• 締切済み

プールで子供の写真撮影について

プールで子供の写真撮影をしていたら監視委員から撮影禁止と言われました。 過去の解答に不審な行為以外は注意されないはず、などの解答がありましたが 流れるプールで子供3人が浮き輪につかまりながら流れて行くポーズ姿を 私が立って上から撮っているので他の人が映り込む可能性はありません。 それでも禁止なのでしょうか? 水遊びは、楽しい思い出で、写真に残したいと考えますが 施設の中とはいえ、親が子供の写真を撮るのに ここまで規制する権利はあるのでしょうか? 尚、市民プールです

みんなの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.6

安全安心の為には過剰に規制する 規制が緩くて問題が起きた場合の責任問題よりも 規制が厳しくてクレームが付いたときの対処の方が容易 施設の中なら、その施設を平穏に運営するための規制は合法 (その規制が他の法律に反するとか、公序良俗に反しない限り)

satoshino
質問者

補足

>施設の中なら、その施設を平穏に運営するための規制は合法 どこかの国のように、国が規制すれば安全という事ですね。 バカバカしいと思いませんか? パンツを盗む変態を防ぐ為には、下着を外に干さないように指導したり ミニスカートをはいて外出しないように指導した方が良いとの考えですね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kool_noah
  • ベストアンサー率33% (95/285)
回答No.5

権利の話でしたら、あるんじゃないんですか?運営してるんですし。 気に入らないなら、行かない権利もあるので、それを行使するのもありですが・・正直、どこも撮影禁止は多いと思いますよ。 理由としては盗撮でしょう 私はそんなことしないといっても、映ってもいない、勘違いした女性が「あいつ盗撮してる!」と、運営側にクレームつけたら、運営としてはどうしていいものやら・・やってる、やってない関係なく、クレームなくす為に禁止にするしかないってのが本音でしょうね。 一部のくだらない人間のせいで、多くの良識ある市民が迷惑を受けるのが当たり前な現状はどうにかしてほしいですね。

satoshino
質問者

補足

解答ありがとうございます。 >権利の話でしたら、あるんじゃないんですか?運営してるんですし。 本当ですか? 親が子供の写真を撮るのを止めさせる権利とは どのような権利でしょうか? 電車やデパートでの盗撮を止めさせる為に 駅構内・電車内でのカメラの使用禁止できますか? コンサートなどの撮影と違いますよ 根拠の無い解答はご遠慮ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4026/9136)
回答No.4

>施設の中とはいえ、親が子供の写真を撮るのに >ここまで規制する権利はあるのでしょうか? 施設の利用規約に定めがあれば従うしかないと思います。 近年、地域のお祭や学校行事の画像をよからぬ目的で撮ったり使ったりすることが増えたため 厳しく制限している所もあるようです。 当地の夏祭りでは、以前ネット上で画像が性的な目的で出回った事件があり、 また、背景その他から児童たちを特定されかねないため撮影するのを許可制にしています。 撮るのは親だし我が子だけだからかまわないじゃないかと言う意見もありますが、 ネット上で公開したために写りこんでしまった他のお子さんや学校の事情が ダダ漏れになったという話も聞きました。 神経質すぎるかもしれませんけど、メディアに関するリテラシーやモラルが どなたもきちんとしているとは限らないので仕方ないかなとも思います。

satoshino
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 質問は、 >施設の中とはいえ、親が子供の写真を撮るのに >ここまで規制する権利はあるのでしょうか? 過剰すぎませんか? です。 公園だと良いのでしょうか? 窮屈ではありませんか? 本当に市民が望んでいる事でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.3

デジカメで簡単にどのような方法でも撮れる時代ですから、 透け画像などの広がりを防ぐ意味で重要な規則なのでは。 海でも禁止の所がありますから、無視すれば、こちらは、警察の出番になるのでしょうね、

satoshino
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 質問は、 >施設の中とはいえ、親が子供の写真を撮るのに >ここまで規制する権利はあるのでしょうか? 過剰すぎませんか? です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

質問者さん個人的には、何の問題もないのですが、残念ながら世の中には、撮影を禁止にしないと悪用する輩が必ずいますので、最近は殆どのプールで、デジカメ・携帯電話による撮影は禁止されています。 監視員からすれば、誰と誰が親子であり、誰と誰が夫婦であるかなんて見分けできませんので、「親子ならOK」等の特例を作ってしまうと、その特例を悪用する輩も出てきますので、一斉に不可にするしか手が無いのが現状です。 悲しい時代になりましたよね。

satoshino
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 質問は、 >施設の中とはいえ、親が子供の写真を撮るのに >ここまで規制する権利はあるのでしょうか? 過剰すぎませんか? です。 公園だと良いのでしょうか? 窮屈ではありませんか? 本当に市民が望んでいる事でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1

撮影の対象にかかわらず、その場での撮影が禁止というルールと思います。 怪しい撮影者は、いろいろなカモフラージュを考えて撮影を実行します。 実際に何を撮影しようと試みているかは、ファインダーを覗いている者しか分かりません。 第三者から見れば、何を映そうと企んでいるのだろうという不安は拭えません。 僅か数度だけ向きを変えれば、多くを撮影対象に狙えてしまいますから…。 よって、全ての入場者に対しての盗撮を予防するという観点から、 カメラ自体を持ち込ませないことが最も容易で有効な手段の一つです。 公共の施設ですから、多くの利用者に不信を与えないことが優先されるのでしょう。 「ここでは撮影はダメなのね…。」と、心に余裕を持って潔く諦めるのが無難です。

satoshino
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 質問は、 >施設の中とはいえ、親が子供の写真を撮るのに >ここまで規制する権利はあるのでしょうか? 過剰すぎませんか? です。 公園だと良いのでしょうか? 窮屈ではありませんか? 本当に市民が望んでいる事でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プールでの写真撮影は出来ない時代ですか

    昨日家族で市営のプールに行きました。 子供たちが泳いでいる姿を妻が撮影していたところ、監視員がきて「プライバシーの問題があるので、撮影はご遠慮ください」とのことでした。 毎年行っているプールでしたし、今まで撮影をとがめられたことはありませんでしたが、昨今個人情報の問題や変質者の盗撮など色んな事情があるのか、今年から禁止とのことでした。 仕方が無いとは思いつつも、毎年撮っていたプールでの写真が今年から撮れないと思うと、ちょっと寂しい気持ちになりました。 皆さんの地区でもプールでの写真撮影は禁止でしょうか? お教えいただけると有り難いです。

  • プールや海水浴場での写真撮影はもはや無理ですか

    たびたびお世話になっております。 先日家族で市営プールに行ったときの話ですが、妻が子供の泳いでいる姿を撮影していたら監視員の人に「プライバシーの問題があるのでご遠慮ください」と注意を受けてしまいました。 昨今個人情報のことや変質者の問題などあって、場所柄を考えずに撮影できる時代ではないことを改めて思い知らされました。 プールでの写真撮影がダメということは、海水浴場でもやはりダメなのでしょうか? もはや、プールや海で写真を撮ること自体非常識と非難される時代なのでしょうか?

  • プールの写真ブログにいっぱいありますが

    プールの写真・お風呂の写真〔家族の入浴〕川遊びの写真子育てのブログにいっぱいありますよ。スッポンポンで、水遊びしている子供の写真だってブログに載せてある。中には修正され大事部分に絵がかかれ隠されているものもありますが。これも普通に親摘発の対象になるのですか?グーブログでも結構子育てのブログで、水着の写真スッポンポンの写真普通にのせてある。確かポルノって水着も対象になっていました紋ね。乗せるだけでなくその元があるわけだから単独所持にも当てはまってしまいますよね。そこのところは、どうなんでしょうね ぐー・ヤフー、ジオティーンズブログなど。 すべての子育てのブログで、水遊びやパパとお風呂などの写真乗せられていますよ。

  • 商品を利用した子供の写真撮影

    先日某ショッピングモールで旧友A、Bと久々に再会しました。 子連れで食事をした後、レストラン近くにある雑貨店を通りかかりました。 Aが「このソファかわいい!」と子供用のソファにA娘(5歳)を座らせ、Bも「うちの子も~!」と隣の同じ商品にB娘(4歳)を座らせました。 更に同店内にあった子供用帽子をかぶらせた上でポーズをとらせ携帯のカメラで撮影。 A娘、B娘とも慣れている様子で「ママあれも!」と一緒に撮影したいものを自分で持ってきてまた撮影。 私も誘われましたが断りました。 美術館や博物館のように「撮影禁止」などとは書かれていないとは言え、商品を利用して我が子の写真を撮るだなんて、とんでもないマナー違反だと私は思います。 こう思う私のほうがおかしいのでしょうか?

  • 県内最大級のプールが近場にあるのですが、そこのプー

    県内最大級のプールが近場にあるのですが、そこのプールはオムツの取れてない幼児は水遊び用のオムツをしても入水禁止との事。 つまり完全にオムツが取れてないと入れないのですが、あからさまに0歳児、1歳児くらいの子が親と一緒に入っています。 早ければ1歳になる直前(つまりまだ0歳児)あたりで完全にオムツが取れる子もいると聞きますが、そこのプールに入ってる幼児はみーーーーんなオムツ取れてるって事ですよね? 監視員はいちいち確認取らないと言ってましたが…

  • 市民プールで水中カメラは使える?

    市民プールに子供と行きます。せっかくなので水中カメラで遊んでる所等撮りたいのですが持ち込み禁止ですかね?

  • 老朽化したプール

    今年、小学校のプールに穴が空きました。 補修工事は行ったのですが、最低40年は経っているシロモノで、夏休み中保護者は万一のことを考えていつでもプールに入れる服装で監視を行って下さいと通達がありました。なんじゃそりゃ!?と皆さん思いませんか?もしプール使用中に穴が空いたら、吸い込まれた児童を助けることが出来るでしょうか?一体何トンの力がかかるのか、、、想像もつかないし、恐ろしいです。監視には協力しますが自分の子供を行かせようとは思いません。そこで質問ですが、学校などのプールの構造について解りやすく、安全性を説いてくださる方、是非お教えください。 今日、埼玉の市民プールでの事故。 胸が痛みました。 どんなに怖くて辛かったろう、 真っ暗な中、一人ぼっちで逝ってしまった女の子___。 ご冥福をお祈り致します。

  • 「プールサイドで読書はいけない。」と規制していいのでしょうか?

    お世話になります。ぜひ、法律の専門家のみなさまの意見をお聞かせ下さい。今回は法律上の見解を知りたく、法律の専門家のみなさん限定で、ご回答を望んでいます。 ある市民プールの出来事です。そのプールは夏のみ営業、子供(小学生以下)専用(但し付き添いの大人は水泳可)というプールです。 我が家の小学生の子供2人と、その友達2人の4人を、プールに連れて行ってあげたんです。僕も水着に着替え一緒に泳ぎましたが、子供同士が遊ぶのに任せ、僕は水着のままプールサイドのベンチで読書を始めました。すると監視員から、「今年からプールサイドでの読書は禁止になりましたので止めて下さい。」と言われました。 僕は「ひまつぶし」の目的で読書をしていただけなのですが、そこまで市が市民を規制していいものなのでしょうか?男性誌を読んでいたのであれば、規制されるのはわかりますが、ひまつぶしの読書まで規制されるのは、「基本的人権の尊重(自由権)の侵害」との解釈は大げさですか? おそらく市としては、「子供の安全を管理してほしいので、安全を考えて読書は禁止」と解釈しているのだろうと思いますが、子供も足がつくプールなので、心臓麻痺であるとか地割れを伴うような大規模な地震であるとか、通常は予測不能な事がおきない限り、子供がおぼれるような事は考えられません。もっとも、「それでも、もしものためですから・・・。」と言われれば、その解釈は心情的には理解できなくもありませんが、でもだからと言って、「ひまつぶし」の読書まで市民を規制していいものなのか、考えてしまいます。 ちなみにこの市には、もう1つプール(大人子供共通)があり、そちらでは読書していても何も言われません。ほかには、「水質が汚れるから」との理由で飲食禁止などの規制があります。これはプールサイドに掲示されているのですが、公共施設なので実害が考えられる規制については、当然の規制だと思っています。 法律の専門家のみなさま、ご見解をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 海遊館の中の写真撮影、ビデオ撮影

    HPをみても書いてなかったので、ご存知の方教えてください!!子供とはじめて海遊館へ行きます。館内での写真撮影、ビデオ撮影はできるのでしょうか。  重いのに持っていったら、撮影禁止だったらショックなので確認してから出かけたいです。ぜひ教えてください。 デジカメは持っていないので、カメラは一眼レフです。

  • 大勢の人が遊びに来るプールはいつ頃から?

    1歳4ヶ月の娘がいます。 夏が来て、市営・私営のテーマパークや公園や市民プールのCMや広告を見かけるようになりました。 妊娠前は毎年夫婦で遊びに行ったりしてたのですが、妊娠していた一昨年と、娘が生後間もなかった去年は行っていません。 今年はどうだろうと考えた時に、まだおむつも外れていないし、娘は私と同じで紫外線に少し弱く軽度熱傷のように赤く腫れ上がるので、今年も見送った方がいいかもしれないな~と考えてはいるのですが、ふと何歳ぐらいからああした大勢の方がみえるプールは連れて行っていいのだろうかと疑問に思いました。 近くやちょっと遠出したところに、大きなテーマパークのプールや公営の公園で夏季だけ開放されるプールなどがいくつかあり、その大抵のところで水深30センチの小さい子供用のプールなどもあります。 中には屋内であったり、温水であったりするところもあり、今の年齢でも連れて行こうと思えば連れて行けるんだろうし、自分が行っていたときも、足を入れる穴があいている浮き輪などで小さい子が浮かんでいたり、膝丈のプールでパシャパシャ遊んでいる場所を横目で通り過ぎた記憶があります。 最近は水遊び用のパンツオムツがあるので、オムツの問題はクリアできるとしても、安全面・衛生面・紫外線など考えると、今年はちょっと難しいかもな、とは思うものの、どのぐらいから行けそうかとかよくわからないので、みなさんはどうされているかどう考えているか知りたくて質問させて頂きました。 連れて行くプールの施設によって、楽しめる年齢なども変わってくるとか思いますが、大勢の子供が入るプールに行った、もしくは行こうと思っている年齢やその年齢にした理由などを教えて下さい。 もちろんそれぞれの親御さんの考え方などあるとは思うのですが、なんとなく気になってしまったもので、色んな意見を聞きたいです。

専門家に質問してみよう