• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上司から、精神障碍者じゃないかと言われ…)

上司からの発言に対する適切な対応方法

このQ&Aのポイント
  • 上司からAS(アスペルガー症候群)と言われた時、適切な対応方法は何でしょうか?パワハラに発展させず、雰囲気を悪化させずに済む方法を教えてください。
  • 上司からのAS(アスペルガー症候群)に関する発言に困惑している場合、どのように対応すれば良いでしょうか?パワハラを回避し、冷静に対応するポイントを教えてください。
  • 上司からのAS(アスペルガー症候群)についての発言に戸惑っています。適切な対応方法を教えてください。パワハラに発展させず、円滑な関係を築くためにはどうすれば良いですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.1

「じゃあ、近々受診してきますのでお休みをください」 嫌味っぽいかな?

noname#190432
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういうのもアリですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.6

次回の面接では第三者の同席を求める方が望ましいのではありませんか? >雑談中の冗談とかではなく、人事評価面談の時 というのは、非常に重要であると思います。 上司として職務として行われた「障害を疑う」という発言です。 サラッと大人の対応をして流す場面でしょうか? パワハラというのは、根も葉もないことで繰り返し責めるときには該当します。 しかし、根も葉もあるケースでは該当しません。 職務の遂行に支障が現に生じていて、疾病なり障害なりを疑う程度のものである、という評価が行われています。 人事考査上の面接ですよね? ~ 流して良いとは考えられません。 上司としても、よくよく考えた上での発言であると受け止めるべき場面ではありませんか? 雑談なのか? 職務上の発言なのか? が非常に重要なポイントであると思います。 所属されている組織における、「人事考査面接」の重要度で適切な対応が変わると思います。 人事課の方に、穏やかに流しいて良い場面なのかを教えてほしいという形で、非公式に人事評価面談で障害を疑うという発言があったが、どう対応したら良いか教えてほしいとお尋ねになった方が良いと思います。 大人の対応をするべき場面では無く、直ちに「産業医との面接」が必要な場面かもしれません。

noname#190432
質問者

お礼

ありがとうございます。 上司もよくよく考えて、真剣に言ったのかもしれないということですね。 私の方も、医学的な意味で障碍者であるか否か、というよりも、「障碍を疑われてしまうほど、普段の態度がヘン」ということを自覚し、自ら真剣に考えなければならないということですね。 確かに、「上司も真剣」という可能性もあります。 ただ、普段から高圧的・感情的で、思いつきでものを言うタイプの人なので(←あくまで私の感覚ですが)、「また始まったよ…」という感じが拭えないのも事実です。 上司の言うことがコロコロ変わるのに普段から悩まされていて、 「私はそんなこと言ってない」「記憶にない」「私は指示してない。なぜ勝手なことをするのか」 というのがよくあります。 それで私が、「○月○日におっしゃいました」とか一々ツッコむので、相手も気を悪くする、というのがいつものパターンです。 「言った/言わない/記憶にない」の水掛け論になってしまうこともあり、最終的には私の方が、「おっしゃってないんですね。分かりました。すみませんでした」となります。 最初からツッコまず、「ハイ、すみません。気をつけます」とか言えばいいとは思うのですが、 むしろ、最初の頃は我慢してそうしていたのですが、 「○○さんは、指示されてない仕事を無断でやるような勝手なところがある」とか評価に書かれているのを見て、我慢ができなくなりました。 指示内容や日時はメモして残すようにしているのですが、「そんなメモ、何の証拠にもならない」と言われます。(まあ、確かにそうなんですが…) 面談も、「第三者を入れてほしい」と前々から頼んでいますが、実現していません。 上司との関係がうまくいかないのは、正直「どっちもどっち」感があります。 読んで頂いて分かるように、私自身、「お前もお前だよww」というタイプです(U_U; 最初に我慢ができなくなった時、もっと別の方法を思いつけていたら、今程こじれなかったかなーと思っています。 後学の為にも、大人の対応を色々聞いてみたいのです。

noname#190432
質問者

補足

この面談は、月に2回、定例であるものです。 その他、半年に一度、本格的に評価を定める面談があります。 重要度は、高くもなく低くもなく、位かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

回答になりませんが……お早めに、 発達障害者支援センター 精神保健福祉センター 保健所 あるいは、 病院の精神科を訪れて、 診断して貰い、発達障害ではない診断書を 書いて貰って、その上司に提示しませんか。 仮に、アスペルガー症候群であっても、 神経を逆撫でするようなことを言う傾向がなければ 救いがありますし……サヴァン症候群の傑出した能力で 社業に貢献できれば素晴らしいですね。 更に余計なことになりますが、 (アスペルガー症候群か否かとは無関係に) 頑な面があるのは不利ですよね。まぁ頑固でも、 やわらかアタマで、協調性・親和性・順応性etc.があれば、 まだ救いがあるんですけどね。 トータルでは、扱い難く活かし難い人材ですよね。 (ということは、より職責のあるミッション等を与えられる機会が 稀有であると思っていて宜しいのではないでしょうか。 変えられるのであれば、ご損な生き方を変えませんか) Good Luck!

noname#190432
質問者

お礼

ありがとうございます。 もちろん、自分に良くないところがあるのは分かっています。 そして、それでいつも自己嫌悪ばかりです。 サヴァン症候群のような卓越した部分もなく(^^; この時は、私が黙ってしまい、「何その顔?何か不満があるとでも?失礼よ!」と言われて終わってしまいました。 面談が中途半端だったこともあり、また近いうちに同じ話をされるだろうと思っています。 その時うまくかわせるようにしたいです。 受診することに抵抗はなく、むしろ一度行ってみてもいいなと思っているくらいですが、 自腹や有給は悔しい。。。 根拠希薄に決めつけられたものを、自分の出費で返上しなければならないなんて。。。 とかケチなことを思ってしまうのも、私の悪いところかもしれないです(u_u;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

質問者様が病気で業務に支障があると判断するなら、専門家に診せて判断してもらうのが筋ですね。専門家でない上司のかたが素人なのに勝手な判断をした所で其れは何の意味も有りませんから判断出来ません。

noname#190432
質問者

お礼

ありがとうございます! そうですね。となると、#1様の「今度受診してきます」のパターンが良さそうかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.3

 んー、さらっとかわして言っているようなつもりなんだけど、差別心たっぷりに感じるのは君の方だね。そこですでに大人の対応ではなく、未だに気づいていない生徒のような考えなので、無理じゃないかな。

noname#190432
質問者

お礼

ありがとうございます。。 まったくもってその通りで、 「よく知りもしねークセに、ステレオタイプな部分だけ見て決めつけてんじゃねーよ!」 「自信満々に『知ってる?』とか言いつつ、週刊誌記事レベルの知識しかねークセにアホかよ!」 「ASなんてなあ、自分の中じゃ、もうとっくに検討し終わってんだよ!」 「人間関係うまくいかないからって、相手を障碍にして片づけんな!」 くらいに思っており、実は怒り心頭、バカバカバーカ!と叫びたいくらいの気持ちでいます。 でも、それと同じくらい強く、 「あーなんで自分こんな短気なんだろ、うまくやれないんだろ」という自己嫌悪もあります。 他人を大嫌いになったりバカだと思ったりしつつ、「人のこと大嫌いとか、バカとか思っちゃう自分イヤだなあ」という気持ちも、ホントにものすごくあります。 なので、「なんだコンチクショウ!!」と思った時、グッとこらえてどうしたらいいか知りたいです。 気持ちを抑えつつ質問を書いたつもりが、透けて見えていました(U_U; 未熟者です。 怒りと自己嫌悪に揺れる毎日です。 でも、抑えた怒りをここに書いて、ちょっとスッとしました…(^^:

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#209524
noname#209524
回答No.2

上司から、精神障碍者じゃないかと言われてお困りなのですね。  人事評価面談であれは、上司の態度は「パワハラ」、「医師法違反」で告訴するところまで持って行けますよ。まあ、雰囲気や人間関係を配慮したとしても「これまで色々な病気で病院に行きましたが、言われたことありません。」  もっと言いたい気持は分かりますがこの程度で止めておきましょう。  ご参考となれば幸いです。 .

noname#190432
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も堪え性がなく、言わなくていいことを言ってしまうタイプなので(そしていつも自己嫌悪)、いい程度でやめておくことが大切ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上司に困っています。

    上司がアスペルガー症候群で、どう対応すればよいのかわかりません。アスペルガー症候群のことを持ち出すと差別になるので言い出せません。

  • 精神科について教えて下さい。

    今まで精神科に無縁だったので何点か教えていただきたく思い、投稿させていただきましたのでよろしく御願いいたします。 40代男性の知人が(あくまで素人なりに調べた結果ですが)どうもアスペルガー症候群の疑いがあります。私だけではなく周囲も皆が口を揃えて『彼はおかしい・・・』と言っています。彼には精神科の受診を勧めているのですが、そこで質問がございます。 一回目の受診で『アスペルガー症候群です』と言った感じのハッキリした診断結果が出るものでしょうか?それとも何回か受診しなくてはいけないのでしょうか? よろしく御願いいたします。

  • 大人の発達障害について分かりやすい本、資料

    を、探しています。 「大人のアスペルガー症候群」と「アスペルガー症候群 就労支援編」、 「発達障害を持つ、子供の心ガイドブック」を買いましたが、他にも何か善いものはありますか? 三つ目のは以前、回答者の方から教えてもらったものなのですが、しかしこれ子供向けのなので、今になって、大人でもいいのか? と思っております。

  • アスペルガーかどうか調べるために精神科に行きたい

    僕はコミュニケーション能力不足で死にたくてたまりません。 以下の質問URLを参照すれば、コミュニケーション能力不足がどれくらいのものか分かると思います。 http://okwave.jp/qa/q7339535.html このままでは社会生活が営めないし、変わる力も残ってないので死にたいです。 ただ、僕はアスペルガー症候群ならば、辻褄が合うし、僕自身も気持ちが楽になるし、支援が受けられやすくなります。健常者では無かったなら今まで何しても無理だったかもしれない。 その支援で精神的に立ち上がれるかどうか賭けをしたくなりました。(まあアスペルガー症候群だったらの話になりますが。) ただそもそもアスペルガー症候群と思えない節が自分にあります。 (1)AQ診断が26点しかありません (2)強いこだわりがありません (3)幼児期はルールを一つずつ破っていく子だったようで、ルールを「守りすぎる」アスペルガー症候群の子とは真逆です。 こんなんで精神科に行く価値あるのでしょうか?アスペルガー症候群を疑うのはただのこじつけでしょうか? さらに父が歯科医ですが、アスペルガー症候群という概念に反対しています。 親に話す勇気もないし、 http://okwave.jp/qa/q7339535.html に書いてあるクズったれた相談内容を言ったら甘えだと言われて叱られるのは、親の性格を熟知した息子として軽く想定できます。 精神科に行くだけでも困難で今まで諦めていましたが、やはり諦めた方がいいでしょうか?

  • アスペルガー症候群

    小学5年生の息子について、質問があります。 息子はアスペルガー症候群の疑いがあります。 成績は優秀で、様々なことに興味をもち、読書なども熱心です。 アスペルガー症候群で学習能力が問題ないということもあるのでしょうか? また専門的な診断はどの科へ行くのでしょうか? 親は子に対してどんな対応をすれば良いのでしょうか?

  • アスペルガー症候群は消えてしまうのか

    アスペルガー症候群は消えてしまうのか 確か2013年にDSMから「アスペルガー症候群」という診断名が無くなるそうですね。(間違っていたらすいません) そこで質問です。 今までアスペルガー症候群だった人の扱いはどうなってしまうのでしょうか。 また、アスペルガー症候群の代わりにどのような診断名が使われるのでしょうか。

  • アスペルガー症候群と統合失調症と障害年金について

    アスペルガー症候群と統合失調症について5年ほど前にアスペルガー症候群と診断され障害者手帳も取得しました 治療をしても変わることがないので治療をしていない時期がここ3年ほど続きました 最近、状況が悪化したので病気を見つめ直す為にも、以前とは別の病院で以前の病名を伝えず改めて診断して貰ったところ、統合失調症だと診断されました。 統合失調症だと診断された後に、アスペルガーと診断されたことが有ることを告げると付け加えるように「アスペルガーの合併症だろうね」と言われました あるサイトを見ると統合失調症とアスペルガー症候群は別物で両者が診断されることは無いということが記載されていました 先生とサイトどちらかが間違っていると言うことになるのですが、どちらが正しいのでしょうか? それとこの医師は私がアスペルガー症候群と言ったのに対し『アスペルガー症』と言い直しましたが別物なのでしょうか? それと5年ほど前のアスペルガー症候群の時に障害年金を医師に勧められ市役所の国民年金課へと相談に行ったところ、国民年金に未納が有った時期があるので年金を受給する資格は無いと言われました。 いろいろなサイトでもこのように記載されています ですが、今回もう一度市役所へ相談をしに行ったところアスペルガー症候群は『先天性』の物なので国民年金が未納(延滞)で有ることと更に1年6ヶ月の診断結果がなくても受給資格が有るのでアスペルガーで申請してはどうか?と言われました (今は未納状態ではありません) これらはどちらが正しい物なのでしょうか? 精神的に不安定なので何をどう判断したら良いのかも解らず、みなさんのお力を頂ければと思い相談しました 読みづらい文章では有るとは思いますが、解る部分だけでも良いのでどうか宜しくお願いします

  • 大人の、アスペルガー症候群の診断

    こんにちは、よろしくお願いします。 大人が、アスペルガー症候群であるかどうか、の診断は、どういった病院で受けられるのでしょうか? また、自分で簡易な診断の出来る方法、またそれを紹介したサイトなどはないでしょうか。 よかったら、教えてください。

  • アスペルガー症候群の本で、子供・育児書以外のものを探しています。

    アスペルガー症候群について書かれた本で、オススメがありましたら教えていただきたいです。 検索してみたらアスペルガー症候群に関する育児書ばかり出てきて、あまり参考にならないようが気がするのです。 彼がアスペルガーのような気がするので、大人のアスペルガー症候群についてわかりやすい本がいいです。 彼は32歳です。 よろしくお願いいたします。

  • 【アスペルガー症候群】直感と理性のどちらを優先すべきか?

    【アスペルガー症候群】直感と理性のどちらを優先すべきか? 当方20代終盤の男性ですが、精密検査の結果、 強度のアスペルガー症候群と先月診断されました。 現時点まである程度は自身を社会に適合させてきました。 そういう意味で努力は実った側面もありますが、 努力で補えない欠点もあるようです。 今回生活する上で色々と問題を抱えたことが、 精密検査をするきっかけとなり、 自身がアスペルガー症候群であること発見しました。 さて、アスペルガー症候群の人は大事な決断をする際、 自身の「直感」と「理性」のどちらを より大切にすればよいのでしょうか? アスペルガー症候群の有無を問わず、 人間の理性は一見賢いようで、 いざという時には意外と当てになりません。 経験則による動物的直感や本能的直感の方が、 確実な判断を行えることが人間には珍しくありません。 しかしアスペルガー症候群を抱えている場合、 視点や視野に先天的な偏りがあるため、 直感にばかり頼った人生選択も危険です。 両者をどう使い分ければよいのでしょうか?

タッチパネルが操作できません
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6573CDWを使用していますが、先程からタッチパネルが操作できません。
  • つまようじや名刺で異物確認もしましたが使用できません。
  • 寿命でしょうか?
回答を見る