一取引二仕訳と単式簿記現金主義とは

このQ&Aのポイント
  • NPOの新会計基準では、単式簿記現金主義の廃止、一取引二仕訳の廃止とよく書かれております。
  • 一取引二仕訳とは、1つの取引を2つのノートに別々に記載することを指します。
  • NPO新会計では、単式簿記現金主義が廃止され、複式簿記発生主義を使用しなければならなくなりました。
回答を見る
  • ベストアンサー

一取引二仕訳と単式簿記現金主義とは

お忙しい所申し訳ありません。 NPOの新会計基準では、単式簿記現金主義の廃止、一取引二仕訳の廃止とよく書かれております。では、一取引二仕訳とは、どういうものなのでしょうか?色々検索したのですが、はっきりと書かれたものがありません。 単式簿記現金主義では、各勘定科目ごとに別々のノートをつくりその増減を記載していきます。この場合、1つの取引を2つのノートに別々に記載する事になりますが、これを、一取引二仕訳と言うのでしょうか? そして、NPO新会計では、単式簿記現金主義が廃止され、複式簿記発生主義を使用しなければならなくなったため、1つのノートに1取引を記載しなければならなくなった。 こういう事なのでしょうか?非常に初歩的な質問で真に恐縮ですが、何卒、お教えください。お願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asgas
  • ベストアンサー率38% (114/300)
回答No.1

一取引二仕訳ってのは、取引事実がいっこなのに2種類の仕訳をするって話だ。「2つのノートに別々に記載する事」が2種類の仕訳をしていることを意味するのなら、それは一取引二仕訳をしてるってことになる。「2つのノートに別々に記載する事」が2種類の仕訳をしていることになるのかどうかは、取引内容やノートの使い方次第だ。 書籍にもネットにも、一取引二仕訳について明確に解説されたものはいくつもあると思うぜ。例えば「一取引二仕訳」で検索して出てくる個人ブログなんかでも、きっちりまとめられたものが結構あると俺は感じてる。そういうのは読んでみたかい?

igawa100a
質問者

お礼

真にありがとうございます。個人のブログまでは、調べておりませんでした。これから、早速、検索してみます。 これからも、よろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 現金主義と単式簿記は=ですか?

    経理関係には全くの素人です。 今回フリーランスになり個人で仕事を始めようとしています。 全くの個人で会社を作るわけではなく人をやとうわけでもありません。 収入は100%振り込みで、手形や現金で受け取ることはありません。経理の基礎を知るためにいくつかの本を読みいくらかのサイトを検索しましたが、そのいずれにも記載がなかったことについてお聞きしたいと思います。 現金主義を選択すると、すなわち単式簿記を使うことになるのでしょうか?それとも発生主義でも単式簿記は使うことができるのでしょうか? 初歩的な質問だと思いますがご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 単式簿記・現金主義簿記の使用場面、解説本

    お忙しい所申し訳ありません。 初歩的な質問なのですが、単式簿記・現金主義簿記の使用場面は、現在、公益法人改革等により、 1.国の公会計(地方の公会計は、複式簿記・発生主義に改革された) 2.個人事業主 だけになったのでしょうか?単式簿記・現金主義簿記の使用場面をお教えください。 あと、単式簿記・現金主義簿記の分かりやすい解説本があれば、それも、お教えください。 何卒、お願い申し上げます。

  • 青色申告の複式簿記、単式(簡易)簿記について

    青色申告を行う際、複式簿記、単式(簡易)簿記に分かれますが、10万の控除でOKなので単式(簡易)簿記で考えています。 そこで・・・ 現金主義の申請を出していないので発生主義での帳簿をつけなければいけないのですが、10万の青色控除を受ける方法として「発生主義で単式(簡易)簿記」というやり方はありえるのでしょうか? 色々調べてみると、 「複式簿記は発生主義で単式簿記は現金主義」と解説されているところもあれば、「発生主義簡易簿記」との文言があるサイトも存在しどちらが本当なのか分かりかねています。 宜しくお願いいたします。

  • 青色申告特別控除(正規の簿記)について

    平成17年分より、青色申告特別控除は65万円になりましたが、これを受けるには、正規の簿記の原則(いわゆる複式簿記)によった帳簿書類を作らなければならないわけですが、複式簿記というと、仕訳帳と総勘定元帳でワンセットというイメージがあるのですが、仕訳帳に代えて、現金出納帳や銀行勘定帳その他の補助簿(いわゆる特殊仕訳帳)と総勘定元帳を備えていれば、「複式簿記」といえるのでしょうか? あと一点、期中は現金主義会計で処理し、決算修正仕訳で期首・期末の売掛金や買掛金を洗い替えて発生主義の金額にする方法は「正規の簿記」とはいえないのでしょうか? 専門家・経験者の方のアドバイスをよろしくお願いします。

  • 返品による返金の仕訳方法

    取引先との取引が中止となり、取引先に在庫されている商品を 返品として引き取ることになりました。この在庫品については、 取引先からの支払いはすでにすべて完了しており、引き取った 商品分の返金は、納入時と同額を現金で支払いました。 このようなケースでの会計上の仕訳はどのようにすればよいので しょうか? 単式簿記から複式簿記への移行にチャレンジしている初心者です。 わかりやすく教えていただければありがたいです。

  • 正規の簿記の原則にで複式ではなく単式でもいいのではないのですか?

    企業会計原則の一般原則のなかに正規の簿記の原則があります。これは、複式ではないといけないみたいですが、どうして単式じゃダメなのですか?

  • 期首の仕訳帳の書き方について

    1月1日(期首)の仕分帳の付け方で分からないことがあります。 ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 現在、簿記の勉強も兼ねて友人の仕事の帳簿つけの手伝いをしています。 (個人事業主としてネットで販売をしています) 去年から始めた仕事で、初の白色申告はなんとか終わったんですが、 今年から青色申告(複式)に挑戦しようと思っています。 (今のところ会計ソフトを使用する予定はありません。) 分からないのは、前期からの繰り越し分は仕訳帳に記載するのかということです。 例えば、去年(前期)から残っている在庫は仕入として振替え?ますよね。 その場合、仕入帳には相手科目を繰越商品としてその金額分を記載すると思います。 これは仕訳帳にも記載する必要があるのでしょうか。 また、去年稼いだ金額が現金や預金として存在しています。 これも総勘定元帳の現金や預金というような科目の1行目に繰越金額として記載すると思うのですが、仕分帳にも記載するのでしょうか。 もしくは去年のことは仕訳帳には記載せず実際の取引から記載するのでしょうか。 例えば、1/2に消耗品を購入しているので、そこからスタートとなるのでしょうか。 現在は単式で帳簿をつけており、既に3月ですが、 取引の数量が少ないので、今から遡ってやっても十分間に合うかなと思っております。 ネットでいろいろ調べてみたのですが、上記のようなことはなかなか載っていなかったので質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 青色申告で現金主義

    これまで青色申告特別控除10万円を選択の上、現金主義で申告していました。(たいした金額ではありません) しかし、ネットで調べているうちに「届け」が必要であるらしいことを知り、心配になって質問させていただきました。 ■65万円の青色申告特別控除の場合は、発生主義(複式簿記) ■10万円の青色申告特別控除の場合も、原則としては発生主義。 ※小規模事業者」に限っては、「現金主義による所得計算の特例を受けるための手続」をすることで、現金主義(単式簿記)も可能。 大雑把ですが、これが正解でしょうか? そうなりますと、過去は無届で現金主義での申告をしていたことになります。 これまで指摘を受けた事はありませんが、このままで良いのか、届けを出すべきか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 仕訳と取引の問題で・・・

    簿記の問題をやっていてわからないことが3つほどありましたので教えてください。 1、「現金\280,000、商品\140,000、借入金\120,000を元入れして営業を開始した」という仕訳の問題です。借方・貸方には何が入るのでしょうか。 2、同じく仕訳の問題で「地代\3,500を現金で支払った」とあるのですが、地代というのは勘定科目では何にあたるのでしょうか? 3、取引を推定する問題で、「商品の貸方に売掛金\60,000、売掛金の借方に諸口\72,000、商品売買益の貸方に\12,000」。このことからどのような取引があったと考えられるか?という問題です。(「諸口」という勘定科目が全く分かりません;)

  • 家計簿の複式簿記とは?

    単式簿記の家計簿と複式簿記の家計簿はどう違うのでしょうか? 日付 摘要 金額 が単式簿記だとしたら 複式簿記の家計簿ってどんな感じなのですか? 本屋で売られてるような本の家計簿は複式簿記なのでしょうか? 縦に 日付 食費 300円 生活用品 500円 ・ ・ ・ と記載していきます。