• 締切済み

アメリカのM.D-Ph.Dコース

アメリカでメディカルスクールに入るには、一度大学(4年)を出ていなくては行けませんよね。基礎医学志望者で、M.D-Ph.Dコース(8年)に入ったものは、卒業時には、早くても30歳をすぎていることになると思うのですが、これってアメリカでは研究をやって行く上で不利になったりしないのでしょうか? 例えば、日本の医学部生が臨床経由して大学院に入り、博士課程修了時に35歳とかだったら基礎研究という意味では不利になりますよね。

みんなの回答

  • 1st_flush
  • ベストアンサー率34% (16/47)
回答No.2

基礎医学志望なら臨床は経由しなくていい。 また医学部である必要もない。 日本でも東大、京大でMD-PhDコースもある。

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 日本の場合最短で、6年/学部+2年/研修医+4年/大学院 で30歳で博士課程修了。それからまた研究者として残るか臨床に行きますが・・・別にアメリカと変わりはないでしょう。  それに研究はその人の能力によります。博士課程在学中から注目される方いますよ。年齢にこだわるならアメリカには飛び級制度もあります。  ノーベル医学賞の受賞者数を一つの物差しとするなら、日本の研究水準はは全然アメリカに及びませんよ。ということは全然不利ではないということです。

関連するQ&A

  • アメリカの医学生物学系大学院

    アメリカの大学院について詳しい方に質問です。 アメリカにはメディカルスクールというものがあるそうですが、 そこは医師養成機関であると聞きました。 そこで、医師になるのではなく医学研究や生命科学研究をしたい場合は どこに進学すればいいのでしょうか。 臨床医学と基礎医学で違うとは思いますが、それぞれについてよろしくお願いします。

  • 医学系の博士課程について

    医学系の博士課程には、 「医学部出身者(医師免許取得者)しか進学できないコース」 がありますか? No.545040(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=545040) にも参考になる回答がありますが、ここでは 「医学部の大学院博士課程でも、他学部の修士から進学できます。 (ただし、臨床系でなく、基礎医学に限られると思いますが。)」 というふうに書かれています。 つまり、臨床系の博士課程の全部あるいは一部は、 医学部出身者にのみ開かれたコースとなっていて、 他学部出身者では進学できないようになっているのでしょうか? 東京大学大学院医学系研究科・医学部のホームページ (http://www.m.u-tokyo.ac.jp/) で大学院入試案内の項から募集要項を見ると、 「博士後期課程学生募集要項」では 出身学部を問わず、修士課程修了者を募集しているのに対して、 「医学博士課程学生募集要項」では 医学部卒業者に準ずる者を募集しているようです。 こちらには、他学部卒で修士課程を修了していても 進学できませんよね? いろいろ見てもよくわからなかったので、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • ph.Dと博士(課程博士・論文博士)の違い

    生物を学ぶ大学生です。大学院に進学が決まっています。経済的不安から修士で卒業するつもりですが、将来も研究に関わっていける仕事がしたいと思っています。 「ph.Dは博士って意味」「日本ではペーパードクターが認められている」「米国ではph.Dがないと相手にされない」といったことを耳にしますが、情報がこんがらがっています。 ・ph.Dと博士(課程博士・論文博士)の違い ・論文博士が日本で認められた背景 ・世界各国における博士号の取得の方法 これらの点についてどなたか教えて下さい。お願いします。

  • 学位について (M.D. と Ph.D.)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4399276.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4405184.html の一連の質問を見ていて、疑問が湧いたので、質問します。 上記質問の内容は『ドクターと博士』に関してなのですが、ここで質問したいのはアメリカでにおける『M.D.とPh.D.』や、日本の学位をどう翻訳するかという問題です。 私の認識では、先の質問にも書きましたが、医学部を卒業すると医学士=M.D.、博士課程修了か論文博士で博士(医学)=Ph.D.と言う認識でした。これは間違いでしょうか?で、学部を卒業すると、(まぁ大抵は)医者になるので、基本的には医者=M.D.で良いと。。。そう考えていました。ところが件の質問のdrTT_2007さんの「質問」や「お礼」を見て、自分の認識がマジョリティーなのか少し不安になってきました。 drTT_2007さんの理論で言うと、医学部→医学研究科へ進んだ人が博士課程修了後にもらえる学位がM.D.と言う事になりますが、では、たとえば理学部→医学研究科と進んだ(医師免許を持たない)人もM.D.が貰えるのでしょうか?あるいは、drTT_2007さんの言うように『私の前任校では、医学部でとると基本的に英語名はM.D.で、基礎系等で本人がPhDと認識していれば、そちらを使うという認識でした。』と言う事でしょうか?でも、そうだとするとM.D.とPh.D.と併記している人は、博士(医学)を二つ持っている事になるのでしょうか?同じ専門・同じ大学院で学位を二つ受ける事はできないと思っていました。 外国の例だと、例えばUC Davisは東大と同じくM.D.とPh.D.同時取得コースも設定されています。 http://www.ucdmc.ucdavis.edu/mdphd/curriculum.html という事は、その両者には明確な違いがあり、選択的なモノではなく補完的なモノだという事が考えられます。 教員のリストを見ると http://www.ucdmc.ucdavis.edu/mdphd/programadministration.html Michael F. Seldin, M.D., Ph.D., Chair and Director  Department of Biological Chemistry and Medicine Anothony Cheung, Ph.D.  Department of Pathology David Pleasure, M.D.  Department of Neurology みたいに、M.D.とPh.D.には併記される事もあり、と言う事は明確な区別がなされていると思います。 東大の公式ページを見る限り、大学院でM.D.という学位は与えていないみたいです。(なので学部で与えているのだと思っていました) http://www.m.u-tokyo.ac.jp/education/stasistics.html#Number%20of%20Graduates%20from%20Graduate 私立は違うのかな?とも思いましたが慶応大学もM.D.とPh.D.は区別して書いてあります。 http://web.sc.itc.keio.ac.jp/medicine/other/ugi2/member.html しかもPh.D.の先生のみに学位欄があり、博士(医学)と書いてあります。 日本の場合、医学部を卒業してもらえる学位は医学士かもしれませんが、それをアメリカへ行って、「私はM.D.を受けている、その学位は日本語ではIGAKUSHIと言います」でOKだと思っていました。この認識は間違っていますか? 博士(医学)なんて、数ある博士号の中でも一番イイカゲンな学位ですし、こんな事にこだわってもしょうがないかもしれませんが、一般的にはどうなのかなぁと気になったので質問を立てさせていただきました。私の認識の間違いを指摘していただけたら幸いです。

  • 日本で情報工学系で修士まで取得し、現在アメリカの大学院にて博士課程在学

    日本で情報工学系で修士まで取得し、現在アメリカの大学院にて博士課程在学中(生物情報工学系)です。学部時代より現在まで生物情報工学系の研究をしているのですが、最近特に臨床のも興味が大きくなり、将来は基礎研究だけでなく、臨床もできるようになりたいと思い、医学部への編入を考えはじめています。 そこでいろいろ考えたところ、だいたい2通りのオプションがあるのかと思っています。 1.現在の博士課程終了後、帰国し編入。うまくMD-phdコースに入れればいいですが、無理な場合医学部を出てその後臨床数年を経て医学博士の道へ行く(かも)。(マイナスポイント:いつ編入試験に合格するかも分からないし医師免許を取得するのがより遅くなり、その後医学研究をするとしてもさらに時間がかかる。) 2.現在の博士課程を休学して対策・受験・うまくいけば編入(休学が1年が限度な為、編入できれば現在の博士課程は辞める事になると思います。だめだった場合アメリカに戻り博士過程復帰。卒業は休学分遅くなるだろう。) 今の研究環境が医学部がない状況という事もあり、コラボ状況もあまりよくないからか、医学知識を得る事に強く興味を覚えているのかなと思ったりしますが、年齢的な問題(現27歳女)、経済的問題(アメリカでは授業料免除&生活費支給を受けていますが日本ではどうしたものか・・と)もあり悩んでいます。 また、現在まだ1年目でしてコースワークも残っている状況ですしQualify Examという2年目終了後にだいたい受ける試験もまだ受けていないという状況です。 以上の状況でぜひアドバイスを頂きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 博士課程のその後…

    今日は。 私は現在大学院の修士課程2年目で 心理学(臨床ではなく基礎/実験系)を専攻しています。 今、博士課程に進もうか考えているのですが、 聞くところによると、博士課程へ進むと就職先は 大学教員や助手、企業の研究機関しかないと聞きます。 そして、そのポストもわずかしかしないと聞きます。 では、博士修了後、上の3つのいずれにも就けなかった人は 何をして食べていってるのでしょうか。 就けない人って全体の何割くらいいるのでしょうか。 とても気になります・・・。 身近な人の体験談などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国公立大学の医学部を卒業して、医学部の基礎の研究者として大学教員になるには、どのようなステップを踏めばよいのでしょうか?

    私は、国公立大学の医学部の基礎の研究者(常勤)になりたいと思っています。それは、医学の基礎研究に興味があることはもちろんですが、研究者は身分が不安定な職業という実感があり、臨床もできる医師は生計を立てながら研究できる可能性もあると思っているからです。そのためには、医学部を卒業したら、研修医を経て、大学院で博士課程を修了することになると思います。その後なのですが、出身大学(あるいは別の国公立大学)の医学部の基礎の教官(常勤)には、医学部出身ということで確実に(または、どれくらいの割合で)なれるのでしょうか?また、希望する専門の研究室にも行くことが可能なんでしょうか?あるいは、基礎の医学部の研究室では、他学部出身の教官も多いようなので、他学部の研究室と同じように、ポスドクとしてどこかの研究室で研究する期間を経た後、業績によってなれるかどうかが決定されるのでしょうか?医学部の基礎の教官(常勤)になる条件が、他学部の教官(常勤)になる場合と同じ条件になってしまうのであれば、医学部は難関なので、他の学部も検討しようと思っています。

  • 日本の医学部医学科を卒業してアメリカで医者になる方法

    日本の大学の医学部医学科三年生です。大学を卒業してからアメリカで臨床医になりたいと考えています。日本の医学部を卒業した後で、アメリカで医者(臨床)になるには、どのような試験、資格、メディカルスクール?を受ける必要があるんでしょうか。

  • 臨床心理士を目指しているのですが

    現在中一の男子です。 将来は臨床心理士になりたいと思っているのですが 小さい頃から学者になるのが夢だったので心理学者にもなりたいですし 同じく小さい頃からの夢で医師にもなりたいのです。 臨床心理士受験資格は大学院卒なわけですから博士課程で博士号をとって臨床心理士になる、心理学者兼臨床心理士になれるわけですが 医師免許は6年制の医学部あるいは医大に行かないといけません。 医学部などに行って医師免許を取得して二年の臨床経験を得て臨床心理士になる事もできますが学者ではありません。 そこで医学部を卒業した後心理学系の大学院の博士課程に行き 臨床心理士になろうかと思っているのですが そんな事が可能なのでしょうか? それと僕は将来的にはアメリカなど海外の学校に行きたいのです アメリカ(できればイギリスなども)でも同じ事が可能でしょうか?

  • 大学院の博士後期課程

    現在、大学院の博士前期課程(修士)に在籍しています。 「高齢者の栄養改善」について研究(疫学)しています。 博士後期課程への進学を希望していますが、 疫学研究ということもあっていまいち、興味がわきません。 博士後期課程は高齢者栄養について(特にタンパク質)のことを 代謝レベルで研究したいと思っています。 老人医学分野で基礎研究などをしている大学、大学院(医学科卒業生でなくても大丈夫であるところ)をご存知の方、情報をいただけないでしょうか? よろしくお願いします。