• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:役員が会社に貸し付けている金銭債権を放棄した場合)

役員が会社に貸し付けている金銭債権を放棄した場合

MSZ006の回答

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.4

#3ですが、 (国税庁タックスアンサー)ではなくて(基本通達)ですね。すみません。 なお、こちらの通達は同族会社について言っていますので、上場会社のような非同族会社でしたら贈与の心配はありませんね。

関連するQ&A

  • 会社清算時の債権放棄について

    ある会社を解散→清算したいのですが 会社に対して社長個人の多額の貸付金が決算書上に残っています。 原資は過去に会社からもらえず未収となった役員報酬や家賃などです。 これは清算時に社長が債権放棄してしまえば 金額の大小にかかわらず課税関係は無しで 清算できる。との解釈でよろしいでしょうか?

  • 会社役員に対する債権の交換契約・取引について

    お世話になります。私は中小同族会社の経理事務に従事しております。 ちょっと特殊な事例に遭遇し、民法や契約関係の方面に疎く困っています。 状況は・・・ (1) 会社から役員に対して貸付金が700万円あります。 (2) 近々、運転資金として1000万円の融資を申し込む予定。 (3) 融資担当者から過去に役員貸付金の存在がネックだと指摘されて  おり、更に直近年度は赤字決算です。 (4) そこで役員に対する貸付金を、役員が個人的に有する知人への  貸付金に交換(付け替え)することとなりました。 (5) 付け替えにより会社が新たに取得する貸付金については、今まで  のところ毎月一定額の返済がキッチリなされています。  ここで疑問です。一般的な債権譲渡では(1)債権譲渡契約書と (2)債権譲渡通知書を作成し・取り交わしておけば問題ないとされて いますが、今回のケースは債権の交換になる気がします。役員の知人に 対する債権譲渡通知が必要なのは変わらないとして、会社と役員間で一 体どのような契約(書)を締結(作成)すればよいのでしょうか? 当然ながら契約の一条項として、役員から法人に対して交換取得債権 に対する保証を盛り込むことは必要だと思われますが。。。。この辺り も素人なりに調べましたが難しいです。 会計処理に関しては至ってシンプルですが、契約(形態)・通知関係の 部分で留意点などございましたらご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 債権放棄は債権者の一方的な通知で成立するか?

    事業再生なので債権放棄が活用されることがありますが、債権放棄とは債権者の債務者に対する一方的な通知で成立するのでしょうか?それとも、債務者の合意が必要なのでしょうか? 債権放棄によって、債務者に債務免除益が発生し、課税される場合など、債務者としては一方的に債権放棄されてしまうと困るケースも考えられると思うのですが、いかがでしょうか? どなたかご存知であれば、教えて下さい。

  • 会社に対しての貸付金債権放棄

    会社形態の小さな販売店です。 創業者である父が個人のお金を会社へ貸付金 として工面しています。その父も高齢で 仕事はできず、母が細々と(生きがいとして) 会社運営を続けています。結果、毎年、赤字と なっていますが、生活に実害のない範囲 なので、続けさせています。 (そうしないと、やることがまったくなくなり、 一気にぼけてしまうと困りますので。) ただ、今後のことを考え、貸付金の本人たちも同意 しているので、債権放棄したいと思います。 いろいろと調べているとき、債権放棄分を雑収入として 受け入れれば会社が赤字の範囲では税金の対象にはなら ないとの記載を見ました。 この「会社が赤字の範囲」というのは、会計単年度の 赤字のことでしょうか。または、赤字が数年繰り越し できる年数があると思うのですが、その対象となる 累積額ということでしょうか。

  • 債権放棄を言い出されて困っています…

    債権放棄を言い出されて困っています… 資本金が1000万円、売上高がおよそ4000万円の会社の社長です(私の現在の出資比率75%)。 創業時に100%出資してくれたオーナーからの借入金残高が約6000万円あります。そのオーナーが他界し、ご遺族がこの貸付金に対する相続税の支払を行いました。 ご遺族から当貸付金(債権)の返済が見込めないので、債権放棄したい旨申し出がありましたが、当社には繰越欠損金がなく、このまま放棄されては相当額(概算でも2400万円程度)の課税を免れ得ません。大変ありがたいお申し出ではあるのですが、このままでは当社が存続してゆくことができません。 そこで、次のような手続きを踏んで、事実上の債務の圧縮をと考えたのですが、素人考えですので、どなたか税務上の問題点を教えて下さい。 1 まずご遺族の債権6000万円をデッドエクイティースワップで出資金(資本金)に振替える   (資本金7000万円になる)。 2 資本金を減資する(例えば10分の1の700万円に) 3 オーナーのご遺族の出資分600万円分の株式を私が買い取る 要領よく説明出来ませんが、伝わりましたでしょうか… この場合減資に伴い消えてなくなる(?)10分の9の6300万円はどこへ?? どなたかいい知恵をお授け下さい… 他に何かいい方法がありますでしょうか…

  • 廃業に伴う役員借入金の債権放棄の手続きについて

    3年半ほど休業状態であった印刷業の有限会社を廃業することにし、法務局に解散の登記申請を終えました。私はそれまで代表取締役であり、今は清算人です。そこで、今は清算決了登記にむけて清算手続きを開始したところです。会社には役員である父と私とで計750万円の役員借入金があり、このままでは債務超過で清算ではなくて破産手続きが必要なのではと今更ながら思い、この750万円を債権放棄したく思っています。父の同意も得ています。また、その他金融機関、取引先等には一切借入れ等はありません。そこで質問なのですが 1)廃業するための債権放棄は可能なのか。また書類や手続きはどうなるのか(会社を立て直す為に銀行等が債権放棄するという話はよく聞くのですが。。。また、役員借入金を利用した節税対策として債務免除の活用があり、その際、債務免除益が繰越欠損金を超えれば、通常の法人税等の課税が生じてくるので、目安としては繰越欠損金の範囲内で債権放棄をするということになるということをネットで知りましたが、それとも違う気がしますし。。) 2)可能だとして、会社の資産は機械類を処分し、現金と合わせても100万ほどだとすると、債権放棄は650万円までとなるのか、それとも、全額放棄処理してから、分配することになるのか 3)上記の資産としての機械類の中にはまだまだ使えるパソコンや、備品もあり、できれば他者に売却ではなく、自分で買い取りたいが、その際にその資産を評価してもらうためには第三者にしてもらう必要があるのか、またそれは誰になるのか 以上、わからないことばかりで、ご迷惑おかけしますが、ご回答いただければ助かります。

  • 社長の債権放棄

    社長が会社に対してお金を貸していたのですが、この貸付金を放棄しようと思っています。そこで、社長が債権放棄したことによって、資本の部がマイナスからプラスになったり、資本の部が増えたりすると他の株主に対する贈与になるのでしょうか?また、社長が債権放棄をしても資本の部がマイナスのままの場合は、他の株主に対する贈与の問題は発生しないのでしょうか?

  • 子会社への債権放棄

    子会社に対する長期債権に対し引当金を積んだ場合、 親会社は費用処理しますが、連結上の扱いとして 子会社は債権放棄益を上げるため、連結消去され 影響は出ないと考えましたが、間違っているん でしょうか?

  • 債権放棄通知書には印紙が必要?

     債権放棄は債権者が一方的に内容証明郵便で通知するものらしいので、契約書とは言えないと思いますが、金額等を明記する必要があります。  債権放棄通知書には印紙を貼る必要があるでしょうか。  債権譲渡契約書については課税文書となっていますが、似たような意味合いを持つので疑問に思いました。  ご回答をお待ちします。

  • 有限会社の解散

    有限会社が事業を停止(休眠)して3年になります。この会社は買掛金(債務)3億円と貸付金(債権)7千万円が 残っており、貸付金はこの会社の代表者に対してのものです。代表者は高齢で資産も小さな自宅程度、 3億の債権者も回収不能と判断しています。債権者は貸倒処理(債権放棄)を希望していますがその場合、 相手側が休眠状態では相手側に債務免除益が出て3億が課税対象になるとのこと。よって解散(清算)を勧め られているが代表者が個人破産せず会社を清算する方法はありますでしょうか?ちなみに有限会社の繰越欠損は 1億2千万です。また、解散すれば債権者も問題なく債権放棄ができるものなのでしょうか? よろしくお願いします。