• ベストアンサー

磁石について詳しく

磁石は永久機関ですか? 永久機関じゃなければ理由をおしえてください。 磁石を円形におき、多数の磁石を使って反発力、吸引力を連続で起こし回転させ磁界を変化させ真ん中に磁石を置いていたら発電しますか? 発電できなければどうしたら発電しますか? 回答お願いします。

  • 9682
  • お礼率47% (11/23)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195146
noname#195146
回答No.3

>磁石は永久機関ですか?  いいえ。 >永久機関じゃなければ理由をおしえてください。  磁石は力を発生しますが、力があるだけでは物理学で言う仕事にはならないのです。磁力を重力に置き換えると分かるでしょうか。重力で引きつけているだけではエネルギーは取り出せません。水力発電であれば、高い位置にある水を低い位地まで移動させ(このとき仕事が発生する)、発電を行っています。 >磁石を円形におき、多数の磁石を使って反発力、吸引力を連続で起こし回転させ磁界を変化させ真ん中に磁石を置いていたら発電しますか?  ちょっとどういうイメージか正確にはわかりませんが、おおむね合っているように思えます。細かいことを抜きにすれば、それでいいでしょう。 >発電できなければどうしたら発電しますか?  発電できるでしょうね。そのためのエネルギーは「反発力、吸引力を連続で起こし回転させ」るときに加えた力学的エネルギーになります。反発力に逆らって押し、吸引力に逆らって引く。発電できるのであれば、必ずそういうプロセスが含まれます。決して無から有は出て来ず、エネルギーが得られたら、それに相当するエネルギーを与えているわけです。

9682
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

>真ん中に磁石 別に磁石である必要はありません、導体であればOK。 >多数の磁石を使って反発力、吸引力を連続で起こし回転させ磁界を変化させ ややこしいことは必要ありません「磁界を変化させ」だけが有効です。 ただし、発電といえるほどの電力は?、導体にかかる磁界を変化させれば、検出可能かは別としてその両端で電位差は生じると思います。 発電ってなんですか? 電力として利用可能な発電は磁石だけでは普通は不可能です、「どうしたら発電しますか」この質問自体が不適当です。 自然科学、物理現象はダダをこねても都合のよい回答はしてくれません。

9682
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 難しいですね。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

永久機関とは外部からエネルギーを与えられなくても動き続ける機関です。 発電するためには、何らかの仕事(エネルギー)を加えないと発電できませんし、加えたエネルギー以上のエネルギーを取り出すことが出来ません。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>磁石は永久機関ですか? >永久機関じゃなければ理由をおしえてください。 永久機関の定義を考えてください。 磁石は動くわけではありませんから、どうやっても永久機関とは言えないでしょう。 >磁石を円形におき、多数の磁石を使って反発力、吸引力を連続で起こし回転させ磁界を変化させ真ん中に磁石を置いていたら発電しますか? >発電できなければどうしたら発電しますか? 磁石だけでは発電できません。 発電させるためには、コイルが必要です。

9682
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コイルですか。 参考になります。

関連するQ&A

  • エネルギー保存の法則と永久磁石

    鉄棒にぶら下がった電気磁石は電気エネルギーを必要とします。 永久磁石は電気エネルギーを必要としません。 ガウスの加速器においても、ゆるく転がした鉄球が磁力による吸引力で加速されその勢いを貰って隣の鉄球が加速します。 電気モーターは、回転子と固定子に電流を流して回転させます、このどちらかに永久磁石を用いることで省エネのモーターに成るのは永久磁石の磁気エネルギーによるものですが、これも永久機関にあやかったものではないでしょうか? ピップエレキバンなど血行に作用している磁気エネルギーなども何も仕事をしていないのでしょうか? 永久機関とは外部からエネルギーを貰わずに、 仕事をする機関の事と定義されています。 外部から電流などのエネルギーの供給を受けることなく磁気エネルギーを放出し続ける永久磁石は永久機関ではないのですか? 放射線を出すプルトニウム239 の半減期は2.4万年と言われます、この2.4万年もの放射線を出し続けるエネルギーと合わせての説明をお願いします。

  • モーターは永久機関だった

    実はモーターは永久機関だったという話です。 図はモーターです。まずコイルに電流を流します。すると、永久磁石が反発して回ります。90度回った時点で電流をとめます。すると今度は鉄心と吸引してさらに90度回転を続けます。 1の電流を流せば1の出力が得られます。さらに鉄心との吸引力の出力が得られる分だけ入力より出力が上回ります。 何の変哲も無いただのモーターが理屈上永久機関になりました。

  • 下の図のコイルはなぜ動くのですか?電磁石

    下の図の鉄芯と永久磁石は接着剤で固定しております。 このコイルに交流を流すとコイルがカタカタと振動しました。 何故コイルは動くのでしょうか? 電磁石の原理により、鉄芯に現れる磁極と永久磁石との吸引反発力で「鉄芯」が振幅するなら分かるのですが、 この鉄芯が永久磁石と固定されている状態では、コイルは動かないような気がするのですが・・・。 誰か説明お願いします。 この瞬間は鉄芯のここが何極、コイルのここは何極、になっているからこう動く などのように詳しく教えて下さると幸いです。

  • 電磁石(ソレノイドコイル)と永久磁石間の磁力(吸引・反発)はどう表されるか?

    電磁気の基礎がわからなくなり困っています!! ●以下の図のように永久磁石がS極が上を向いた状態で置かれ、一方でソレノイドコイルによる電磁石が、S極が下を向くように電流を流すと、これらは磁石ですから反発しますよね?   電磁石の、距離z離れたところにおける磁界をH1(z)、永久磁石の距離離れたところに置ける磁界をH2(z)とした場合、両者間の力はどう表現できるのでしょうか? ●また、電流iによりその力はコントロールできると思うのですが、磁力Fをiで以てどうかけるのでしょうか? ●一般に言われる、二つの磁性体間に働く力の式、 F=(1/2)μ*(H^2)*Area の式のHは何を指すのでしょうか?  本件の設定でH1+H2なのでしょうか? それとも実はH^2=H1*H2なのでしょうか? 磁気浮上の制御で必要なため、切に悩んでいます! できるだけ詳しい説明を頂けるとありがたいです!!!

  • 自然エネルギー磁力発電について

    私はある会社で自然エネルギー発電システムを開発する業務を担当しています、 その一つに磁力発電という開発中のシステムがあります、強力な永久磁石の 吸引力と反発力を使い発電機を回すシステムです、実際に試作システムを何台か 作り実際に動かしています、特許も申請しています、このシステムは試験稼動中で 半年間もずっと動いています、外部からは4極の可動側磁石を前後に動かす為の 4.0の空圧を供給していると制御用の三菱シーケンサーに電気を供給しているだけです、 直接駆動用のエネルギーはありませんが、ずっと回転し続けて発電しています、 永久磁石の磁力低下はデータにはまだありません、 このエネルギーはどこから 来るのでしょうか、磁力や磁場に精しい方かがもしおられましたら教えてください。

  • 発電所の最初の電気はどうやって作った?。

    発電をするときは、界磁側または回転子側が磁石だと思いますが 小さい発電機ならどちらかが永久磁石とも思いますが まさか発電所の発電機が永久磁石では無いと思います。 電磁石だとすれば、その電磁石に供給した最初の電気は どうしたのでしょか?。 どなたかお教えください。

  • 磁石を利用した永久機関

    太陽光や風力と、磁石の力ってのは別カテゴリの物なんですか? だとしたら、どう違うんですか? 永久磁石を利用した永久機関は作れないらしいですが、 風力を使えば、永久に風車は回りますよね? 太陽光はどうなのかな? 太陽光発電を利用してモーターを動かせば永久に動く装置は作れる? 否、電池に比べてバッテリーの寿命が伸びるだけで、いつかは寿命が来て、そこで止まってしまう? まあ、太陽光は置いておくとして、風車は風力により永遠に動きますよね? たぶん、それは、エネルギーの追加入力があるので反則ということなのでしょうが・・・・、 磁石はどうなんでしょうか? 磁石って、エネルギーの追加入力はされないのでしょうか? ウィルキンズ司教が著書の中で紹介した装置(穴の空いた滑り台と磁石を使ったもの)は、 磁石の磁力が小さければ鉄球はかけのぼらず、磁力が大きければ穴に落ちずに磁石に吸いついてしまい、 期待どおりの永久運動は実現しないらしいのですが・・・・・・、 これって、エネルギーの追加入力はあるような気がするし、 上手くやればちょうど穴に落ちるように出来る気もしちゃうんですが・・・、 どうなんでしょうか。

  • 磁石の反発力

    教えて!gooの質問・回答で、永久磁石のN局同志を向かい合わせにしても、簡単には宙に静止できないと知りました。 現実には静止しませんが、理想的にバランスがとれた場合、磁石の反発力と重力がつり合う位置を計算する方法を教えてください。 (例として、フェライト磁石、φ10×5mm,残留磁束密度(Br):200mT,比重:5g/cm3)

  • ACサーボモータの駆動原理

    ACサーボモータは、一般的に、外周にあるコイルに回転磁界をつくり、磁石を回転させます。 この回転磁界と磁石の角度は90度で回転します。従いまして、2つの磁石のNSの反発と引き合いの力がトルクになります。 この理解は正しいですか? そこで質問です。90度はなぜですか?たとえば、磁石を重なる(Nの上にs、sの上にN)ようにおいても、ロータ(磁石)は回転します。 このように0度はなぜ採用されていないのでしょうか? トルクが弱いとかあるのでしょうか? 是非ご教示ください。

  • 永久磁石を使った発電実験

    小学6年の息子が、夏休みの自由研究で、ヒント集の本から発電実験の再現を選んで取り組んでいますが、発電しているのかしていないのか確認できないようで、質問された自分(30代の父親)にも何がいけないのかまったくわからず、投稿いたしました。 再現モデルは、装置を作ることが簡単に見えたファラデーの電磁誘導による渦電流発電の実験です。 馬蹄形の永久磁石の両極の間で薄い円板を回転させ、円板上に渦電流を発生させて、円板の中心付近と円周付近とで電位差を発生させ(中心の金属軸と円板のエッジを導線で接触させておく)、電流を流すという実験です。 馬蹄形の永久磁石が手に入らなかったので、家にあった割と強力な事務用のマグネットクリップ(冷蔵庫やホワイトボードにガチッとくっつけるタイプ)2つを、互いに引き合うように間隔(1cm程度)を空けて平行に固定し(間には木材片をはさんだ)、それらの間で円形に切ったアルミの薄板を回転させる装置を作りました。 しかし、本に書いてあるような円板のエッジに導線を接触させた状態で回転させるのに苦労していたので、円板を固定して磁石の方を回転させるようにアドバイスしました。 しかし、予想どおり、円板の導線途中につないだ豆電球は点灯せず、本に書いてあった2V起動の発光ダイオードに変えても点灯しません。 困ったあげく、電子ショップで中古で買ってきたアナログ電流計をつないだところ、ほんのかすかに針が振れたような気もしましたが、他の人を納得させるボリュームではないと思っています。電流計のレベル切り替えも怪しげですし。 さて、はて、何か根本的に間違っていますでしょうか? それとも、このような実験では、発電量は微々たるものなのでしょうか? 恥ずかしながら他力本願になってきました。 息子はあきらめ気味です。 ご教示いただければ幸いです。