• 締切済み

口座を強制執行で差し押さえた場合

口座を強制執行で差し押さえた場合、債務者には裁判所等から、あなたの銀行口座は強制執行のため凍結されていますなどの、連絡は通達されるのですか?

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.9

>銀行同士ではなく、債務者に差押え目録を送るので、A、B銀行に押さえられる金額はわかってしまいますよね? 「差押目録」と言うのは、ないです。 あるのは「請求債権目録」と「差押債権目録」です。 だから、債務者がわかるのは、請求債権と差押えしようとしている対象とその額で「差押えられる金額」と言うと少々違います。 例えば、預金残高が100万円あるとした場合、債権者の請求額が200万円ならば「差押えられる金額」は100万円ですが、請求額が50万円ならば「差押えられる金額」は50万円です。 なお、東京の実務では、裁判所に第三債務者から差し押さえた額の通知があった後、債務者に債権差押命令を送達しているので、債務者に債権差押命令が届いた段階では「差押えられた金額」は確定しています。

miyakosi1977
質問者

お礼

第三債務者から連絡があった後(確認した後?)送られるわけですね。ただ、A銀行(わかっている口座)b銀行(わかっていない)というように挑戦した銀行支店が相手に分かってしまい、わらわれるなーとおもいまして質問しました。あたりの口座と金額だけを債務者に報告するわけではないですよね?

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.8

>↑こちらの返答もらいましたが、差押債権目録を相手におくると、A銀行、B銀行に送ったということが、わかりますよね? ハズレていようが・・・  実務では、第三債務者を複数とする場合は「第三債務者A用」「第三債務者B用」と分けているので、AはBの、BはAの差押債権目録記載の額はわからないです。

miyakosi1977
質問者

お礼

銀行同士ではなく、債務者に差押え目録を送るので、A、B銀行に押さえられる金額はわかってしまいますよね?

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.7

Q 差押命令は相手の自宅に送達されるわけですよね。中身は紙一枚(差し押さえ命令)のみですか? A その「相手」と言うのは債務者と第三債務者に送達されます。そして「差押命令」には当事者目録、請求債権目録、差押債権目録などが別紙として付随しています。 Q ○○銀行の口座10万円を押さえた等の情報も相手に伝わってしまう? A いいえ、口座内の金額は債権者も裁判所もわからないです。わからないですが、第三債務者(銀行)は、差し押さえた額を裁判所に報告しています。 Q 相手の銀行口座がすべてわかっていないので、その辺が気になります。 A そのとおり、債権者も裁判所もわからないです。わからないですが、あとで、第三債務者が裁判所に報告するので、更に、裁判所は債権者に報告するので、その時点でわかります。 Q 順番だてると、1差し押さえ申立書を私が提出→ 2裁判所から銀行第三債務者に通達、口座を確認→ 3裁判所から債務者に通達(これが差押え命令?)→ 4銀行から口座内の金額を知らせてもらえる→ 5銀行に取り立て手続きをする。このような感じでしょうか? A それでいいですが、「口座を確認」と言うことは裁判所はしないです。 第三債務者が差押命令に記載されている内容により差押の金額を確定し、それを裁判所に報告するのです。 詳しくは上記のとおりです。  、

miyakosi1977
質問者

お礼

A その「相手」と言うのは債務者と第三債務者に送達されます。そして「差押命令」には当事者目録、請求債権目録、差押債権目録などが別紙として付随しています。 ↑こちらの返答もらいましたが、差押債権目録を相手におくると、A銀行、B銀行に送ったということが、わかりますよね? ハズレていようが・・・ 

回答No.6

差押命令は紙一枚? まあ複数枚になります。 1.まずは表紙部分は当事者の表示、債権者、債務者、そして第三債務者(ここが取り立て先の銀行になります)を記入します。 2.執行の申立書、ここに執行の目的を書きます。 3.4.次に差押えの目的となる金額を記入する用紙と計算書。 最低4枚になりますね。(A4の横書きです)これを裁判所提出用と、債務者用と、銀行用の3組用意します。 そしてわすれてはならないのが、執行ができる文書(債務名義という。仮執行宣言付支払督促や判決など)これは裁判所が執行可能かどうかを知るための判断材料です。 これらのものを用意して郵券と一緒にして裁判所の窓口に持参もしくは郵送します。 裁判所は書類をチェックして不備がなければ、費用を納めるための紙をくれます。 ここで費用をおさめると、次の段階にはいります。 裁判所は債権者が用意した債務者用の差押え命令はそのまま債務者へ特別送達で送付します。 銀行の方には差押え命令の他に陳述書というのをセットにして送ります。 銀行は送達された同日の債務者の預金を調べて陳述書に「金○○円(差押えの範囲内)を差し押さえた。」と記入して裁判所に返送します。 で、この陳述書は債権者に控えが送られてきますので、債権者はここで差押えがいくらできたかを知ることができます。 あとは債権者は陳述書にあった金額を送金してもらい、事件が終了した旨を裁判所に申告して終了となります。

miyakosi1977
質問者

お礼

大体は私も理解しているようです。裁判所に提出された4枚の申立書や目録も、相手に送られてしまうわけですか?

回答No.5

補足 そのとおり。 基本的なことですが、差押え手続きに限らず 裁判所に提出した書類は同じものが相手方に送られます。 申し立てにあたって、 それらを`2通づつ'提出するよう言われませんでしたか?(笑) 裁判所用と相手方に送達用なんですが。

miyakosi1977
質問者

お礼

2通はいわれなかったですね

回答No.4

あなたが申し立てた `差押えの申立書'と同じものが 相手方に「送達」されるんですがねぇ…(笑)

miyakosi1977
質問者

お礼

差し押さえ申立書と同じ?その辺がよくわからないです。今裁判所に提出する書面を作成中ですが、債権差し押さえ命令申立書、当事者目録、請求権目録、差押債権目録これら4枚が相手に送られるわけですか?

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>貴方の○○銀行のこの口座の10万円を抑えるなどは説明されますか? ご質問の趣旨がよくわからないですが、 裁判所が債務者に説明する、と言うことですか ? それならば説明しないです。 また、銀行が債務者に説明する、と言うことですか ? それまた説明しないです。 再度、趣旨をお願いします。

miyakosi1977
質問者

お礼

差押命令は相手の自宅に送達されるわけですよね。中身は紙一枚(差し押さえ命令)のみですか? ○○銀行の口座10万円を押さえた等の情報も相手に伝わってしまう?相手の銀行口座がすべてわかっていないので、その辺が気になります。 順番だてると、1差し押さえ申立書を私が提出→ 2裁判所から銀行第三債務者に通達、口座を確認→ 3裁判所から債務者に通達(これが差押え命令?)→ 4銀行から口座内の金額を知らせてもらえる→ 5銀行に取り立て手続きをする。このような感じでしょうか?  、

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

差押命令は届きますが、その内容は、 1、・・・の債権を差し押さえる。 2、債務者は取立できない。 3、第三債務者は債務者に弁済できない。 と言うような文章が送達されます。 なお「凍結」と言うと、出し入れが完全にできないかと言いますと、そうではなく、第三債務者が差押として手続きした金額だけ引き出しだけできないだけで、入金は差押の前後を問わず自由ですし、引き出しも、差押後に残余があれはできます。 間違った解釈しないように要注意です。

miyakosi1977
質問者

お礼

貴方の○○銀行のこの口座の10万円を抑えるなどは説明されますか?

回答No.1

…と、言うか、差押命令が裁判所を通じて債務者と銀行に届きます。 この命令が届けば、口座の入出金ができなくなりますから、口座は凍結状態になります。 従って回答は、連絡とか通達ではなく、債権者からの申し立てにより裁判所を通じて差押命令が届く…ということになります。 不便なことになりますので、債権者から訴訟などを受けられた時は、よく話し合って執行手段が取られないようにしてください。

miyakosi1977
質問者

お礼

債権者の方ですが、差し押さえ命令というのは紙一枚ですか?

関連するQ&A

  • 凍結口座で強制執行

    凍結口座で強制執行 裁判で勝訴しました。相手方の口座はわかりますがいくつか凍結されています。任意での支払いは期待できません。凍結されていても差し押さえと強制執行できるのでしょうか。わたしが被害あった理由で凍結されているわけではありません。相手の自宅私財は強制執行かけたくありませんが、そのような希望を出すことは可能ですか。よろしくお願いします。

  • 強制執行のやり方について

    100万円の債権があり、債務者と連絡も取れず返済意志が認められないため強制執行の手続きを検討しています。※債務弁済契約書を公正証書にしており、直ちに強制執行が取れる状況ではあります。 差押の対象としては、債務者(法人)の銀行口座、代表取締役(連帯保証人)の銀行口座を想定していますが、実際に手続きをするにあたって下記を質問させてください。 ・できれば司法書士、弁護士に頼らず、自分で手続きをしようと考えていますが、難しいでしょうか? ・差押対象となる債務者の法人口座(一つ)しか情報としてもっていませんが、その他の法人口座・代表者の個人口座、預金残高等を調べるにはどうしたら良いでしょうか? ・強制執行を一度行い、(預金残高等が少なく)完全に回収できなかった場合、繰り返し強制執行を行うことはできるのでしょうか?

  • 銀行口座の強制執行について

    主人のことで質問です。 主人の元妻が公示送達により知らない間に裁判を起こし、 (住民票を半年間動かし忘れていた間に裁判をやっていた) 当然主人は裁判のことなど知らないので敗訴していて、 損害賠償が600万でその請求が送られてきました。 裁判所の判決が下っているので強制執行もできると思うんですが、 まず銀行口座を強制執行された場合、 その口座に今後入ってくる失業手当などは 引き出すことができないのでしょうか? また新たに口座を開設するなどのことはできないのでしょうか? 家族の私の口座も強制執行されるのでしょうか? 私は小さいながらも会社を持っているので、 その会社の口座にまで危害が及ぶのではないかと心配しています。

  • 強制執行することにより

    債務者の銀行口座が判明しているのですが、その口座を強制執行する場合に継続して差し押さえされるのですか?それとも、強制執行した日にその口座残額が差し押さえられて、翌日から執行する権利を失うのですか?数日後に入金されるであろうと思われるお金は差し押さえできないのですか?なぜ、この様な質問をするかと言うと差し押さえはある程度債権者の感で行うものかなって思いまして・・ よろしくお願いします。

  • 強制執行について。

    強制執行について。 勤務先への給与の差し押さえ執行で、債務者に通知が届くのはどのくらいでしょうか? 銀行口座を執行しましたが空振りでした。そして、大体で良いので、債務者にら第3債務者に執行しましたよと言う通知が行くと思います。

  • 強制執行をして、債権受け取りについて

    ご質問いたします。 不当利得返還請求訴訟しまして、勝訴判決、支払いに応じられず債務者 {貸し金業、東京・大阪のみの営業所} に対し強制執行を考えております、方法などは、こちらを拝見することで勉強させて頂いてます。 債務者の銀行口座を強制執行し貯金を凍結し、私債権者 {札幌市在住}が、債権回収する場合、金額を私の口座へ振り込んで頂けるのでしょうか、私が直接受け取りに行かなくては、ならないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 強制執行(預金差押)について

    給与未払いで元雇い主と裁判をして勝訴判決を受け、 メインとみられる銀行口座の差押えました。 債権は約40万円ですが押さえられたのは20万弱でまだ完了ではありません。 1)銀行から支払を受けた場合、裁判所に取立届を出しなさいと 裁判所から頂いた資料に書いてあったのですがその場合、 領収書なり何か支払を受けた証明になるものは必要ですか? 2)取立てが満額に満たないのですがこれ以上口座を押さえていても もうこちら側は何も出来ないのですよね? この場合は強制執行を取り下げた方がよいのでしょうか? 取り下げると債権放棄になったりしませんか? 3)取下書は債権者・債務者・第三債務者それぞれに郵送されるのですか? 4)強制執行の時に裁判所に提出した執行文付きの判決正本は 取り下げないと返却して貰えないのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんがご教授願いたいです。

  • 強制執行費用について

    債務者の銀行口座の強制執行の申立をしようと思っています。申立に必要な切手代や印紙代は一緒に相手に請求できると聞きました。 ただ銀行口座にはそれほど入っているとは考えにくく全額回収は不可能だと思います。そこで取れる分だけ取って取り下げをすることになると思います。 そこで質問なのですが、 (1) 取り立てた金額は元々の債務名義分と執行費用のどちらから充当されることになるのでしょうか? (2) 途中で取り下げた場合、次回に強制執行をかける場合は債務名義+前回の執行費用代(-前回支払われた金額)を請求することは出来ますでしょうか?

  • 銀行口座に強制執行したいのですが

    貸金の裁判で地裁の判決が出ました。 銀行の口座が判っているので、銀行口座に強制執行したいのですが、 いろいろネットで調べたのですが、具体的な方法がわかりません。 書類は何が必要なのでしょうか? 又、判決文のの主文に「この判決は仮に執行することができる」とありますが、これは仮執行宣言付の判決と言う事なのでしょうか? ※相手の口座は銀行支店は一つ判っています。 ※相手の住所は現在不明な為、公示送達にて裁判いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 強制執行について教えてください

    債務名義正本・執行文・送達証明が1通あるので、強制執行をかけたのですが、銀行が払わないと陳述書に書いてきました。債務者の預金は千数百円程度だったので、そんなためにその銀行を民事訴訟で訴えるのはナンセンスなので今回の強制執行事件を終結させてから、再度違う財産にターゲットをあてて強制執行しなおそうと考えているのですが、取下げていいものか悩んでいます。 取下げた場合、以下の2つのデメリットがひっかかったからです。 1.取下げをしてしまうと、債権の時効が中断せずにそのまま進行していたことになるのではないでしょうか? 2.また、取下げた場合、強制執行費用は債権者持ちになってしまうので、それもアホらしいので、これを次回の強制執行の際に債務者に請求することは可能でしょうか? 取下げ以外の方法で終結させたほうがいいような気がしたので質問したのですが、裁判所は取下げが一般的だと言います。業者の場合、取下書とともに再度の強制執行申出書が入っている場合が多いと書記官が言っていました。裁判所の言い事を大人しく聞いて取下げたらいいのでしょうか? 動産執行の場合、執行不能で終わる場合もあるので、私は執行不能調書を作ってもらって、今回の執行費用を次回の強制執行に上乗せして強制執行をかけなおしたいと思っていますが、債権の場合執行不能で完結するのは聞いたことがないと書記官が言っていました。 書記官の処分決定により改めて債務名義を取得すれば、前回の執行費用を上乗せすることが可能だとききました。執行費用の確定処分のことだと思うのですが、取下げてしまえばこれももとからなかったことになるのではないでしょうか?このケースでそのようなことができるでしょうか? つまり、時効の進行を中断させて、前回の執行費用を次の執行費用に上乗せする良い方法があればお教え下さい。