• ベストアンサー

僕と言う言葉の使われ始めた時期

初めて質問します。宜しく御願い致します。 自分の事を表す言葉で、私・俺・僕など色々ありますが、 僕と言う表現はいつごろから使われるようになったのでしょうか?例えば、幕末の時には使われていたのでしょうか?どなたかご存知の方、教えてください。宜しく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hyoutou
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.1

こんばんは。 >僕と言う表現はいつごろから使われるようになったのでしょうか?例えば、幕末の時には使われていたのでしょうか? 「僕」という言葉はもともと「しもべ」という、男性に対しても女性に対しても用いる三人称の中国語で、一人称として使われる場合には非常にへりくだった意味をもつ語となります。「この私めが」という感じでしょうか。 ですから、「使われるようになった」という意味ではとても古く、日本人が「漢語」を「書き言葉」として受容していた時期には、すでに「日本語として使われれていた」と言っていいと思います。実際に書き言葉としては上代からすでにへりだった一人称として存在しています。 ですが、ここでtoru-10さんがお聞きになっているのは、この非常にへりくだった中性一人称としての「僕」ではなく、現在使われているような、一般的な(謙譲、尊敬の意味を含まない)男性一人称意味としての「僕」だと思われますので、それについてのお答えとしては、「江戸中期~明治初期」ということになるかと思います。 この語は最初に書いたようにそもそも中国語の概念なので、もっぱら漢文を読む知識階級のなかで発展していきました。そのなかで謙譲の意味がうすれ、江戸中期には、対等または目下のものに使う一人称に変化しました。 そして、江戸末期になると、この言葉が話し言葉としても盛んに使われるようになります。広めたのは、下級武士、つまり「維新志士」たちです。彼らは天下国家を語る際に、漢文の用語を好んで使いました。人称はそのもっとも顕著な例で、このとき広まった語に「君(きみ)」もあります。そして、明治末期には書生たちが好んで使いました。理由は、江戸末期と同じです。 なぜ「男性」が使う語となったのか、については上のような経緯を見ていただければ分かると思います。ある時期までは、政治も、漢文という教養も、男性のものでしかなく、そうしてそのような中で定着した以上、「男性の」一人称なのです。

toru-10
質問者

お礼

hyoutouさん こんにちは。toru-10と申します。 このたびは、私の質問に対しての詳しいご回答、 誠にありがとうございました。 とても参考になりました。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • hakuja
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.3

学生の頃、授業で聞いた話です。 身分の上下、長幼の礼など、強い縦社会であった日本では、対等の相手に対する言葉がなかった。 そして、幕末に志士たちがお互いに呼びかけ名乗るときに、対等の相手として「君」と「僕」を使った。 双方が、相手を君主、自分をしもべと呼びあうことで、プラスマイナスゼロの効果で、対等の間であると示したのである。 これが本当の事かどうかは、正直言ってわからないのですが、いかにもありそうな話で心に残っています。

toru-10
質問者

お礼

hakujaさん こんにちは。toru-10と申します。 質問に対する回答、どうも有り難うございました。 参考になりました! また、何かありましたら御願い致します。

  • hyoutou
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.2

何度もすみません。勢いあまって書いてしまいましたが、君(きみ)という語も幕末に広まったというのは間違いです。広まったのは「~君(くん)」という言葉です。 他は問題ないと思います。

関連するQ&A

  • オムツが取れる時期、初めて言葉を喋る時期

    赤ちゃんのオムツというのはだいたいいつ頃取れるものでしょうか。 また、初めて言葉を喋るのはいつ頃ですか? うちの子のオムツが取れたのは1歳11ヶ月で、初めて喋ったのは1歳ちょうどでした。 これって早いですか? ございましたら、赤ちゃんの「脱オムツ」と「初喋り」の平均データなども知りたいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • サクサクという言葉はいつ頃から?

    カテゴリーはここでよいのか迷ったのですが。。 ふと疑問に思ったのですが、 パソコンなどの作業がはかどる状況を、 「サクサク」はかどる等と表現しますよね。 自分でもよく使います。 あの表現はいつ頃から、誰が使い始めたのでしょう? もしご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 言葉に言い表せない

    よく、恋愛などにおいて「言葉では言い表せない気持ち...」とかいうのを聞きますが、私の場合、生活一般においてこの現象があります。 と、いうのも、色々な事について自分なりに考察して心のなかにはしっかりとした自分の意見のようなものがあるのですが、それが複雑すぎるせいか、うまく言葉に言い表せないのです。 いい例があげられないので少しわかりづらいかもしれませんが^^; 何か些細なことでも、知人とかと討論している時に、自分の心の中にある気持ちがうまく言葉で表現できないのです。 私の語彙力不足のせい。。。というわけではなさそうなのですが、どうしてもうまく言葉に出来ないのです。 そして話相手に自分の思っていることが正しく伝わらずに誤解を招くこともしばしば......。 誤解されたことを悔やむ、というよりは「確かに今の表現の仕方だと誤解されても仕方ないよな~。でも他に表現の仕方がわからないし。。。」 みたいな...。それにより、いつも大変もどかしい気持ちです。 なんだか非常~~~に分かりにくい質問でごめんなさい。 これを質問したとこで何かが解決するわけでもないと思うのですが^^; もしも誰か私と同じような経験されている方いましたら是非お話お聞かせください!! 乱文失礼しました;

  • 何々的な…と言葉で表現する事を「何と」言うのでしょうか?

    何々的な…と言葉で表現する事を「何と」言うのでしょうか? わかりづらいタイトルですみません。 どう表現したらいいのか分からず、回答者様の理解を求めます。 日本語には○○的なという言葉があります。 一般的、個人的、能動的、楽天的、厭世的…等など、これら「的」を組み合わせる事を何と言うのでしょうか? 更にもう一つタイトルとは違う質問なのですが、 これを同じく英語で表現する場合は、何と呼ぶのでしょうか? ポピュリズム・オプティミズム・ペシミズム等といった、○○ズム。 ナチュラリスト、エゴイスト、レイシスト等といった、○○スト。 日本語だけでも構いませんので御存知の方がいらっしゃいましたら回答をお願い致します。

  • 「芙蓉の顔」という言葉

    美しい女性を例える言葉ですが、これはいつごろ生まれた(日本か中国か)表現なのでしょうか? もともと中国や日本では蓮の花を「芙蓉」と呼んでいて、そのうち現在の「芙蓉」と「蓮の花」に分けたと聞きましたが、 そうすると日本において「蓮」という呼び名は新しいものなのでしょうか? とすると、「芙蓉の顔」という言葉は「蓮の花」をさしているのか、 現在の「芙蓉」の花をさしているのか迷いました。 どちらも微妙に見た目が違うので… ご存じの方、宜しくお願い致します。

  • 「ウザい」・「キモい」・「デブ」…汚い言葉だと思ってないのですか?

    「ウザい」・「キモい」・「デブ」…という言葉をこのQ&Aで時たま見かけます。 せっかく良い質問・回答なのに、この言葉を見るとなんだかな…と思います。 『他人に対してではなく自分に対して言っているだけだから』 (<自分は「デブ」でもないし>のように)という感覚の方もいらっしゃるようです。 でも、同じ言うにしても、「うざったい」・「気持ち悪い」・「太っている」等と表現するだけで 随分印象が変わるのに…と感じます。 状況説明や感情を表現するのに「うざったい」や「気持ち悪い」という マイナスの言葉が必要な時もあると思います。 でも、言い方(表現)ってすごく大事だと思うのですが、皆さんはどう思われますか?

  • 言葉を覚えたい。

    会話をしている時に、適切な言葉が見つからず曖昧な言葉を使って、 巧く自分の気持ち、感情などを伝えられないことってありますよね? そういう事が多々あり情けないというか・・・。 同様に、手紙など文章を書いている時でもそうです。 簡単な言葉で伝えるのではなく、もう一歩進んだ、自分の気持ちに一番近い言葉で表現したいのです。 (例えば、「感激した」というのを「感服の至り」というように) この文章もちょっとおかしいですが、こういう事です。 言葉を覚えるには本を読むのが一番だと思いますが、 言葉、類似語などを検索できる(?)そういったHP、本などありましたら 教えてください。お願いします。

  • うまい言葉が見つかりません

    アルバムを作っています。そこで母親のしわしわの顔をコメントしたいのですが、うまい言葉が見つかりません。ここまでは考えたのですがこの先が・・・ 「ひとつひとつのしわに刻まれた、人生の・・・の・・・がどうしても思い浮かばないのです。どなたか、うまく表現できる言葉を教えていただけないでしょうか!こんな事までお願いするのはどうかと思いましたが、教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。言葉は変えてもいいです。苦労して、長年生きてきた母親の事をうまく表現したいです。

  • 「天地無用」という言葉

    引越しのシーズンですが、よく荷物に「天地無用」というシールが貼ってあります。 これは、「上下逆さまにしてはいけない」という意味ですが、その事を知らなければ「上も下も関係ないから逆さまにしてもかまわない」と勘違いしても仕方がないように思えます。 なぜ、大切な荷物を扱う際に、このような曖昧な(全く逆の意味にもとれる)表現を使うのでしょうか? そして、それはいつ頃から使われ始めた言葉なのでしょうか? 御存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 思い出せない言葉

    云いたい表現の言葉が思い出せません。 例えば、壁に【貼り紙禁止】という紙が貼ってあった時に云う、ことわざの様な言葉です。 本末転倒や、行動と言っている事が合っていない不一致な事を表現する言葉があったと思うのですが思い出せません。 宜しくお願いします。