• ベストアンサー

アベノミクスで中小企業まで儲かるようにするには?

アベノミクスを、もっと中小企業の賃金までボンボン上がる状況に進化させるには、どうすればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.5

なんだか「大企業」「中小企業」という言葉が、一人歩きしているようですね。 質問者さん、および今までの回答者の人は、たぶん 「大企業」  ・ニュースや広告でよく見られるような企業 「中小企業」  ・大企業の下請け くらいにしか、考えていないんじゃないのかな。 大企業といっても、アベノミクス関係なく儲けが減っている会社もあれば、中小企業でも好景気の波に乗って儲けている会社もあります。 例えば、今の取引先はIT企業ですが、社員はせいぜい100数十人の中小企業。でも、業績は確実に上向いています。 単に「大企業」「中小企業」というくくりで見るのではなく、もう少し掘り下げて分析しないと、選挙の票目当てのいい加減な回答しかつきませんよ。

kgat0769
質問者

お礼

なるほどなるほど、確かにそうでしょうね… そのおっしゃるIT企業というのは、今の金融緩和政策とは全く関係なく業績向上させているのでしょうか?差し支え無い範囲で、どういう要因で業績向上しているのか、教えていただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • s32sky
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.8

質問者さんがどの業界の事を対象とされているか? によって特効薬は違います。 この為、政策的には日本が何の分野を中心に復興を図るのか?本来は考える必要が有ります。 但し一般的にどの分野にも関係するのが、電力料金です。 この為、電力料金を安価な状況に出来れば多くの産業が復活する可能性が有ります。 (経費の節減効果) アベノミクスの第三の矢については余りにも多岐の分野に渡っているので、 その効果については未知数ではないでしょうか? 本来なら新たなフロンティアとして日本固有の物をメインに据えるのが最も有効な気がします。 (例えば先ごろ行われていた海洋資源の活用等々) 但し日本に残された時間が無いので、安陪総理に信じて託す他無い様に思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Red_Baron
  • ベストアンサー率13% (61/449)
回答No.7

日本の企業数に於ける中小企業の割合は99.7%(419.8万社/421.0万社) 従業員数の割合は69%(2784万人/4013万人) 日本の中小企業 - 中小企業庁 - 経済産業省 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/chushoKigyouZentai9wari.pdf 従業員数は2784万人/4013万人で69% 付加価値額に占める中小企業(資本金1億円未満)のシェアは常に50%~60%(1960年~2007年データ) 中小企業のイノベーション - 中小企業庁 - 経済産業省 http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h21/h21/html/k2140000.html 日本の大企業と中小企業は相互依存の関係です。大企業の利益が上がれば、中小企業の利益も上がるのが市場原理です。 利益が上がれば従業員の給料も上がります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

アベノミクスでは、まず大企業や優良企業が 業績を上げます。 そうなれば、その下請けをしている中小企業にも 仕事が回って来る、というのは理の当然です。 だから、時間の問題です。 大企業も中小企業も同時に良くなる、という ことは少ないです。 タイムラグがあります。 こういう経済の循環はアベノミクスだけでは ありません。 皆同じです。 問題は、アベノミクスが成功するかどうかです。

kgat0769
質問者

お礼

確かに第1の矢である金融緩和で円安になれば、大量に輸出する製品を持っている大企業は業績が一気に上がりやすくなります。 しかし第3の矢である、民間投資を喚起する成長戦略ですね、まこれもあいまいな表現だとは思いますが、例えば薬のネット販売が解禁になれば、保険業界のライフネット生命や、証券業界の松井証券のように、ネット薬販売で飛び出る大手系で無い薬販売会社が生まれるかもしれません。(ライフネット~等は別に政府の後押しを受けてないと思いますが。) あるいは労働法が改正されて企業が従業員を解雇しやすくなれば、第2第3のリクルート、パソナのような会社が現れ、転職市場を活性化しようとするかもしれません。 このように、必ずしも大企業路線の延長線上、というのではなく、規制緩和や法律改正によるビジネス環境の変化に乗じて、フットワークの軽い中小が飛び出るチャンスが増えるかもしれません。 例えばそういう流れで、中小企業にもっとチャンスが増えるようなアベノミクスの政策、考えられませんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

それは、アベノミクスでは、どうして、大企業が儲かり、 中小企業が儲からないのか? という問題を考えればよい。 大企業が儲かったのは、単純に言えば (1) 円安になった。 日本の大企業の多くは、海外への輸出によって儲けています。 円安によって、利益が大幅に増えた。 (2) 株価が上がった 株価が上がってメリットがあるのは、株主と会社。 株などを持っている人の資産が増えて、 高額商品が売れるようになった(車、家など) では、中小企業が儲かるには、どうなれば良いのか? まずは、 「価格転嫁ができること」 つまり、100円だった商品をコスト削減で、90円にする 努力をするのではなく、買い手が110円で買ってくれること。 つまり、大企業が下請けの買い取り価格を上昇させること。 でも、そんな兆しはない。 「たくさん売れること」 中小企業が作っているものは、たくさん売れなければ 儲からない物が多い。 1個売れれば、1年間食べていけるというような商品を 持っている会社は少数。 でも、物価が上昇して、庶民の財布は固くなる一方。 なので、大企業だけが潤って、中小企業は苦しくなる というのが現状です。 これを打破するには、大企業の幹部が、中小企業を 助けようと思うことが重要です。 こんな話があります。 ある大企業の下請けの中小企業が災害で被災して、 操業不能になりました。 そうしたら、大企業から社員が大挙して押し寄せて、 あっという間に復旧したのです。 社長や社員は、「さすが」と感謝をして、さっそく 部品を製造して、納品しました。 そんなとき、その大企業から、復旧に使った費用の請求書が 届いたというのです。 社長曰く、「感謝をした自分が馬鹿だった。大企業は、 自分のことしか考えていない」

kgat0769
質問者

お礼

確かに第1の矢である金融緩和で円安になれば、大量に輸出する製品を持っている大企業は業績が一気に上がりやすくなります。 しかし第3の矢である、民間投資を喚起する成長戦略ですね、まこれもあいまいな表現だとは思いますが、例えば薬のネット販売が解禁になれば、保険業界のライフネット生命や、証券業界の松井証券のように、ネット薬販売で飛び出る大手系で無い薬販売会社が生まれるかもしれません。(ライフネット~等は別に政府の後押しを受けてないと思いますが。) あるいは労働法が改正されて企業が従業員を解雇しやすくなれば、第2第3のリクルート、パソナのような会社が現れ、転職市場を活性化しようとするかもしれません。 このように、必ずしも大企業路線の延長線上、というのではなく、規制緩和や法律改正によるビジネス環境の変化に乗じて、フットワークの軽い中小が飛び出るチャンスが増えるかもしれません。 例えばそういう流れで、中小企業にもっとチャンスが増えるようなアベノミクスの政策、考えられませんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goo2408
  • ベストアンサー率15% (18/114)
回答No.3

ここから最低3年は見てようやくそこで芽が出るぐらいの状況でしょう。中小企業は完全なデフレマインドになっており投資の最小化(借金の最小化)に必死です。 デフレ社会を生き抜くのにこのような行動に出るのは当然で、デフレ脱却が本格化しないと中小企業の本格的な投資拡大は起こらず、結果として中小企業はあまり儲からないという事態が続いてしまうでしょう。 まぁこの辺りは資産デフレ問題が本格的に解消されないとなかなか解決しないでしょうし、簡単ではないから日本は長らく悪戦苦闘している訳ですね。 とにかくしばらくは金融緩和と財政政策で市場への資金投入政策をやり続けて、あとは 泣かぬなら泣くまでまとうホトトギス 以外に道はないでしょう。日本は民主主義の国ですので。

kgat0769
質問者

お礼

すみません、資産デフレ問題とは、何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yashu2002
  • ベストアンサー率27% (50/182)
回答No.2

アベノミクスでは、中小企業は儲かりません。 ただし、みんなが、中小企業がつくっているものやサービスを買えば、儲かります。 これはアベノミクスには関係ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

海外輸出

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中小企業でも良いところを見極めたい

    既卒3年目です。 非正規の仕事をして、なんとか生計を立てています。 今年こそなんとか就職を決めようと、これまで足を運ばなかったハローワークや、東京しごとセンターなどを活用させていただきながら、死ぬ気で頑張ります。 正直、大手を狙っていました。それは、給与の高さや、ネームバリューもありました。 しかし、そもそも大したことのない東京のマーチ既卒、しかも3年目です。それは不可能でしょう。 中小企業でも、採用して頂ければ、この上なく有難いです。ただ、やはり、ブラックは嫌です。 その見極めがどうすれば良いのかわかりません。採用ページでは、みんな良いことしか書かないですし。 私の思うブラックは、低賃金、長時間労働、職場の雰囲気の悪さ、などがあります。 中小企業にも良い会社はたくさんあるのでしょう。でもどうやってそれを見つけたら良いのでしょうか。 中小企業を悪く言ったように受け取られた方、ごめんなさい。

  • 中小企業の生涯賃金についてです。

    中小企業の生涯賃金についてです。 以下のサイトに http://rank.in.coocan.jp/starting_salary/011.html 「中小規模の会社では、初任給を高くしないと人が集まらないのが理由のようです。ただし、生涯賃金では大規模企業が中小企業を圧倒していますので、初任給だけで就職先を判断するのは危険です。」 と示されていますが、理由としては何なんでしょうか? (1)諸手当 (2)ボーナスの月数  ぐらいしか思いつかないのですが、他の要因は何があるでしょうか? できれば、(1)、(2)と他の要因の中小と大企業の違いが一般的(回答者の知っている範囲で十分です)にどこまで違うのか書いてくれれば幸いです。 また、中小と大企業で生涯賃金の差はどれぐらいになるのでしょうか? あくまで、業界や自身の能力etcで変化することはわかっていますが、参考にさせていただきたいとおもいますので、よろしくおねがいします。

  • 就職するなら大企業ですが・・・

    アベノミクス効果で、大企業は年末ボーナス大幅増額らしいですが、 中小企業にはボーナスなしの会社も多くあるようです。 実際中小企業と大企業の正社員では、生涯賃金で1億円以上の差はつきます。 それをわかっているのに、マスコミでは大企業だけでなく中小企業にも目を 向けましょうと学生相手に無責任なことを言っています。 そりゃマスコミの人たちは勝ち組なんでしょうが、だからといってそんな無責任な ことを言っても良いのでしょうか? 正直に 「大企業の正社員になれなきゃあなたは人生の敗者に大きく近づきます」 というべきなのではないでしょうか?

  • 中小企業と大企業

    中小企業と大企業についてお聞きしたいのですが、テレビのCMや誰でも一度は聞いたことのある有名な会社は大企業で、その他の会社は中小企業にあたるのでしょうか?

  • 中小企業は何歳まで働けますか?

    20歳大学生です。 大企業は就職すれば一生働けて、中小企業は35歳を越えたくらいからきびしくなってくるというイメージが自分の中ではありますがいかがなのでしょうか? もちろん大企業だからといって一生働けるとは限りませんが。 中小企業で40歳くらいで仮にリストラされたらその先ってどうすればいいのでしょうか。。 こうならないために大企業が人気があるとは思うのですが。 例えば、中小企業のSEは何歳くらいまで働けるのでしょうか? やはり一生働きたいならば大企業、もしくは公務員という選択になるのでしょうか。 知らないことが多すぎでごめんなさい。

  • 中小企業のグローバル化

    中小企業のグローバル化についてどう思いますか? 利点・短所また問題点は何でしょうか。 中小企業にも生き残るには、いまやグローバル化が必要となっていますが、すべての企業が対応していけるのでしょうか。

  • 中小企業って?

    なんとか就職活動を終えた大学4年生です。 よくネット(2chのような)で就活の掲示板等を見ると、「早慶だけど堅実に中小いった」とか、「旧帝大だけど大手病の先輩たちは全然受からず中小にいった」などと書かれています。 自分の住む地域が地方のため、というのも大きいですが、高学歴の人たちが中小企業…と聞いてもいまいちピンときません。どうしても大手、大企業に勤めるというイメージが大きいので。。 そういったこともあり、おそらく自分の考える中小企業と、ネットで指される中小企業とで認識が違っているのではと思いました。 そこで、高学歴の方たちの指す、「中小企業」というのがどういったものなのか、分かる方ぜひ教えてほしいです。 変な質問だと自分でも思いますが、気になるので・・・ 回答をお願いします!

  • 中小企業

    戦後の復興と経済の発展は、すべて中小企業の努力によるものであると思う。 しかし、構造改革の名の下、荷物扱いを受けて、捨て去ろうとしているように見られる。日本の技術力は、中小企業の職人によってなっており、また一日一夜にしては、育たないものである。これを、切り捨てることは、今後の発展において、障害になりはしないだろうか。 また、サラリーマン(ホワイト、ブルー)として、働いている人のほとんどが、中小企業で働いており、中小企業の倒産による、失業者の増加も考えられなくはないだろうか。

  • 僕が選んだのは中小企業・・・

    二社から内定を頂き、どちらにしようか決めかねえていたのですが会社から決断してくれといわれ僕は業界トップの企業を辞退し中小企業に決めました。 本当に悩みました。巨大企業に入れば安定した高収入があるだろうし、女性にももてると思います。でも自分のやりたいことは中小企業のほうだったのでこちらに決めました。 内定辞退の電話をかけたときに、「君は判断を間違えた。まあ同業者だから数年後にはわかるだろう。せいぜいがんばってくれ」といわれました。後悔はしていないのですが人生を決める選択なので今でもこれでよかったか悩んでます。中小企業だと人生は暗いですか?

  • 教えて超優良中小企業

    就活中の学生です。中小企業で自分の能力を活かしたいと考えてます。 お勧めの中小企業を教えてください。 工学部、電気学科出身ですので電気関係の企業をお願いします。