• ベストアンサー

OKの語源は?

雑学の本(フランス語版『ウソ・ホント大辞典』)を読んでいたら、OKの語源が出ていました。 アメリカの南北戦争時代、軍隊日誌に死亡者がなかった日にO.K.(Zero Killed)と書いたのが始まりで、それが転じて万事順調のことをOKというようになったというのです。 でも日本で出版されている辞典、辞書の類を調べても、そんな故事来歴は載っていません。まあ、雑学に関しては欧米説と日本説が違うというのはよくあることですが。 どなたかOKの本当の語源、ご存知ですか?

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kibinago
  • ベストアンサー率55% (38/68)
回答No.6

確か、『アメリカ語ものがたり』で読んだと思うのですが、 OKの語源については諸説あり、研究者のなかでも決定的な説はなく、 今となっては調べる方法もなく、正確なところはわからないってことでした。

sacristain
質問者

お礼

どうもそのようですね。諸説ある中でもフランスのO Killed説が一番信憑性に欠けるようです。 語源が何であれ、もうOKは定着した言葉ですからね。 とどめの一発、ありがとうございました!

その他の回答 (5)

回答No.5

再度です。 家に帰って本を見てみました。 青春出版社「退屈しのぎの世界史びっくり本」によると、アメリカの第7代大統領アンドルー・ジャクソンが、きちんとした教育を受けたエリートではなかったためにうっかり書類に「Oll Korrect」と書いてしまったのを世間が揶揄して広まった…とありました。 ただし、これが本当かどうかは知りません…

sacristain
質問者

お礼

う~ん。大統領のミスねぇ。まあ、一般受け狙いとしては妥当な線かも。 いろいろ調べて下さって、ありがとうございました。

  • aodesu
  • ベストアンサー率14% (6/42)
回答No.4

No.1の方がアメリカの大統領が・・・って書いてますが、 私は、ナポレオンって聞いたことあります。 でも、長い英文の方が正しそう。

sacristain
質問者

お礼

こうなると事の発端は英語圏の人間か、フランス語圏の人間かも怪しいですね。 いろんな説に更にバリエーションが加わって、よけい面白くなってきました。 ありがとうございました。

回答No.3

アメリカに35年ほど住んでいる者です。 これこそ、何が正しいかわかりませんね。 昔必要があって、調べたノートをコピーしました。 ごめんなさい、全て英語です。 これで、前に出ていた回答と比べることができると思います。 (私はこの中で、どれが正しいか分かりませんし、決めようとも思っていません。) ただ、参考になればと思いまして。 長くてすみません。  For years no one was really sure where the word came from. The origin of OK became the Holy Grail of etymology. Finally, in 1963 the Galahad of our story, Dr. Allen Walker Read of Columbia University appeared and uncovered the origin. But first, some of the more popular suggestions as to the origin are as follows. These can all be dismissed because of lack of evidence or because OK predates the events that supposedly led to creation. It stands for oll korrect, a misspelling of all correct, usually by a famous person, most often Andrew Jackson. This one comes close to the mark, but still misses it. It stands for Old Kinderhook, the nickname of Martin Van Buren who came from Kinderhook, New York. Old Kinderhook played a role in popularizing the term, but it is not its origin. (More on this later.) It comes from any one of a number of languages, most often the Choctaw word okeh . This explanation often involves Andrew Jackson again, but this time adopting it from the Indian language not because he was orthographically-challenged. A later president, Woodrow Wilson, favored this explanation, but he was wrong. As far as this explanation goes, it was not suggested until 1885 and no evidence exists that this, or any foreign word, is in fact the origin. It is an abbreviation for Oberst Kommandant, or Colonel-in-Command, used by Von Steuben or Schliessen (take your pick) during the Revolutionary War. No record of either man, or anyone until 1839, using this phrase exists. It comes from the French Aux Cayes, a port in Haiti famed for its rum. It stood for Orrin Kendall crackers supplied to the Union Army during the Civil War. Unfortunately for Orrin's immortality, OK was in use twenty years before the Civil War. It stood for Obadiah Kelly, a railroad shipping clerk akin to Kilroy who initialed bills of lading. And, That it was an 1860s telegraph term for Open Key. Of the above explanations, the first comes the closest to being true, but it too is false. Andrew Jackson was a notoriously poor speller. So much so that his spelling became an issue in the 1828 campaign. (Dan Quayle can take heart in the fact that he was not the first.) He is not, however, known to have ever used the expression OK or misspelled "all correct" with the two letters in question. The association of the word OK with Jackson, however, is not entirely without foundation. George W. Stimpson's Nuggets Of Knowledge, published in 1934 cites a 1790 court record from Sumner County, Tennessee in which Jackson "proved a bill of sale from Hugh McGary to Gasper Mansker, for a Negro man, which was O.K." This was probably just poor penmanship on the part of a court clerk, however. James Parton's biography of Jackson suggests that is really an illegible O.R., which was the abbreviation used for Order Recorded. The incorrect spelling explanation is the correct one. Although the part about Andrew Jackson is almost certainly apocryphal. Allen Walker Read of Columbia University solved the mystery in a series of articles in American Speech in 1963-64. In 1839, a "frolicsome group," as Read describes them, called the Anti-Bell-Ringing Society in Boston started using the term to stand for oll korrect, a facetious misspelling. The first recorded use of OK was in the spring of 1839 by the Boston Morning Post : (23 March) "He of the Journal...would have the "contribution box," et ceteras, o.k.--all correct--and cause the corks to fly, like sparks, upward." (26 March) "Had the pleasure of taking these 'interesting strangers' by the hand, and wishing them a speedy passage to the Commercial Emporium, They were o.k." (10 April) "It is hardly necessary to say to those who know Mr. Hughes, that his establishment will be found to be 'A. No. One'--that is, O.K.--all correct." By July of that year, the term spread south to New York, and quickly gained wide acceptance: (27 July, Evening Tattler) "These 'wise men from the East'...are right...to play at bowls with us as long as we are willing to set ourselves up, like skittles, to be knocked down for their amusement and emolument. OK! all correct!" The next year, 1840, New York Democrats formed an organization called the OK Club. The name of the club stood for Old Kinderhook as Martin Van Buren was running for reelection that year. Since the term was in use prior to the formation of the OK Club, it seems likely that the name of the club was due in part due to the phrase, not vice versa. The activities of the OK Club, however, undoubtedly contributed to the popularity of OK even if not providing the origin. The variant A-OK first appeared during NASA's Mercury program of the 1960s. It may be a combination of A-One with OK. Tom Wolfe in The Right Stuff, however, claims that it was originally used by Shorty Powers, the "Voice of Mercury Control," in radio transmissions because the "A" sound cut through static better than the "O". と言う事です。 参考になりましたか? これはあくまでも、作者の個人主張です。

sacristain
質問者

お礼

面白い資料をありがとうございました。 いろんな説があるものの、O Killed説は見当たらないんですよね。 フランス人が勝手にデッチ上げたのかもしれません。(人迷惑な!)

  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.2

いろんな説があるようです。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=351579

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=351579
sacristain
質問者

お礼

ここまでいろんな説があるとは思いませんでした。 もうこうなるとquizeみたいに誰かの仕掛けたイタズラかな?と思えてきます。 ありがとうございました。

回答No.1

私が見た雑学の本には、昔のアメリカの大統領?がall correct を oll korrect と書き間違えたため、とありましたが… ちなみに、「OK 語源」で検索すると同様の質問が幾つかヒットします。 そのうちの一つをご紹介します。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=351579
sacristain
質問者

お礼

私が調べた範囲でも、この説が多かったです。一番メジャーな説のようですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 和製英語「エンスト」の語源についての質問です.

    和製英語「エンスト」の語源についての質問です. 国語辞典によると,「engine stop」の略,ということになっていますが,「engine stall」の略である可能性はないでしょうか?(類似の質問は既にネット上にあるのですが...) 「日本語会話の上では,どちらでも差し障りなし」「stopやstallの意味からすると,xxだ」という答えは,それぞれ興味深いのですが,私が知りたい核心から外れています. そもそも最初に「エンスト」という言葉が使われたとき,「engine stop」と「engine stall」のどちらを念頭において,使われたのか,ということです. これにこだわる理由を述べると,国語辞典に「engine stop」という説明が書いてあるからです.その根拠は何なのでしょうか?国語辞典の作成者が既存の別の辞典を参考にしたとか,他人から「engine stop」の略だと聞いてもっともらしいので納得した可能性はあると思います. 根拠や出典がはっきりしているなら,それを書いてほしいし,不明なら「一般にengine stopの略だと考えられているが,engine stallという説もある」という説明にしてほしいものです

  • 和製英語「エンスト」の語源についての質問です.

    和製英語「エンスト」の語源についての質問です. 国語辞典によると,「engine stop」の略,ということになっていますが,「engine stall」の略である可能性はないでしょうか?(類似の質問は既にネット上にあるのですが...) 「日本語会話の上では,どちらでも差し障りなし」「stopやstallの意味からすると,xxだ」という答えは,それぞれ興味深いのですが,私が知りたい核心から外れています. そもそも最初に「エンスト」という言葉が使われたとき,「engine stop」と「engine stall」のどちらを念頭において,使われたのか,ということです. これにこだわる理由を述べると,国語辞典に「engine stop」という説明が書いてあるからです.その根拠は何なのでしょうか?国語辞典の作成者が既存の別の辞典を参考にしたとか,他人から「engine stop」の略だと聞いてもっともらしいので納得した可能性はあると思います. 根拠や出典がはっきりしているなら,それを書いてほしいし,不明なら「一般にengine stopの略だと考えられているが,engine stallという説もある」という説明にしてほしいものです.

  • 邪馬台国の時代、日本列島は南北が逆転していた?

    飛鳥昭雄さんによれば、 ●邪馬台国の時代、日本列島は混一疆理歴代国都之図のように南北が逆転していた。 http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/tenjikai/2002/zuroku/001.html ●邪馬台国は大和にあり、箸墓が卑弥呼の墓である。 ●魏志倭人伝では邪馬台国は九州の南にあると記されているが、それは日本列島が逆転しており、大和が九州の南にあったからだ。 と言っておられます。 飛鳥さんといえばトンデモ説で有名ですが、だからといって飛鳥さんの説を頭から否定するのは学問的な態度であるとは言えないと思います。 実は私は飛鳥さんの説を疑っているんですが。 というのは、本当に日本列島の南北が逆転したのであれば、それを示す証拠があるのではないか、と思うんです。 例えば東北地方から熱帯地方の生物の化石が発見されているとか。 地形に日本列島が回転したことを示す痕跡があるとか。 そういったことが彼の説の中には述べられていません。 質問は、 (1)日本列島の南北が逆転したことを示す証拠はあるか。 (2)日本列島の南北が逆転したかどうかは、何を調べればわかるか。 です。 よろしくお願いします。 申しわけありませんが、邪馬台国の所在についてなど、質問の趣旨から外れた回答はご遠慮ください。

  • 帝王切開の「帝王」って

    帝王切開の「帝王」って何ですか? 帝王切開の「帝王」の意味について疑問に感じたので自分でも調べてみたのですが、 語源については俗説が多く、国語辞典でも間違った説が書かれてあるとの事でした。 一説ではラテン語の帝王切開を意味する「sectio caesarea」をドイツ語に訳す際、 「caesarea」部分を古代ローマ将軍の「ガイウス・ユリウス・カエサル(シーザー)(帝王)」と訳し違えた、 というような説やシーザーが開腹手術によって生まれたから、という話や、 それに近い話の説が有力らしいのですが、 もしそうだとしても、その様な曖昧な説の物を、未だに普通に使用しているのが腑に落ちません。 適切な意味のある言葉なのであれば、当たり前に使われて当然だと思いますが、 普通に考えて、訳し間違えや意味の無い言葉を、 現代においても普通に使うというのはおかしいと思えてしまいます。 まぁ日本語に関してはその様なおかしな言葉が沢山あるのだと思いますが、 「社会に浸透しているから」とか「意味が通じるから」という事だけで変更しないのもおかしい気がします。 何か私の知らない本当の意味や「帝王」じゃなければならない本当の理由があるのでしょうか? 多くの人が納得出来る様な話や本当の意味を知ってる人が居ましたら誰か教えてください。 出来ればカエサル(シーザー)説以外でお願いします。

  • OKの語源?

    英語で了承する時の言葉で、OKっていいますよね。 ふと思ったんですが、OKってなんでOKって言うんでしょうか? (山のことを何で山というか見たいな質問でスミマセン。単にそういう単語なんだよということであれば、それで納得です。) ただ、OKって何かの略語のような気がするのです。 もし略語なら何のの略でしょう? 略じゃなくて単にOKと言う単語でしかない? レーザービームのレーザーって実は略語だった (Laser :light amplification by stimulated emission of radiation)みたいな感じで、 OKって単語も何かの略なんじゃないかと思って、 質問してみました。

  • 「人」という字と、「ヒト」という読み方。

     お世話になります。言葉の読み方の語源を調べています。  「人」という漢字は「人と人が支えあっている姿」とよく言われますが、本当は「一人の人が立っている姿」をもとにしているものです。  では、日本人は「人」を「ヒト」と読むのはどういった意味からなんでしょう??  私が聞いたことがあるのは、「一(ひ)から十(とお)まで」で「ヒト」。つまり一通りのことができるようになって、一人立ちした「人」になる。その、一から十までの間を「人間」と言い、人と人との間というときは「ニンゲン」ではなく「ジンカン」と読むべきだ。というものです。  この説がどこまで正しいかはさておきまして、なぜ「人」を「ヒト」と読むんでしょうか?教えてください。

  • 5月と皐月、2月と如月

    語源についてです。 私は素人ですので詳しいことは分かりません。 ただ直感だけで疑問に思ったことを書いています。 五月を皐月というのは、「日本国語大辞典(小学館)」によれば、 早苗月(さなえつき)の略で、早苗を植える月の義とのことだそうです。 しかし皐月というのは旧暦5月のことで、ということは太陽暦6月のはず。 さすがに6月に早苗はないでしょう。 ちなみに早苗を「国語辞典第2版(集英社)」でひくと 早苗・・・苗代から田に植え替える頃の稲の苗 とあります。 やはり6月頃に田植えはおかしいと思います。 皐月は早苗月(さなえつき)の略というのは本当に正しいのでしょうか? それと如月についてもですが、これも「日本国語大辞典(小学館)」によれば、 寒さのため衣を重ねるため、すなわち衣更着だそうです。 なんかこれも納得がいかなくで 如月は旧暦2月、つまり太陽暦3月なのに寒さのため衣を重ねることはないでしょう(まぁ、寒い日もありますが)。 如月は衣更着で寒さのため衣を重ねるためというのは本当に正しいのでしょうか? 6月梅雨時に水無月というのは、 旧暦6月が太陽暦7月にあたるため梅雨が明けて暑くなり水がなくなる というのは合っているか間違っているか分かりませんが、 納得することができます。 でも皐月と如月については、納得できません。 どなたか詳しい方 教えて下さい

  • 「どんな」の語源について

    形容動詞は名詞の前に「な」を付けます。 例) きれいな花 静かな街 もしかして「どんな」は「どう」が形容動詞化されるうえで 「どう→どうな→どんな」に変化したのではと思うのですが 真偽をご存じの方はいらっしゃいますか。 例) 「東京はどうですか」 「東京はどんな所ですか」 なぜそうのように思ったかと申しますと 「このケーキは、私のです」の「この」は、 昔(どれぐらい昔かはわかりません)「これの」と言っていたものが 「この」に変化したと以前何かで読んだためです。 よろしくお願いします。

  • しっかりの語源は然りでしょうか

    そうあって当然というような意味から信頼できるというような意味になったのでしょうか。最近ヤマト言葉と思われる副詞が気になることが多くなりました。

  • 성냥の語源

    韓国語で 擦って火を付ける小さくて細い木の棒のことを 매치 と言わず、성냥と言いますが、 韓国では 日本に伝来する前から すでに マッチがあったんでしょうか? 성냥は 固有語だと思うんですが、語源は何でしょうか?