年収103万円の壁について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 年収103万円を超えると扶養から外れ、保険料の負担をしなければならないというのは知っています。しかし、いくら以上稼げば、たとえ扶養を外れて保険料を負担したとしても、利益がでるのかが知りたいです。年収150万ほどになると、利益がでる可能性がありますが、その程度の収入なら103万以内に抑えたほうがいいでしょうか?
  • また、青色申告をすれば、経費を差し引いて103万以内に収まればいいのでしょうか?税金や保険について疎いので、詳しいアドバイスを頂きたいです。
  • 年収103万円を超えると扶養から外れ、保険料の負担をしなければならないことがわかりました。しかし、その後には利益がでるのかが気になります。年収150万ほどになると、利益がでる可能性がありますが、その金額でも103万以内に抑えたほうがいいのでしょうか?青色申告をすることで、経費を差し引いて103万以内に収まることができるのかも知りたいです。税金や保険について詳しい方からのアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

年収103万円の壁について教えてください。

現在夫の扶養に入っており、在宅ワークをしています。 年収103万を超えると扶養から外れ、保険料の負担をしなければ ならないというのは知っています。 ※保険は国民健康保険で月々9300円の保険料を支払っています。(関係ないかもしれませんが一応) そこで、いくら以上稼げば、たとえ扶養を外れて保険料を 負担したとしても、利益がでるのかが知りたいのです。 大体の計算をしてみると、年収150万ほどになりそうなのですが その程度の収入なら、かえって103万以内に抑えておいたほうが いいでしょうか? また、青色申告をすれば、経費を差し引いて103以内に 収まればいいのでしょうか? 税金、保険関係は全く疎いもので、どなたか詳しい方からの アドバイスをよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

103万円というのは「給与所得の場合」の扶養家族・控除対象配偶者になるための一年間の総額です。 給与所得には最低でも65万円の給与所得控除額があります。103万円から65万円を引いた額が「給与所得」です。一年間の受取給与額総額が103万円だと給与所得は38万円という事になります。 扶養控除や控除対象配偶者の条件は「一年間の所得が38万円以下」となってます。 つまり給与所得者は一年間の総額が103万円以下なら俗にいう扶養家族になれるのです。 所得が38万円以下というのと、基礎控除額38万円が同額なので、税金が出ないから扶養家族になれるという話がたまにありますが間違いです。たまたま同じ数字になってるだけです。 在宅ワークといわれてますが、その収入から経費を引いた額が38万円以上になれば控除対象配偶者にはなれません。給与ではないので給与所得控除の最低額である65万円をひいてはいけません。間違いです。 ただし「家内労働者等の必要経費の特例」があります。家内労働者等とは、家内労働法に規定する家内労働者や、外交員、集金人、電力量計の検針人のほか、特定の人に対して継続的に人的役務の提供を行うことを業務とする人をいいます(国税庁タックスアンサーより)。 平たくいうと、業者に頼まれて内職をしてるという場合です。給与なら給与所得控除を受けられるのに、家で内職してると事業所得とされるというのは不公平だという考えから採用された特例です。 この特例をうけて「所得が38万円以下」であれば、控除対象配偶者・扶養控除対象家族になれます。 一般に、サラリーマンの控除対象配偶者になってる奥さんが、103万円を超えて働き始めた場合には、まずは年間130万円までにして社会保険(年金、健康保険)の被扶養者になっておくようにします。 この130万円を超える収入になると、妻自身に所得税・住民税がかかり、年金・健康保険の負担が発生し、夫の会社からの家族手当もなくなり、夫は配偶者控除を受けられないため所得税住民税は増加します。 夫の収入と家族手当の額によりますが、一般的には130万円を超えたら、いっそ160万円か170万円を超える収入を得ないと夫婦二人を足した可処分所得は減額してしまうという計算がされてます。 なお、確定申告をして経費を引いたあとの額が103万円では控除対象配偶者になれません。 経費を引いたあとの額が38万円以下でないと控除対象配偶者にはなれません。 103万円という数字が控除対象配偶者になれる壁だという話は「給与所得」と上記の家内労働者の特例をうける場合だけです。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1810.htm
naocha
質問者

お礼

大変詳しい回答ありがとうございました! とても勉強になりました。 税金関係は難しいですね。。。 今後の参考にさせて頂きます。

その他の回答 (2)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>現在夫の扶養に入っており… 税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >在宅ワークをしています… 具体的にどのような就労形態でしょうか。 普通に会社勤めをしているのでなければ、税法上の「給与」ではありませんので、103万という数字は何の意味もありません。 「所得」で判断します。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm 仕事の形態によっては、「家内労働者等の特例」が適用されることもあります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1810.htm >年収103万を超えると扶養から外れ、保険料の負担をしなければ ならないというのは知っています… 何を知っているのですか。 税と社保は別物。 自分で社保を負担しなければならなくなるのは、103万ではありません。 しかも、社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 細かい部分はそれぞれの会社、健保組合によって違います。 正確なことは夫の会社にお問い合わせください。 >大体の計算をしてみると、年収150万ほどになりそうなのですが… 収入でなく、仕入れと経費を引いた「所得」(粗利益) で考えないとだめ。 >また、青色申告をすれば、経費を差し引いて103以内に… 103万でなく 「所得」が 38万または 76万が判断の分かれ目。 もちろん青色申告をすれば、青色申告特別控除後の所得額で判断します。 ただし、青色申告は事前に届けが必要で、今年分 (来年の申告) からするには、3/15 までに届けなければなりません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

naocha
質問者

お礼

淡々と、厳しいお言葉もありがとうございました。 大変参考になりました。 ありがとうございます。

noname#112894
noname#112894
回答No.1

103円の年収と言う事は、 どなたも所得税の基礎控除というのを受けられます。それは38万円なんです。ご本人も奥さんの配偶者控除も、お子さん一人当たりも、ご老人も、全ての方が平等に38万円は基礎控除として所得税の課税対象から外されるのです。 ついで、収入のある方はどのような方でも所得税を納めなくてはならない法律があります。が、収入を上げるには何らかの元手が要ります。その元手を、最低でも65万円はかかるだろうと言う事で、65万円以下の年収の方は無税とされたんです。 と言う事で、この65万円と38万円を足した103万円までは無税ですよと言う事なんです。 ただし、141万円までは配偶者特別控除の対象にもなります。 URLをご覧下さい。http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shotoku.htm

naocha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 勉強になりました。 今後の参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 103万円の壁

    失業保険が原因で年収103円を超えてしまう場合、月々の給料で103円を超えたときと同じように税金はかかるのでしょうか? そもそも、103円の壁とは、扶養家族、夫が働いていてその奥さんがパートなどで、103円を超えた場合、税金が高くなると言うことで、独身の男性でも、女性でも扶養する家族がいなければ、年収103円を超えても、超えなくても、それほど税金の金額に違いがないのでしょうか?

  • 私と夫、子供をどちらの扶養にいれるほうが得でしょうか?

    私は主婦ですが、在宅ワークをはじめ、経費を除いて月に15万~20万の給与をもらうようになりました。夫は大工で月収は30万ぐらいです。 この場合、夫の扶養に入らず、自分で国民保険などに加入しなくてはならないのですよね? 私のしている在宅の仕事は源泉徴収などしていないため、自分で確定申告をしなければなりません。 できるだけ節税をしたいです。 もし、私が国民保険に加入した場合ですが・・・ 子供が2人居るのですが、どちらの扶養にいれたほうが得なのでしょうか?扶養がいると税金が安くなりますよね? 税のことはまったくわかりません。 どなたかわかる方、教えてください。

  • 年収と扶養、年収を130万円越えた場合の国民健康保険や年金について教え

    年収と扶養、年収を130万円越えた場合の国民健康保険や年金について教えてください。 他の方々の似た質問や回答、他サイトも見ましたが混乱するばかりなので質問させて頂きました。 私は33歳、契約社員です。 以前はきちんと働いていましたが、病気で退職し、サラリーマンの父の扶養に入り生活をしていました。年金も全額免除してもらっている状態です。 現在は体調が良くなったため、週24時間程度で勤務を続けております。 (併せて、簡単なWワークをしており、そちらで月1万程度もらっています) 雇用保険のみ加入しています。あとお給料から引かれているのは所得税です。 今年の1月~9月までのお給料(Wワーク含)の総額(控除される前のもの/交通費含)は、100万円程度です。このまま働くと、130万円を少し越える程度になりそうです。 以下に質問をまとめさせて頂きます。 (1)今までの私の情報では 「年収100万↑で翌年に住民税がかかる」 「年収103万↑で父の扶養者控除がなくなり父のお給料が少し減る」(民主党の政策で廃止になった?) 「年収130万↑で翌年に国民健康保険料、年金全額支払となる」と把握しておりました。 中には国民健康保険料は「継続して一定の収入がある人であり年収は関係ない」という話もあり混乱しております。なにが正しいのでしょうか? (2)国民年金は年収130万↓だと半額免除、130万↑だと全額支払という認識で間違いないでしょうか? (3)来年以降、もっと体調が良くなったら、週32時間程度で働こうと考えています。 その時に会社で厚生年金に入るようになったら、年金額免除とか関係なくなるのでしょうか? (4)年収を130万円~140万程度の国民健康保険の毎月の負担額はいくら位なのでしょうか? (4)以前FPの知人に、こういった税金関係で年収を数える場合は、 総支給額(控除される前の額+交通費)で計算すると言われましたが間違いありませんか? 経済的にギリギリの生活をしておりますので、 このまま働いて、年収がほんの少し130万を越えてしまうことで、 来年度以降に負担が増えてしまうことが心配です。 きちんと伺いたいことがまとめられていないかもしれませんが、 知識のある方、ご助言頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 一番税金を払わなくてすむ年収は?

    今年、この先、毎月50~150万ほど 売上げが上がってしまい、年収が増えすぎてしまいそうです。 前提条件は ・青色申告者 ・単身(扶養なし) ・フリーランス なのですが 例えば、経費を引いて800万実収入(課税所得)があるのと 1000万実収入があるのと、1500万実収入があるのでは、 どれくらいの金額が一番節税になるのでしょうか? 以前、年収1500万を超えるのであれば 法人にしたほうが税金は押さえられると 聞いたことがあったんですが・・・・・ よろしくお願いいたします

  • 独身24歳  アルバイト 年収104万円

    おはようございます 16年度年収が104万4千円でした 15年度は年収が102万円。 当然親の扶養になっていました 年収が103万円を超えると 16年度中の所得税は戻ってこないのでしょうか? また、親の税金、社会保険などは負担が増えるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 在宅ワークと扶養と申告

    現在パートで年間120万程度の収入があります。 夫の社会保険の扶養に入っています。 もう少し収入を増やす為、在宅ワークを考えているのですが、 在宅ワークの収入の扱いは、税金面・保険面からどうなるのでしょうか? 自分なりに調べたところ、 【税金面】 ・給与所得がある人が別に在宅をする場合、雑所得扱い。  必要経費を差し引いた所得が20万未満なら申告の必要がない。  20万を超えた場合は雑所得として給与収入と合わせて確定申告する。 ・給与所得がない人が在宅のみで働く場合、事業所得。  収入に関わらず申告必要。 【社会保険】 ・年間収入が130万以上見込まれると判断された時点で夫の扶養から抜ける。 上記の程度の理解なのですが、間違っているでしょうか? ○まず、所得20万という考え方に自信がありません。  給与所得は全く関係なく、在宅のみで、在宅の収入-必要経費=20万  という事でしょうか?   ○そして、社保の扶養ですが、  もし、在宅の所得が20万、給与年収が120万で確定申告不要となるとします。  でも、総年収では130万を超えている為、正しくは夫の扶養を抜けるという事ですよね?  ただ、もしそれが、どちらの収入も給与収入であった場合は、  それぞれの会社から「給与支払報告書」が市町村に提出され、130万を超えた事が公になると思います。  でも、在宅の場合、依頼元の会社はどういった処理をされているのでしょうか?  普通の給与支払者のように何か報告書を市町村等に提出されているのでしょうか?  正しくは130万を超えると、夫の会社に自己申告で扶養を抜けないといけないが、実際の現状は  その程度の収入の在宅ワークなら扶養に入ったままになっている、というのが多いのでしょうか? 初歩的な事かと思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 130万円の壁

    僕は今フリーターで親の被扶養者になっています。でも今年の年収はすでに130万円を越えてしまっていて親の扶養から外れるので、自分で国民健康保険に入らなくてはいけないことを知りました。これって通知か何かが来て、それから保険料を払ったらいいんですか?あと保険料の請求っていつごろ来るんですか

  • 年収が200万程度なのに健康保険で月3万3千円

    説明不足ですいませんが、確定申告で年収が200万程度なのに健康保険で月3万3千円も引かれるのは何故なのでしょうか? 親の年収が200万程度で そこから基本控除 配偶者控除 生命保険控除 社会保険控除 経費の控除 等 引くと 所得は100万程度になるはずなのに そこから月に3万もの国民健康保険料を引いていくなんて鬼畜ではないでしょうか。これでは低所得者が国民年金も払えないはずです。 それにまだ住民税と言う税金もかかります。

  • 配偶者控除。年収103万以内と130万の場合の違いについて。

    こんにちは。去年、結婚したのですが、まだ扶養には入っていません。来年から扶養に入ろうと考えているので、税金のことで質問させて下さい! 7月後半から旦那の転勤のため、仕事をやめる予定です。 妻の私→今年1月から6月の給料が103万以上、130満以内。   国民年金14100円+国民年金12000円+市県民税8万を支払っていま  す。去年の私の年収は税込み210万くらいです。これで計算する   と、妻の私は年間40万もの税金を払っています。  (1)103万とか130万の金額は税込みでしょうか?   交通費は抜いてよいのでしょうか?  (2)私の税金について   a私の年収が103万以内→所得税、国民年金、国民保険、市県民税   を妻の私は払わないでよい?   b、 私の年収が130万以内→国民保険のみ払わないでよい?    (3)旦那の税金の控除について。   旦那は税込み年収450万。   a私が103万以内にした場合の旦那の税金のメリットは?    扶養控除が38万円というのは、旦那の年収450万-38万    これから所得税がかかるということでしょうか?   b私が130万以内の場合は旦那の税金はどうなるでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ネットで調べてもよく分からなかったので教えてください!      

  • FXの利益20万プラスパート年収について

     私は年収120万のパート主婦です  今年FXの利益が22万ありましたが 120万と22万を合算すると142万になり、配偶者特別控除の社会保険の扶養からはずれてしまうと思い、わざと利益を減らしました   そこで質問ですが FXの利益の税金は申告分離課税なので 合算しなくてよいということを後で知ったのですが  ということはFX利益22万にたいしての決められた税金を払い、パート収入はそのまま120万での税金を払う、 合算しないので130万以内の収入のままということですか? 私はわざと利益を減らさなくても 配偶者特別控除からはずれないということでしょうか? もう一つの場合の質問ですが20万より利益がすくなければ 申告しなくてよいということは 年収120万、FX利益15万、という具合の場合はどうなりますか? 合算しなくてよい、プラス申告しなくてよい ということなので配偶者特別控除をうけられますか? そのまま何も税金は変わりませんか?     前にも同じような質問をしたのですが、国税庁のページのような中身の説明だったり、 文章中の言葉の揚げ足取りなど 難しい説明をされましたので  私にはあまり理解できませんでした もう一度質問させていただきました  できれば簡潔に説明してくださる方 よろしくお願いします