間もないのに辞めるのは、 迷惑もかけてしまうし申し訳ないです。 辞めることになったとしても、次の人が見つかるまでは 働かせてもらおうと思っていますが… 子供の気持ちや、職場の事を考えると 出ていっていいのか迷います。 金銭面でもやっていけるのか… 私は何をやっても上手くいかないので、 今回も失敗するし、後悔すると思います。 でも今の関係よりも、 離れた方が喧嘩しなくて済むし、良いような気がします。 揉めないためにも離れたいです。 どなたかご意見を聞かせてください!

  • 同棲生活って?

    同棲して3年が経ちます。同棲を始めた頃から色々問題はありましたが、お互いに乗り越えてきたつもりです。 最近、彼の私に対して、「あれしろ、これして」という態度が非常にストレスに感じてしまいます。 例えば、パン焼いてとか、ここ拭いてとか些細な事です。 これくらいのこと自分で出来るのに、どうして私にやらせるの?と思ってしまいます。 あとは、気づいた方が作れば良いと言っていたのに。お茶を作り置きしてないと、「ダメだな~」など非難してきます。 私は専業主婦でも彼の母親でもなく、対等な関係と思っていますが、色々と私に押し付けてきます。 彼は命令ではなく、私が気づかないから言っているだけだといいます。 彼のワガママを聞いてやってあげないと、「だからお前はダメなんだ」と言われると私も頭にきて反論して口喧嘩になってしまいます。 やっぱりこういう身の回りの世話みたいなことは女性がしてあげるべきなんでしょうか? 私の母親は女の子なんだからそれくらいしてあげるのは当然という考えですが20代の若者の意見はどうなんでしょう? 私がダメな女なのでしょうか? それとも彼とでなければ衝突無く暮らせるのでしょうか? 相手を変えても、同棲生活・結婚生活はこんなものと言われてしまえば、私が改めるしかありません。 ですので皆様のご意見お聞かせください。

  • 夫婦の生活

    結婚3年目、子供1人の主婦です。 10コ上の夫とは3年ほど付き合い結婚しました。 付き合った頃は彼(主人)が大人に見えて、でも子供にも見えて・・・10個も上ですがとても可愛く思え大好きでした。 しかし昨年、子供を産んでからはそういう感情が無くなってしまいました。あんなに大好きだったのに今はちょっとした事でイライラしてしまったり、気に入らないと思ってしまったり・・・。ケンカが絶えません。 以前は誕生日なんかにプレゼントを選びに行くのにもすごく嬉しくて「何を買って喜ばせてあげようか!」なんて一人で楽しかったのですが、今はそれほど思いません。(プレゼントは贈りますが) こういう状況がとても悲しくもあり寂しくもある今日この頃です。 夫婦生活は妊娠中から今までありませんし、あまりしたいとも思いません。キスも同じくです。何だか不潔に思えてしまいます。 主人は優しく賭け事もしませんし、お願いすれば何でもイヤとはい言わずにたいていのことは手伝ってくれます。 子供の面倒も良く見てくれます。でも思いやりや気遣いに欠けるところがあって、それが物足りずいつもケンカになります。(女性って優しい言葉をかけてもらったり、心配してもらうことで愛情を感じますよね?) 私はワガママなところがあり、とても甘えたですが素直にそれを表現できず一人で頑張ってしまう性格です。外面はいいです。家事・育児は手抜き無くこなしています。 出来れば「付き合っていた頃のように」とまでは行かなくても、仲の良い夫婦でいたいと思います。何より、安定した気持ち、満たされた気持ちで毎日を送りたいのです。 こんな私ですが、何でも構いませんので夫婦生活のアドバイスをお願いします。

  • お金がなくても生活していけますか?(長文です)

    彼(29、私32)とは1年半同棲、彼の無職期間から別居、付合い自体は続いています。 家庭を持ちたいという意見は一致でも金銭的な感覚が違い自分の将来の為に別れるべきか?真剣に考えています。 私は父が公務員、母兄ともに銀行員の質素ながらお金に困る事の無い家庭。高校から私立の女子高大学とエスカレータ、周りも同じような環境の友人ばかり。また20代に留学を経験し生涯学習として一生その国とのつながりを持ちたいと思っています。 私は会社勤め、年収400万超。 彼は地方出身1人っ子。 父親は工場勤務、パチンコによる借金の利息返済に給料をあてて、定年前に退職し借金完済。今は知人の会社でバイト。 母親は日夜働き生活の為に頑張ってるよう。(母親にも浪費癖有) このような家庭に育ち「どうにかなる」が口癖。 彼は都内で一人暮し、仕事は月~土まで毎日終電帰宅、月給は総支給額25万。(賞与無) やはり男性に財力がないと結婚生活は不幸?笑顔で過ごせませんか? 私も32なので子供を考えたい年頃。というか焦っています。私が会社をやめ暫くは彼の給料で暮らさないとですよね?総支給25万円で生活、子育て等やっていけるかとても不安。お金も時間もないんです。 また彼は子供っぽくその面倒+子供の面倒+家事+仕事の全てを背負わないといけないのでは?と不安です。 私も精神的に弱く身体も悪くなり易く少しでも安定(精神的に)した生活を送りたいです。 最近財力がある男性に出会いましたが、やはり彼と別れる事を考えると毎日涙が出て止まりません。これは愛情?情?自分でも?です。 上に書いた通り相手の親に頼ることはできず(もはや迷惑をかけられるんじゃないかと不安。一人っ子だからいつかは面倒みなければなら無いだろうし) 皆さんはどう思われますか?厳しい意見でもいいのでお願いします。

  • 生活保護について

    生活保護についてお聞きしたいです。 この度、実家を売却をすることになりました。 多額の固定資産税なので滞納もあり、そういうことになりました。 実家には母親(70才、年金受給者)と、兄(41才、無職)がいます。 母親は、兄と別々に暮らしたいと言っております。 今まで少ない年金から小遣いせがまれたり、ダラダラと仕事をしない姿に嫌気がさしているからです。一緒にいるとまた甘えるからと。 なので、私は母親だけ面倒を見るという形にして、兄には働かないなら生活保護を申請してもらって母親の年金に頼ってほしくないです。 ちなみに私は、主人(精神病、現在無職)、子供一人がいます。 私だけの給料で生活もギリギリです。 (1)兄だけ引き離して生活保護の請求はできるのでしょうか?(母親は請求せず、年金暮らし) (2)母親は今回の売却で1000万程の資産が入ります。でも医療保険など入っていないので、将来病気になった時や、お葬式代でそのお金は手をつけたくないです。 こういった場合、家族の貯蓄など調べられますか?

  • セックスレスなど結婚生活で悩んでいます

    長文ですみません。 私は結婚してから5年ほど経つ、30代の男(子ども無し)です。 彼女とは結婚前後から現在までセックスレス状態です。結婚前のある頃から突然拒絶され続けたので、男のプライドや恥かしさもあったのですが大切な事だと自分なりに考え話しあったほうが良いと思い、聞いてみたりもしましたが、何故かを聞いても曖昧な返事だけが続き、結論や原因が出ぬまま終わりました。その時は結婚時期の心の不安定さもあるのだろうと思い、そのままにしてしまいました。 しかし、その後も何度か話し合いを持とうと切り出すと、前にも話した、とかH出来ればそれで良いのか、という様な事を言われキレられたりする様になりました。私はセックスとはお互いの体以上に心のつながりを育む大切な物と考えていましたし、何故そうなのかの理由も分からず、それ以来こちらから誘う事もそうですが、この事をこれ以上言う自分が異常なのかとも思うようになり、この話をする事が嫌になって、自分が我慢すれば良いと決め付けて来ました。 ですが、この5年間、このままで本当に良いのかとずっと考えていました。と言うのも、こんな長期のレス状態でも他の男に自分から寄り添ったりなどします。二人の生活を知る知人などからたまに、夫婦生活じゃありえない、という様な事を言われる事もありあます。私もずっとそう思って来たこともありますが、かと言ってこう言う話をすれば不機嫌になったり、自分が子供のような感じで呆れられ、いつも喧嘩で終わるか、そのまま平行線で終わる事が目に見えて、うんざりしてしまい、同時に自分の存在が何なのか分からなくなり、考えれば考えるほど精神的に不安定になります。 私の中では結婚生活とは常に2人がお互いの事をまず一番に考えて生活してゆくことではないかと考えていましたが(時にはお互い我慢も必要ですが)、それも私が彼女に理想を追い求めすぎなのでしょうか?正直、この1年間、限界に達しています。 このままの生活を続けてゆくべきなのか、行けるのかどうか悩んでいます。人生の諸先輩方や同じような経験をお持ちの方のご意見を頂きたいと思います。よろしくおねがいします。

  • 夫婦生活に悩んでいます

    夫婦生活に悩んでいます 夫婦生活に悩んでいます。アドバイスを頂けたら幸いです。 一歳の子供がいます。 産後、身体も心も毎日が精一杯で、主人との夫婦生活が苦手になりました。「こんなに大変な毎日なのに、もしまた妊娠してしまったら」という恐怖もあると思います。(私は悪阻がひどく入院するほどでしたが、主人は仕事仕事でサポートは全くしてもらえませんでした。また、私が家にいないから寂しかったという理由で隠れて女性を飲みに誘ったりしていて信頼関係は最悪な時期もあり、辛いマタニティライフでした) それでも、コミュニケーションをとることは必要だと思い、主人が求める時にはできるだけ対応しようとしていました。 今、子供も成長してきて、もうほとんどのことが理解できていると思います。ですから、たとえ寝ていても子供のいるところではそのようなことはしたくありません。 しかし主人は、寝かしつけに横になって授乳している私の身体を触ってきます。子供が起きてはと思い小声で「やめて」と言っても、"嫌よ嫌よも好きのうち"程度にしか思ってもらえず、子供が寝付いたと同時に行為が始まったり。なんとか部屋だけは移動してもらうのですが、私は子供のことが気が気でなく、主人は終わればすぐに自分の布団に戻って、5分経たないうちに寝入ってしまいます。 私は、疲労と主人のイビキですぐに寝付けません。昔睡眠障害をわずらっていたこともあるので、主人のせいというより私の傾向なのかもしれませんが。ようやく眠りについても、夜泣きをする子供を何度も寝かしつけ、いつも寝不足です。主人は代わってくれることはありません。 妻としての役割と母親としての役割の狭間で、疲れています。 先日、口論になりました。ちょっとした主人の誤解から夜中に理不尽に大声で怒鳴られ、私も苛立って、「誰だってむっとしても我慢したり、相手を思って一歩譲ったりしている。すぐにキレないでほしい。子供の横で大声ださないで。私も、いつもいつも子供の傍で触られたり、やめてと言っても聞いてくれなかったりするのは本当は本当に嫌。でもそんな風にキレたりしないよ。」と言いました。 それに主人は激怒。私にはもう一生触らない、そうです。 産後一ヶ月少しのときも、同じようなことがありました。いっぱいいっぱいだから本当はちょっと辛い。少し控えたい。そういうことを伝えたら、激怒。そのときも「もう一生触らない」と怒鳴り、物を壊し、大変でした。結局いつのまにか元に戻ったのですが。 今回を機に、私としては、子供の傍でそのようなことをするのはもう絶対に止めて欲しいというのが本心です。もっと言えば、互いの納得の上ならば夫婦生活がなくてもかまいません。(”この点でも俺は譲歩しているのだからお前がこの点は譲れ、俺はいつもいつも我慢している”等と引き合いにだされることがなければ。主人は何か譲歩したことがあると、度々そういう場面で使うので) ですが、専業主婦の私は、主人がいてくれるから生活できています。主人としてもそのような意識が強いようで、口論になると度々「誰のために毎日働いてると思ってるの?」とか「仕事も家事もろくにできないくせに」という言葉が出ます。 養われている私が、夫婦生活について意見するのは間違っているのでしょうか? そして、今回のこの件について、このまま触れることなく過ごしたほうがよいでしょうか? それとも、私の望みを冷静に伝えてもよいでしょうか? はたまた、主人のプライドを傷つけたのでしょうから、売り言葉に買い言葉で私が言いすぎたと謝ったほうがいいでしょうか?

  • 夫婦生活で上手くいくコツは?

    私は今年の11月に3年半程付き合っている彼と結婚する事になりました。以前は喧嘩とかは少なくお互い居心地がよく思えていたはずなのに、最近はお互い結婚というプレッシャーからか喧嘩が増えています。 私は自分が悪くなくても何でも先に誤って、険悪なムードを少しでも早く回避したいタイプなのですが、彼は言いたい事を言わないと気がすまないタイプで、喧嘩をすると必ず私は泣いてしまいます。私はお互いが折れることが上手く行く秘訣だと思っていて、彼は言いたいことが言える事が上手く行く秘訣だと思っています。 新婚さんでも熟年夫婦でも些細な喧嘩は誰にでもあると思うのですが、夫婦生活で1番大切なことって何でしょうか?また上手く仲直りするコツって何かありますか?人それぞれだとは思いますが、色んな方の意見を聞きたいので教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 私は男の子3人とのハンデ戦に挑戦しました。ポモドーロ・テクニックで試合を行い、初めは調子良く勝ち進みましたが、疲労がたまって徐々に主導権を握られてしまいました。
  • 最後の1人との対戦では体力を使い果たし、秒読み状態で敗北しました。悔しい思いを抱えながらも、男の子たちは喜びに溢れていました。
  • ハンデ戦で男の子たちに負けた私。彼らの努力を褒めるべきか悩んでいます。
回答を見る