• 締切済み

いい国、悪い国の判断方法

雪中庵(@psytex)の回答

回答No.9

国家などという“存在”はない。 それは人の意識の中のものであり、人がより良い(幸福な)生を 果たすために、二次的に生じたものに過ぎない。 国家はなくとも国民はあるが、国民がいなくなれば国家は無い。 国家の目的は、日本国憲法前文にもあるように「国民の福利」 であり、それ以外のあらゆる国家の機能は、二次的なものである。 即ち国家の是非は、国民の幸福の程度によって量られる。 ちなみに、ブータンが隔絶されているのは、ヒマラヤ山中の険しい 地形と、中国とインドという保護貿易的な超大国に挟まれている ための物流の面であって、首都の家の多くにはパラボラアンテナ が乗っていて衛星放送を見ているし(ビデオ屋も数軒ある)、 僕が住んでいた首都からバスで3日かかる電気のないへき地 でも、雑貨屋には電池があり、各家庭にはラジオがあって、 世界情勢に通じていた。 海外に留学する人も多いが、(日本人と似て)必ず帰国して 就職する。 僕も彼女に「日本へ来ないか?」とプロポーズしたが、「ブータンの 首都までなら(僕にブータンに残れ)」という答えであった。 ブータン人の90数%が農民であり織物が盛んで、住宅も農閑期 に村内で順番に建て替えする、衣食住完全な自給自足であり、 そのベースとなる大家族制と地域コミュニティの強固さは、 その中に入ると安心感は半端ない。 我々は、お金や出世といった「馬車馬の目の前のニンジン」に よって他律的に操られるようになり、果てしない競争意識に於て、 ブータンのような千年変わらぬ暮し、そこにおいて助け合う 濃密な人間関係の安定さでは満足できず、他人に勝ち、常に 前進し続けねば満足出来ないレミングになってしまったのだ。

sabacan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 高尚すぎてよく理解できないですねー・ 国家という物がないらしいけどブータンという国家の話をしていてもうわけわからん。 だれか理解できる人います?

関連するQ&A

  • なぜか行かなきゃならないと思う国

    こんにちは。変なタイトルですみません。 私は中学くらいから、なぜかブータンにものすごく関心を持ち、 それ以来「死ぬまでに絶対行かなきゃ」と密かに思ってます。 「なぜか」と書きましたが、一応理由があります。 ブータンの民族衣装が日本の「どてら」と似ていて、 日本に何かルーツがあるかもしれないらしいです。 でもそれだけの理由なのに、行かなきゃならない気がしてしょうがないです。 皆さんもそんな国ありますか??

  • 幸せの国ブータン

    幸せの国ブータン。でもどうして幸せなのかわからないです。 どうしてなんでしょう?

  • クライアントの国を判断したい

    日本以外の国からのアクセスがあった場合、別のページに飛ばしたいのですが、国の判断方法がわかりません。どなたかご教授よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • PHP
  • 国の判断で税金を使うんですか?

    雪山捜索とか、海難捜索とか実行の判断は 国が税金を使うかどうか判断するんですか? あるいはあとで家族が弁償するんですか? 岡山のトンネル事故は会社がだすんでしょうが、、。

  • 規制の少ない国

    何事にも規制が多い日本を飛び出して 他の国で商売をするときに、どこの国が 商売がしやすいでしょうか? その国の文化とはのぞいて 規制が日本より少ないという点だけで結構です。

  • 中国とはいったいどういう国なんでしょうか。

    研究室に中国人が入ってきました。性格も良く真面目な子で色々と話をするんですが最近考えていることがあります。 ニュースやネット、新聞で私の中では中国という国は独裁で情報規制する国だというイメージがありました。 ニュースのコメンテータが中国の人は天安門事件を知らないとか政府は日本からのODAの存在を報道していないとか言っています。 その中国人とも色々深い話までするようになって政治的なことや民族的なことを色々と聞いてみました。 その子は天安門事件も知っていますし、日本の援助のことも知っていました。その子は昔(20年くらい前)は規制されていたと思うけど現在ではそんなことはないと言っています。また、共産党に対しても国家主席に対しても批判している人はいるそうで逮捕もされないらしいです(昔はされていたらしい。) その子は日本に来てから中国側の報道と日本側の報道の違いについて驚いたらしいです。それを聞いたとき私は「中国では報道規制をされているからな」と心の中で思っていました。 しかし、考えてみると私の情報源はすべて日本のものです。もしかしたら私が中国についてそう捉えているのは日本のメディアの偏見報道ではないのかと考えるようになりました。自分の国こそ情報規制されているんじゃないかとまで考えるようになりました。 事実、私のイメージしている中国とその子が教えてくれる中国の実像はかけ離れています。 自分の考えがメディアによって左右されていると考えるととても恐ろしくなります。 実際、中国という国はどういう国なんでしょうか。 中国に行ったこと、もしくは住んでいるか住んでいた人の意見をぜひ聞きたいです。なんでも教えてください。 行ったこともないのに本やメディアの情報源での回答は今まで見飽きているので今回は遠慮します。

  • 禁煙化が進んでいて、タバコ煙の少ない国、街、村は?

    副流煙が極端に少ない国を教えて下さい。 ・宗教的な理由で、NG ・国の方針として、禁煙が進んでいる ・タバコの値段が高いから ・マナー的に厳しいからダメ など、できれば理由も教えて下さい。 国名でなく、○○の××(たとえばアメリカのカリフォルニア州)など、限定された街(州、村)でも、ダイカンゲイです。 反対にここは吸っている人が多いよ、という国も ありましたらその情報もお願いします。 ちなみに、完全にタバコの販売を禁止している ブータンだけは、存じております。

  • 優れた国の特徴ってありますか?

    優れた国の特徴ってありますか? 私の少ない知識では以前のブータンやモーリシャスでしょうか? 現在の日本はいったいどういう方向へ進んでいるのでしょうか? 家庭の質の低下 グローバル経済の影響 いじめ 教育・・・・ 現在の日本に多角的にメスを入れている知識人を知っていれば教えて下さい。

  • 日本人は暗い国

    日本は無駄と変な規制が多い国というイメージがあります。 最近は規制緩和とか色々と行なわれている様ですが、やはり根源は暗さにあるのかもしれませんが。 ものづくりがやたら盛んな国で、今その日本がガタガタになっている。 暗さを見直さない事にはどうにもならない気がしますが。暗さとムダを無くさない事にはこの国に未来はないんでしょうか?

  • 男性の洋服以外の正装の国

    世界で正装はビジネスではスーツなど洋服が多いですね。 男性の正装が洋服以外の国ってどこがあるでしょう? アフリカ、ブータンなどでしょうか?