• 締切済み

自然エネルギー磁力発電について

私はある会社で自然エネルギー発電システムを開発する業務を担当しています、 その一つに磁力発電という開発中のシステムがあります、強力な永久磁石の 吸引力と反発力を使い発電機を回すシステムです、実際に試作システムを何台か 作り実際に動かしています、特許も申請しています、このシステムは試験稼動中で 半年間もずっと動いています、外部からは4極の可動側磁石を前後に動かす為の 4.0の空圧を供給していると制御用の三菱シーケンサーに電気を供給しているだけです、 直接駆動用のエネルギーはありませんが、ずっと回転し続けて発電しています、 永久磁石の磁力低下はデータにはまだありません、 このエネルギーはどこから 来るのでしょうか、磁力や磁場に精しい方かがもしおられましたら教えてください。

みんなの回答

  • mmclz
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.12

どうも、 どうやら投稿者は勘違いをしておられるようなので投稿しました。 エネルギーが勝手に生まれてくることはあり得ません たとえ、それがエネルギーを生み出しているように見えたところで、 結局は外部からのエネルギーを受け取っているのです。 ∴宇宙全体のエネルギーの総和が変化することはありません。 また、磁力とエネルギーは別物です。 磁力は力ですが、投稿者は「磁力によるポテンシャルエネルギー」で発電しようとしているのではないでしょうか。 永久磁石の磁力は半永久的に持続します(でなければ「永久」磁石ではない) そして、その力がエネルギーとなってほかの物体に仕事をするわけなのですが、 ただ、エネルギーは仕事をすると、失われます(このとき、力は失われません) また、仕事をするためには、また外部から力を与えなければなりません。 これが外部からエネルギーを受け取るということです。 磁力は半永久的でも、エネルギーは仕事をするとなくなります。 今回は、質問にある機関の構造がわからないため、何とも言えませんが 必ずどこかからかエネルギーが供給されているはずです。 エネルギーと力を混同している時点で あなたはプロではないですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

自分も同じような開発をしているんで書き込みます。 正直なところ誰にも判りません。 それが証明できれば ノーベル賞は余裕だと思います。 参考程度ですがアクセスしてみてください。 http://sysplan.nams.kyushu-u.ac.jp/gen/hobby/elec/Motor/UniMotor.html http://ci.nii.ac.jp/naid/110007491385

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomycat
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.10

この質問に回答された方と同様私も磁力発電装置の研究開発をしています。フリーエネルギーとなるとやはり「永久機関」ではないのか?と頭から否定されますが、最近の強力な磁力を持つ磁石には引力と同様、自然力が内包されているようです。エネルギー保存則はある限られた系の中では有効ですが、例えば、150年も前に提唱され、今の教科書で常識とされているエントロピー増大則も、宇宙の星々の誕生や、生命の誕生には適用できません。そもそも宇宙の大きさがわかっていないのに、「限られた系」の中でのみ生じる現象というものはありえません。引力も磁力も(発生源については)未知の力なのです。昨今浮上してきた「地熱発電」は地球の磁力によるマントルの活動から生じる熱エネルギーです。なぜかこれは否定されないようです。ただ、ひとつ、磁力発電が製品として世に出てこないのはなぜでしょうか?巨大エネルギー産業の陰謀説を言われる方もありますが、(あるかも知れませんが)なにかやはり技術的なカベがあるのでしょうか?小規模でもフリーエネルギーが実現すれば、人類への福音です。この分野での研究をされている方々との意見交換ができる場があるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • otosima
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.9

 参考になるか解りませんが、私も似たような装置の研究開発を行っている者です。  そちらの装置とは若干差異があるようなので、こちらの装置概要をあらかじめ申しておきます。 こちらの装置は永久磁石の磁力を少ない電力で制御する方式をとっています。ちょうどトランジスタが少ない電流で大きな電流を制御するように、小さな磁力で大きな磁力を制御します。  装置の構成は回転体の円周に複数個の永久磁石を付け、回転体の周囲に固定子を複数個配置します。固定子は永久磁石先端に電磁石を取り付けたもので、永久磁石間の磁力線を電磁石で制御します。 コンプレッサーで永久磁石を駆動させる方法とは違い、機械的部分は御社の装置より少ない構造になっています。 これにより従来からある同等の消費電力のモーターの15倍程度の回転出力を出しています。 質問の件ですが、御社の装置の基本原理を示した図を画像添付するか、特許の公開資料でもあればあれば解りやすいのですが、こちらとは基本原理が違うようなのでなんとも言えない所があります。また疑問ですが博士がいるとのことですので、基本的な動力出力原理は数式の形にしてあるのではないでしょうか。  こちらの勝手な推察ですが、入力に対する余剰出力は、磁石を移動させるエネルギーが直線なのに対して、磁石同士に働く力が距離の2乗に反比例するところが関係しているように思います。  こちらでは仮設としての数理モデルを作って、各パラメータの増減をさせることにより、出力アップを図っています。そのあたりが出されていないのが気になります。 磁石の本来持つエネルギーですが、こちらでは永久磁石と電磁石の組合せによる装置を「ホットマシン」(仕事をさせると装置が熱を発生させる)と呼称し、永久磁石の組合せのみで回転や直進駆動する装置を「コールドマシン」(いくら仕事をさせても装置が熱をもたない)と呼称しています。 磁力でエネルギーを発生させるさせる装置を作って言えることは、永久磁石をいくら吸引反発させても磁力は落ちることはなく、吸引反発による熱の増減や、光などの放射線も出さないことです。 永久磁石の磁力というものが十分解明されていないので、エネルギーの余剰出力が十分説明できないということではないでしょうか。  それから従来のエネルギー保存則は石油業界から支援されている怪しい説で、御社の行っているような機械装置の研究開発を行っている会社は私の知っているだけでも数社あり、差異こそあれみな入力エネルギーに対して、より大きな出力を出しています。  私の考えではこの現象は既存の熱力学をこえたものです。どこかの頭のいい学者に超熱力学でも作ってもらうしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • brubel
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

入力の10倍とされている出力エネルギーの一部を、空圧供給と制御用電気に振り分けて、完全クローズドループにされることをお勧めします。それで回転持続可能ならば、学会に発表されることをお勧めします。世界中の識者から絶賛され、超一流の学者から意見頂けることと思います。さらにはノーベル物理学賞受賞も確実であると思います。この場では、機構の説明が不明瞭なため、的確な回答は困難であると考えます。特許公開番号だけでも教えて頂ければ、回答が可能かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

ごめんなさい 全然回答ではないのですが、 質問者さんのされている事はものすごくよい事だと思います。 研究ありがとうございます。頑張ってください。 自分もできるかわかりませんが、作ってみたいと思います。 書かずにはいられませんでした。 ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TT414
  • ベストアンサー率18% (72/384)
回答No.6

>開発部は工学博士号を持った方も数名います、もちろん空圧シリンダーが消費する >空気圧エネルギーと制御用のシーケンサーが消費する電力も計算しパソコンで常時 >計算していいます、その位は研究者としては常識ですから、 >発電している電力はその数十倍だから質問している訳です、もちろん全力で >そのエネルギーの出所を研究しています、そんな初歩的な返答はしないで下さい >お互いプロでしょう、それで飯を食っている訳ですからね。 質問者さんはプロではないですね、物理学のど素人です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.5

>制御用の三菱シーケンサーに電気を供給しているだけです ●それ以上の電気エネルギーを発電できますか? エネルギー保存の法則を再度勉強しましょう。

eae36pc7756824t
質問者

補足

開発部は工学博士号を持った方も数名います、もちろん空圧シリンダーが消費する 空気圧エネルギーと制御用のシーケンサーが消費する電力も計算しパソコンで常時 計算していいます、その位は研究者としては常識ですから、 発電している電力はその数十倍だから質問している訳です、もちろん全力で そのエネルギーの出所を研究しています、そんな初歩的な返答はしないで下さい お互いプロでしょう、それで飯を食っている訳ですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.4

既に回答が付いていますが 4.0の空圧を供給しているだけ、と簡単に言いますが 4.0の空圧供給がどれほどのエネルギー供給である事と等しいか エアーコンプレッサーではなく、自転車用の空気入れでも繋いで 手押しで4.0の空圧を維持してみると体感できると思いますよ。 >外部からは4極の可動側磁石を前後に動かす為の4.0の空圧を供給 による、空気圧力によるピストン運動→回転運動。 つまり、空気ピストンエンジン http://homepage3.nifty.com/miengns/p2/airenginemove2.gif のクランクロッドを、金属棒による直結合ではなく、 ピストン側、ローター側それぞれに永久磁石を取り付け 永久磁石の磁力結合に変形しているだけではありませんか? ローター側無しに、単に"4極の可動側磁石を前後に動かす"だけ であれば4.0でなくて、もっとずっと低くても良いはずです 4.0もの空気圧によるエネルギー供給が継続して必要なのは とりもなおさず、そのエネルギーが必要だからでしょう。

eae36pc7756824t
質問者

補足

42センチのローター側には試作機1号機には12個2号機には24個の永久磁石が固定され それの反発力と吸引力を得る為にそのローター側の永久磁石の間に入り駆動力を得る 為に固定側に4個の永久磁石を前進後退でそのタイミングを取る為にシーケンサーを 使っています、タイミングは正確に取る必要があります、少しでもズレれる逆転するからです、 エアー圧は低速回転なら1.0程度でも良いですがローターが高速回転になると4.0前後 は必要です高速でシリンダーを前進後退をさせないとローター側の永久磁石と接触します。 実際に試作機を製作してやってみますと言われて事と実際の実験の結果とは異なる場合が多 いとの認識を得ています、何事も実際にやって見ないと真実はわからないものの様です、 会社の許可を得まして私個人の趣味としてここで専門家の皆さんに 聞いてみまして御参考にさせて頂きたいと一部を書いてみました、以上です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.3

永久磁石と言っても、事務用品なんかで使うモノからハイブリッド自動車のモーターで使うモノまで材質は色々ありますよ。 材質によって磁力の強さとか磁場による磁力変化など特性が変わります。 詳しく知りたかったら材質から調べた方が良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 永久磁石による加速エネルギー

    永久磁石による加速エネルギー について教えて下さい。 永久磁石2個を持ってきて片方を固定し もう一方の異なる磁極を近づけると、吸 引力で加速しながら吸着します。 外部から加速エネルギーは供給してい ないので内部エネルギーと思いますが 何のエネルギーを消費したのでしょうか? 磁力に変化は無いようなので何かを消費 したようには見えないです。 再度引き離すには外部エネルギーが要 りますが、初回の加速エネルギー供給源 は何でしょう? 

  • エネルギー保存の法則と永久磁石

    鉄棒にぶら下がった電気磁石は電気エネルギーを必要とします。 永久磁石は電気エネルギーを必要としません。 ガウスの加速器においても、ゆるく転がした鉄球が磁力による吸引力で加速されその勢いを貰って隣の鉄球が加速します。 電気モーターは、回転子と固定子に電流を流して回転させます、このどちらかに永久磁石を用いることで省エネのモーターに成るのは永久磁石の磁気エネルギーによるものですが、これも永久機関にあやかったものではないでしょうか? ピップエレキバンなど血行に作用している磁気エネルギーなども何も仕事をしていないのでしょうか? 永久機関とは外部からエネルギーを貰わずに、 仕事をする機関の事と定義されています。 外部から電流などのエネルギーの供給を受けることなく磁気エネルギーを放出し続ける永久磁石は永久機関ではないのですか? 放射線を出すプルトニウム239 の半減期は2.4万年と言われます、この2.4万年もの放射線を出し続けるエネルギーと合わせての説明をお願いします。

  • 発電所の最初の電気はどうやって作った?。

    発電をするときは、界磁側または回転子側が磁石だと思いますが 小さい発電機ならどちらかが永久磁石とも思いますが まさか発電所の発電機が永久磁石では無いと思います。 電磁石だとすれば、その電磁石に供給した最初の電気は どうしたのでしょか?。 どなたかお教えください。

  • 鉄球に働く磁力の求め方

     小さな鉄球に磁石を近づけると、鉄球に磁力が働き、鉄球は動きますよね?その磁力の求め方を教えて欲しいと思っています。  参考書等を見ると、F=qH (q[Wb]:磁荷,H:磁場の強さ) とあるのですが、現実には正または負の値の磁荷は独立して存在しないので、実際の現象ではこの式は使えないと思います。  では、実際問題、鉄球に磁石を近づけたときの鉄球に働く力を求めたいときはどのように計算したら良いのでしょうか?

  • 原子力発電所と自然エネルギー

    水力約 - 17%、火力 - 約65%、原子力 - 約17% (平成13年という少し前のデータです) 以前に少し質問したのですが、加えて上記の事を知って改めて質問書き込みさせていただきました。 以前に、「原子力発電所を建てるお金で、太陽光発電パネルを買って各住宅やビルに設置すれば、 ソーラーパネル一つ一つ事態は電力効率はそれほどでもないものの、原子力発電所の実際に動き始めるまでの莫大な初期費用分で太陽電池パネルを大量に生産、設置をし発電すれば、ほぼ同等の電力が得られ、また、送電のロスが低くなることも大きなメリットになり、町全体が発電所の役割を果たすかたちになる。それにより原子力発電と同程度の発電能力が得られる。」という趣旨の記事を読みました。 記事では大まかな計算でとも書いていたので、実際原子力と同等までは行かないのかもしれませんが、原子力発電の初期費用やリスク、処理コスト、なども考えると、やはり原子力発電にどれほどの必要性があるのかが疑問に感じています。 そこで質問なのですが、仮に17%の原子力を削ったとしたら、自然エネルギーによっての発電ではどの程度の安定供給が可能と考えられるのでしょうか?(コストとの兼ね合いや自然エネルギーの現状での可能性なども一緒に書き込みいただけたらと思います。) ご存じの事書き込みいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 永久磁石について

    素朴な疑問です。 永久磁石は長期間(10~100年位)磁力を発していますが、 そのエネルギー源は何なのでしょうか? たとえば電磁石なら電流が磁力の発生源ですが、 永久磁石は外部からエネルギーを受け取らずに磁力を発っするのが納得できません。

  • 永久磁石の最大エネルギー積について

    永久磁石の磁力エネルギーについて勉強中です 同材質、同型のネオジム磁石を二個 あるいは三個着磁方向に連結(体積二倍、三倍)すると最大エネルギー積はどうなるのですか。 どなたか詳しい方教えて下さいお願いします。

  • 磁石の電子は何故エネルギーを失わないのでしょうか?

    電子が動いているため、磁石からは磁力が発生するのでしょうか? 仮にそうだとすると、この磁石に磁性体を近づけるなどすると、 電子のエネルギーは失われる気がしますが実際そんなことは無いと思います。 何故でしょうか?

  • 磁力抵抗ゼロの意味

    以下の記事が気になったのですが、何故磁力抵抗がゼロなのでしょうか?この発明が言う磁石の抵抗の意味が判る方、お教え頂けませんか?よろしくお願い致します。 http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20110531000016 http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20110531000016/2 磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明 軸を回した時に磁石の抵抗が少ない発電機を発明した平松さん(右)と、解析した中村准教授(京都市西京区・京都大桂キャンパス) 滋賀県草津市の元建設請負業の男性が、発電機を回す時に生じる磁石の抵抗を大幅に軽減させる仕組みを発案し、解析した京都大准教授がこのほど学会で発表した。簡易な構造だが誰も試みなかった「コロンブスの卵」的発想で発電装置の簡略化が見込め、電気自動車や風力発電などへの応用に期待も高まっている。  同市平井5丁目、平松敬司さん(72)の連式発電機。永久磁石を用いた発電機は磁石を円盤に並べて相対させ、軸を回転させることで電気を発生させる。しかし、磁石同士が引き合う力が働くため、回転が重くなることが「宿命」だった。  平松さんは、4台以上の発電機を1本の軸でつなげ、各台の磁石の位置を軸から見て均等な角度でずらすことで、磁石が引き合う力を相殺させることを発案。モデルを試作したところ、発電機を増やすにつれ回転が軽くなることを確認した。国際特許を出願し、現在審査中だ。  平松さんは民間の試験機関に依頼して解析したデータを基に昨秋、京都大の中村武恒准教授(電気工学)に相談。中村准教授がコンピューターで解析したところ、発電機を8台並べると磁力の抵抗がほぼゼロになることが分かった。このほど茨城県つくば市で開かれた春季低温工学・超電導学会で発表した。  中村准教授によると、平松さんの発電機で生じる電気は波形がぶれず発熱ロスが少ないため、発電機の「弱点」ともいえる制御装置や廃熱装置が不要になることも見込める。低回転でも電気が取り出しやすいなど利点が多く、ハイブリッドカーや電気自動車の発電機をはじめ風力発電機などへの導入も期待される。すでに企業からの引き合いもあり、本格的な発電機を試作し、応用を検討する。  中村准教授は「目からウロコの発想だが、どうして今まで誰も気づかなかったのか。多分野への広がりが期待できそうだ」と驚き、平松さんは「自転車の発電機の抵抗を軽くしようと思いついたのがきっかけ。素人の発想を聞いてもらえてありがたい」と、協力に感謝している。

  • 磁石を利用した永久機関

    太陽光や風力と、磁石の力ってのは別カテゴリの物なんですか? だとしたら、どう違うんですか? 永久磁石を利用した永久機関は作れないらしいですが、 風力を使えば、永久に風車は回りますよね? 太陽光はどうなのかな? 太陽光発電を利用してモーターを動かせば永久に動く装置は作れる? 否、電池に比べてバッテリーの寿命が伸びるだけで、いつかは寿命が来て、そこで止まってしまう? まあ、太陽光は置いておくとして、風車は風力により永遠に動きますよね? たぶん、それは、エネルギーの追加入力があるので反則ということなのでしょうが・・・・、 磁石はどうなんでしょうか? 磁石って、エネルギーの追加入力はされないのでしょうか? ウィルキンズ司教が著書の中で紹介した装置(穴の空いた滑り台と磁石を使ったもの)は、 磁石の磁力が小さければ鉄球はかけのぼらず、磁力が大きければ穴に落ちずに磁石に吸いついてしまい、 期待どおりの永久運動は実現しないらしいのですが・・・・・・、 これって、エネルギーの追加入力はあるような気がするし、 上手くやればちょうど穴に落ちるように出来る気もしちゃうんですが・・・、 どうなんでしょうか。

And so be it のAnd の解釈について
このQ&Aのポイント
  • And so be it, so be it!のAnd の解釈は、間投詞的に使用されていると考えられます。
  • このフレーズは、人間の予測と神の意思との関係を示唆しており、見えないものが現れる可能性があることを示唆しています。
  • また、このフレーズはキリスト教社会におけるキリストの到来を表現しており、信仰深い表現とされています。
回答を見る

専門家に質問してみよう