• 締切済み

このことにつきまして

mnakauyeの回答

  • mnakauye
  • ベストアンサー率60% (105/174)
回答No.1

 こんにちは。  いきなり、「このことにつきまして」出始まる公文書はありません。  公文書には、様式があり、本文の前には、日付や発行番号、発行団体長名があり、 かならず見出し文があるはずです。   あなたがおっしゃっているのは、本文のことでしょう。  公文書の書き方のテキストか何かで,お調べください。 

gesui3
質問者

お礼

今日も見かけました。見出し文もないのに…。 きっと、見出し文のあるときの言いまわしを、見出し文のない時も流用しているのかも知れません。この業界の悪弊ですね。

関連するQ&A

  • OKの語源は?

    雑学の本(フランス語版『ウソ・ホント大辞典』)を読んでいたら、OKの語源が出ていました。 アメリカの南北戦争時代、軍隊日誌に死亡者がなかった日にO.K.(Zero Killed)と書いたのが始まりで、それが転じて万事順調のことをOKというようになったというのです。 でも日本で出版されている辞典、辞書の類を調べても、そんな故事来歴は載っていません。まあ、雑学に関しては欧米説と日本説が違うというのはよくあることですが。 どなたかOKの本当の語源、ご存知ですか?

  • 公文書の一般的な書式について

    社外へ提出する手順書を作成する際に(所属しているのはIT関連企業です)、上司から公文書の書式を参考にするよう指示を受けました。しかしWEBで検索しても参考になるようなものが見つかりませんでした。結局のその時はIBMがWEB上で公開している手順書を参考にして乗り切りましたが、公文書の一般的な書式というものが果たして存在するのかどうかが知りたくなりました。 求めているのは、公文書で使われる際のフォントの種類、見出しや本文のフォントのサイズなどです。 手順書に公文書の書式が必要かどうかという議論を抜きにして、公文書の一般的な書式というものがあるのかどうか、ある場合は具体的なフォントの種類やサイズの指定などをご教示いただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 鎌倉時代は中国語を使っていた?

    先日の新聞のコラムで「鎌倉時代までの公文書は中国語で記されていた」とあったのですが、これは本当ですか?

  • ページ番号/総ページ数とセクション区切り

    ワードの文章の中に文書Aと文書Bがあります。 それぞれの文書のフッターにページ番号/総ページ数を入れたいのです。 例えば、Aが5枚でBが8枚としたら、Aには1/5,2/5,3/5...といれ、Bには1/8,2/8,3/8...としたいのです。 Aの最後の行で”改ページ→「セクション区切り」次のページから”にし、Aのところでヘッダー/フッター表示し、フッターの定型句から選択しようとしても、うまくできません。 各セクション毎に-1-,-2-,-3-というページ表記はできるのですが。。。 どなたかご存じの方、ご教示いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中国の故事について教えてください

    中国の故事について教えてください 具体的な作家名や故事が思い出せないのですが、 次のような内容の故事です。 ご存知の方、教えてください。 昔の時代の話、 著名な作家である○○が、地方の田舎を訪れた。 ある飲食店に入って食事をしたら、 そこの店主がとても横柄で不遜な態度であった。 しかし、回りの会話から、○○がどうやら有名な作家であるらしい、と解った店主は、 最初の態度から、急に一転し、ぺこぺことし始めた。 食後、○○が席を立とうとすると、 店主が○○に「店の宝にするから」と一筆求めた。 ○○は色紙に「~~~~~~(中国語)」と書いた。 その内容は、「始め偉そう、中ぺこぺこ、終いには土下座」という内容であった。 故事のタイトルは、この「~~~~~~(中国語)」という語句だったように覚えてますが、 違うかもしれません。 よろしくお願いします。

  • “致”について/ビジネス文書の書き方

    中国語を独学しています。学習の一環として、ビジネス文書例をいくつか見ました。 文書冒頭、相手方の会社名の記入について、中国語では「御中」「殿」「様」等の敬称がいらないんだな、と自分なりに解釈しました。 ところが、「コンサルティング会社の意見書」というコンサルティング会社がクライアントに調査結果を報告する文書例の冒頭に、 “致 ○○○株式会社”とあり、対訳が「○○○株式会社 御中」となっていました。 この“致”は敬称でしょうか? オンライン辞書には、「贈る、表す」等いくつかありますが、敬称らしき意味は見つけられませんでした。 それとも、「○○○株式会社に送る/宛」みたいな感じでしょうか? また、中国語でのビジネス文書(メール、各種文書等)の書き方の解説や例を紹介したウェブサイトなどをご存知でしたら教えていただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 「竜馬伝」のオープニングで・・・

    「竜馬伝」のオープニングで・・・ 冒頭流れてくる文字で、「Fighter」、「Idealist」の次の「P」で始まる単語は何ですか? 速過ぎて読めませんでした。ご存知の方、ご教示願います。

  • 「定型句」などの抽出

    「WORD 2000」ユーザーです(OSは、Windows XP-SP3)。「normal.dot」の肥大化(現在7.3MBほど)で悩んでいます。7.7MBぐらいになったところで、WORDの保存が不可能になった体験があり、7.3MBにまで何とか削ったのが現状です。 「normal.dot」の内容は、定型句が(数えていませんが、恐らく)1万数千個、マクロの記録が数百個、それにテンプレートの書式などです。 このうち、「定型句」と「マクロ」のみを個々に抽出する方法はありませんでしょうか? 抽出方法をご存じでしたら、ご教示ください。 全文書対象の「normal.dot」を削除しなさい、といったご助言は不要です。削除すれば、肥大化は解消されましょうが、定型句などがリセットされてしまっては困りますので・・・。

  • プリンタ独自の用紙サイズについて(エグゼクティブ)

    このジャンルが微妙ですが…ご存知の方、ご教示願います。 プリンタで印刷をする際の選択出来る用紙について メーカーによって様々な規格があるみたいなのですが それぞれ定型のようで色々調べていました。 リーガル→米政府公文書 レター →国際判の便箋 エグゼクティブ →??? 大きさは何となく分かるのですが、(システム手帳くらい) 由来とか定義とか明確な情報が知りたいと思って 投稿しました。よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

  • 社会保険事務所架空年金事件

    勝手に名義や忘れていった印鑑を使って、架空に納付率を高く偽っている事実が次から次に発覚していますが、職員は公文書偽造等の刑法犯で検挙されないんですか? 勝手に免除された対象者は、年金免除の利益を得たのですか? どういうふうに事件を処理したのかが曖昧なので、ご存じの方是非とも教えて下さい。