• ベストアンサー

年収103万円と130万円の壁

同じような質問がたくさんあり、目を通したのですが、それでもわからないことがあったので、質問させてください。 私は三月末で仕事をやめ、先日パートとして働き出しました。来月、入籍予定です。 1月2月3月の収入は60万ちょっとあります。 来月、入籍をしたら、旦那さんの扶養に入る予定です。 年収103万以下だと扶養内で働けると聞いたのですが、年収とは1月~12月までのですよね? 私の場合は、あと40万以内収めた方がいいのでしょうか。 それとも、来月からの計算でよいのでしょうか。 また、退職時に頂いた退職金は、年収に入るのでしょうか。 こんな初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

年収103万以下の年収とは1月~12月までの年間収入です。 退職時に頂いた退職金は、年収には入りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.5

税金と健康保険と年金の話は既出の通りです。 残っているのは、給料の話。 入籍されるとなると、旦那さんのお勤めの会社から、扶養家族手当や住居手当が出るかと思います。 このとき、年収が103万円を超えると出さないとか、130万円を超えると出さないとか、いろいろあるかと思います。 これは会社の社内規定で決められているので、会社それぞれのルールがあるからです。 この辺りは、旦那様と相談なさってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8549/19429)
回答No.4

退職所得の控除については、こちら。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1420.htm 寿退社であれば「控除額を超えるような多額の退職金は出てない筈」なんで、退職金は全額控除になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8549/19429)
回答No.3

因みに、退職金は「退職所得」に分類され、年収に入りますが、103万円とは別枠で控除が受けられます。 「103万円とは別枠」と言う意味では「年収には入らない」と言っても構いませんが、普通、一般的に「年収」といえば、給与や賞与や退職金も入ります。 他の回答の「退職金は年収には入らない」は「103万とは別枠で」って意味で「入らない」って事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8549/19429)
回答No.2

>年収103万以下だと扶養内で働けると聞いたのですが 扶養と103万は、直接は関係ありませんよ。 単に「配偶者の年の所得が103万を超えると、配偶者控除が受けられない」ってだけです。 でも、103万を超えても、141万円までは配偶者特別控除が受けられます。段階的な控除ですが。 あと、103万を超えても、奥さんの所得税は数千円なんで、微々たるものです。(所得税は、103万円を超えた部分にだけ課税されるから) >また、退職時に頂いた退職金は、年収に入るのでしょうか。 給与、ボーナス、退職金、その他すべての収入が「年収」に入ります。 本当に気を付けないといけないのが、130万超えです。 130万を超えると、自身に社会保険料の支払いが必要になります。 結婚して旦那の扶養に入ると、3号被保険者になる資格を得ます。3号になると、国民年金や健康保険の保険料が免除されます。 資格を得るだけで、手続きは「全部自分で行う必要」があるのでご注意。旦那さんの会社はやってくれません。 で、年収が130万を超えていると、3号被保険者になる資格が失われるので、国民年金や健康保険の保険料を、自分で支払わないといけなくなります。 つまり「年収130万以上だと、結婚前と何も変わらない」のです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年収103万円の壁について教えてください。

    現在夫の扶養に入っており、在宅ワークをしています。 年収103万を超えると扶養から外れ、保険料の負担をしなければ ならないというのは知っています。 ※保険は国民健康保険で月々9300円の保険料を支払っています。(関係ないかもしれませんが一応) そこで、いくら以上稼げば、たとえ扶養を外れて保険料を 負担したとしても、利益がでるのかが知りたいのです。 大体の計算をしてみると、年収150万ほどになりそうなのですが その程度の収入なら、かえって103万以内に抑えておいたほうが いいでしょうか? また、青色申告をすれば、経費を差し引いて103以内に 収まればいいのでしょうか? 税金、保険関係は全く疎いもので、どなたか詳しい方からの アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 年収170万円は、扶養から外れても働き損でしょうか

    現在103万円以内(年収100万円ギリギリ)のパートで働いています。 同じ職場でフルタイムにならないかと打診がありました。 フルタイムになると年収170万円ほどになり(厚生年金、社保加入)、夫の扶養家族から外れることになります。 夫は国家公務員(自衛官)で扶養手当は13000円(月)です。 配偶者控除をはずれ、扶養手当がなくなり、夫や私の税金が変わり、などなど単純に計算したら、年収170万円では、実質収入は現在の年収100万円弱と変わらなくなります。 ただ、夫はあと4年ほどで定年退職になります。 私は税金や保険にうといので、よくわからないのですが、数年後に夫の定年退職を控えているのなら、今現在収入がプラスにならなくてもフルタイムの仕事をお受けした方がいいのでしょうか? 子供は中高生で、一人が受験生です。 早急に職場に返事しないといけないので、悩んで迷っています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 103万円の壁について

    現在、パート勤務を予定している主婦です。 7月まで正職員として働きに出ており、 既に給与の総支給額が88万円となっています。 これから年末アルバイトをし、20万円程度収入を得る予定です。 この場合、給与の総支給額が108万円となりますが、学生であるため 「勤労学生控除」により所得税がかからないことが分かりました。 しかし、税法上の扶養から外れてしまうため、主人にかかる税金が 大幅に増えるのではないかと心配しています。 主人は一般の会社に勤めており、年収は420万円なのですがこの場合 主人の税はどの程度増額となるのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えていただけると幸いです。

  • パート106万円と130万円の壁について

    パート主婦(年収130万円以内)主人厚生年金加入 10年以上勤務、週約25時間勤務。 現在年収130万円以内でパートをしていますが、これまで同じ勤続年数で、年収103万円以内でパートをしている同僚が、年収が120万円くらいになりそう、とのことで、私と同じ条件の、上限を130万円までにあげてほしいと勤務先に言いに行ったところ、106万円を超えると、旦那さんの扶養からはずれて、自分で厚生年金に加入しなくてはならないので、休みを欠勤にしたりして調節した方がいい、と言われたそうです。 私が勤めている会社は大企業で、私が去年の夏、言われたことは、一年間の収入が130万円以内、かつひと月の基本給が88000円を3か月連続で超過しないように注意してくださいということでした。 彼女がどうして106万円を超えると自分で厚生年金をかけなければならないと言われたのか意味がわかりません。私は130万円以内で健康保険料などは払っていません。 もしかすると来年、又新たに改正などあるのでしょうか。 ご存じの方、回答よろしくお願いします

  • 扶養の年収計算について

    3月で会社勤めを辞め、4月から夫の扶養に入っています。10月からパートを始めました。 3月までの会社給与と退職金で、すでに103万を超えています。年収130万までに抑えるために、残り11月と12月でいくら働けるか計算したいのですが、計算方法がわかりません。 まず、3月まで働いた分の収入については、給与所得の源泉徴収票の「給与支払い金額」と退職所得の源泉徴収票の「支払い金額」を合わせた金額であっていますか? また、会社で財形預金していた分が3月に全額戻ってきましたが、それも収入に含めるのでしょうか? そして、10月からのパートの収入計算は実家に口座へ振込があった金額で計算して良いのですか?(交通費込みの金額です) わからないことだらけで申し訳ありませんが、教えて頂けると幸いです。

  • 配偶者控除。年収103万以内と130万の場合の違いについて。

    こんにちは。去年、結婚したのですが、まだ扶養には入っていません。来年から扶養に入ろうと考えているので、税金のことで質問させて下さい! 7月後半から旦那の転勤のため、仕事をやめる予定です。 妻の私→今年1月から6月の給料が103万以上、130満以内。   国民年金14100円+国民年金12000円+市県民税8万を支払っていま  す。去年の私の年収は税込み210万くらいです。これで計算する   と、妻の私は年間40万もの税金を払っています。  (1)103万とか130万の金額は税込みでしょうか?   交通費は抜いてよいのでしょうか?  (2)私の税金について   a私の年収が103万以内→所得税、国民年金、国民保険、市県民税   を妻の私は払わないでよい?   b、 私の年収が130万以内→国民保険のみ払わないでよい?    (3)旦那の税金の控除について。   旦那は税込み年収450万。   a私が103万以内にした場合の旦那の税金のメリットは?    扶養控除が38万円というのは、旦那の年収450万-38万    これから所得税がかかるということでしょうか?   b私が130万以内の場合は旦那の税金はどうなるでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ネットで調べてもよく分からなかったので教えてください!      

  • 退職後の扶養と内職について

    似たような質問も沢山ありますが意味が良く解らないので質問させていただきます。 現在夫の扶養には入ってなくフルタイムでパートしております。 来月から内職を始めようと思います。現在の仕事を7月末で辞め夫の扶養に入りたいと思っております。7月末までの収入は130万ギリギリ越えない予定です。退職後内職一本にし、収入を得たいと思ってますが夫の扶養にはいり、内職を続けることは可能ですか? 現在の収入+内職の収入で、年間計算ですか?そぉだとしたら、扶養に入れないですよね? それとも退職後の内職は、向こう一年間で、103万以内だと扶養に入れるのでしょうか?今いち内職の収入が理解できません。 分かりやすい解答お願いします。

  • 扶養について教えてください

    私は会社員です。6月28日に入籍予定で7月15日付で退職します。 入籍後に社会保険で発生する手続き(保険証、年金手帳の名前変更等)を本来ならば会社でしてもらうと思うのですが来月で退職するのに会社で手続きしてもらうべきでしょうか? それから退職後は専業主婦になりますので8月からは無収入になります。7月の給与が扶養の範囲を超えていたらすぐには扶養にはいれず退職後14日以内に一旦、国民健康保険(もしくは任意継続)と国民年金に切り替えなければいけないと思うのですが、その場合いつまでが社会保険でいつから夫の扶養に切り替えられるのでしょうか。それとも8月からは無収入なのですぐに扶養に入れるのでしょうか? 退職後すぐに(7月16日)扶養に入れるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、教えてください。

  • 計算違いで年収130万円を超えちゃったら?

    私が派遣で働いている職場は、パートの人も何人かいます。その人達は大抵年収130万円以内で抑えて、ダンナ様の社会保険に入り、年金は第3号です。もし12月に計算違いで働きすぎて、少しでも130万円を超えてしまったらどうなるのでしょうか?その年の1月からさかのぼって払わないといけないのでしょうか?12月から払えば良いのでしょうか?

  • 年収130万円超えていますが、扶養に入れるでしょうか

    同じような質問があることは重々承知ですが、 自分のケースだとどうなるかよく分からず、質問させてください。 結婚のため、今年の3月で会社を退職しました。 3月までで既に年収が130万円以上になっていたので 特に確認もせず夫の扶養には入れないと思いましたので、個人の国民年金、国民健康保険の手続きを行いました。 (夫は会社員で厚生年金です) しかし、今回たまたま質問を確認していたところ、 年収130万円以上なら扶養に入れないのではなく加入月の月収から1年を見越してから130万円以上の場合、入れないというのを読んで、現在は私は専業主婦で、月収は0円なのでこれなら扶養に入れるのではないのでしょうか? そこでさらに質問ですが、籍を入れたのが6月なので 例えば来月9月に扶養の手続きをしたとして、6~8月分の年金は支払わないといけないのでしょうか? さかのぼって、第3被保険者になることは出来ないのでしょうか? 常識知らずの質問で申し訳ありません。 どうかご存知の方、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 子機の切ボタンが陥没し、他のボタンが効かない状況について相談します。
  • 質問内容は、ブラザー製のMFC-J720DWという製品の子機のボタンのトラブルについてです。切ボタンが陥没し、他のボタンが効かなくなってしまいました。
  • 現在お使いの環境は、Windows10とiOSで接続しています。その他の詳細な情報は提供されていないため、接続方法やWi-Fiルーターの機種名、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類についてはわかりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう