• ベストアンサー

国の会計制度

石原慎太郎氏は国の会計制度を変えるには憲法90条を変えなければならないと唱えています。 単式簿記から複式簿記へという意図だと思いますが、現在の90条には単式簿記を採用するという意味があるのでしょうか。

  • umkt
  • お礼率84% (16/19)
  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> 単式簿記から複式簿記へという意図だと思いますが、 ではなく、複数年度にわたる会計制度への変更という意図です。 現在の日本国憲法では、 === 第八十六条  内閣は、毎会計年度の予算を作成し、国会に提出して、その審議を受け議決を経なければならない。 第九十条  国の収入支出の決算は、すべて毎年会計検査院がこれを検査し、内閣は、次の年度に、その検査報告とともに、これを国会に提出しなければならない。 === と単年度での会計を原則とするように規定されているとされています。

umkt
質問者

お礼

複数年度に会計制度つまり発生主義会計(複式簿記)と解すれば良いわけですね。 ご指導ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本の行政の会計制度はなに?

    今日の政見放送で石原前都知事が、 日本の行政は複式簿記を採用していないから無駄使いばかり、 こんないい加減な会計制度は北朝鮮や途上国などを除いて他にない、 都や府では複式簿記を採用してから無駄を大幅に削減できたと言ってましたが、 複式簿記でないなら、どんな会計制度を使っているのですか? ご存知の方いましたら、教えてください。

  • 石原慎太郎議員が主張する「複式簿記」について

    元東京都知事の石原慎太郎議員は人気度や注目度が高く、その発言が興味深いからでしょう。 彼の主張の代表的な提案ですが、「我が国家の会計制度は複式簿記にすべき」というものがあります。これに関して、彼は、「日本経済の低迷の議論が出来ない一因は、国家としてのバランスシートがないからである」、「先進国の中で単式簿記なのは日本だけで、発展途上国でも北朝鮮などわずかな国だけ」、「国民が自分たちが収めた税金がどんな具合に使われているのか把握ができない原因になっている」、「なぜ複式にしないのかといえば、国民の目をごまかしやすいからに他ならない」、「日本の経済界も、複式にすべきという注文をしていないのか妙な話」などと説明しています。 上記に関して、どなたか次のような点で教えていただけないでしょうか? (1) 石原議員の言う「国家としての複式簿記」というものを、会計制度をよく知らない私でも分かるように(可能なら)説明してほしい。 (2) 石原議員が国会で熱弁をふるったときにも上記について強く言っていましたし、彼が執筆した本にも出ています。本当に重要なことなら、何故政府が積極的に取り上げて議論や検討をしないのでしょうか?また、経済界やマスコミも大きく取り上げないのでしょうか?なぜ彼ほどの人の主張が重視されないのか不可解です。 (3) 石原議員の戯言とは思えません。彼の主張の妥当性について、ご意見をしていただけないでしょうか? (以上)

  • 欧米で国が単式簿記を使う所は?

    欧米で国が単式簿記を使う所は? 最近、日本の国や地方自治体が未だに単式簿記を使っているということを知り、驚きました。 その上、欧米先進国は複式に既になっていることも知り更にショックでした。 良い悪いは別として、欧米先進国等で、日本のように未だに単式簿記を使っている国はあるのでしょうか? ご存知なかたがいらっしゃれば教えて下さい。

  • この不思議な発言の意味を教えて下さい。

    今更、元、東京都知事や国政関係のニュースで、会計に「複式簿記」の導入などという初歩的な事を言っているのを耳にします。 一体、どういう意味ですか? 今までまさか「単式簿記」で会計してきたとは思えません。 今更、何故「複式簿記の導入」などという事を叫んでいるのか誰が聞いても信じられない表現です。 ちなみに私は日商簿記2級ですが、都政や国政を会計学的に管理するには、最上級の1級レベルでの管理以外に考えられないので、それらの発言が全く意味不明です。 この不思議な発言の意味を教えて下さい。

  • 正規の簿記の原則にで複式ではなく単式でもいいのではないのですか?

    企業会計原則の一般原則のなかに正規の簿記の原則があります。これは、複式ではないといけないみたいですが、どうして単式じゃダメなのですか?

  • 支店会計制度の問題

    簿記の問題でお尋ねします。 支店独立会計制度を採用している○○株式会社のA支店からB支店へ現金100,000の送金があったとき、本店集中制度を採用した場合の本店におけるB支店の借方残高が450,000となれば、支店分散制度を採用した場合の本店におけるB支店の借方残高は幾らですか。 答えは350,000なのですが、問題の意味が良く分かりません。 そもそも支店分散制度を採用すると、本店での仕訳は必要ないですよね。 だから、本店におけるB支店勘定なんて、存在しないのではないでしょうか。 ちなみにこれは建設業経理士検定第25回の問題です。

  • 単式簿記・現金主義簿記の使用場面、解説本

    お忙しい所申し訳ありません。 初歩的な質問なのですが、単式簿記・現金主義簿記の使用場面は、現在、公益法人改革等により、 1.国の公会計(地方の公会計は、複式簿記・発生主義に改革された) 2.個人事業主 だけになったのでしょうか?単式簿記・現金主義簿記の使用場面をお教えください。 あと、単式簿記・現金主義簿記の分かりやすい解説本があれば、それも、お教えください。 何卒、お願い申し上げます。

  • 軍隊を保持しない外国の国

    憲法9条の護憲ということで、単に国内のみで独り善がりな発言を繰り返しても意味が無いと思います。 もっとアクティブに同様な精神を持つ国との連帯や拡大が必要であると考えますが。 現在どんな国があるか教えてください。

  • 一取引二仕訳と単式簿記現金主義とは

    お忙しい所申し訳ありません。 NPOの新会計基準では、単式簿記現金主義の廃止、一取引二仕訳の廃止とよく書かれております。では、一取引二仕訳とは、どういうものなのでしょうか?色々検索したのですが、はっきりと書かれたものがありません。 単式簿記現金主義では、各勘定科目ごとに別々のノートをつくりその増減を記載していきます。この場合、1つの取引を2つのノートに別々に記載する事になりますが、これを、一取引二仕訳と言うのでしょうか? そして、NPO新会計では、単式簿記現金主義が廃止され、複式簿記発生主義を使用しなければならなくなったため、1つのノートに1取引を記載しなければならなくなった。 こういう事なのでしょうか?非常に初歩的な質問で真に恐縮ですが、何卒、お教えください。お願い申し上げます。

  • 軍隊を持たない国

    憲法9条について考えていたときに沸いた疑問です。 現在世界で(一応日本を除いて)、軍隊を持っていない国はコスタリカ意外にありますか。 また、差支えがなければ憲法9条改定の是非、そしてその理由をお答えいただければ幸いです。