• 締切済み

4.6.8歳の男の子

All_Rightの回答

  • All_Right
  • ベストアンサー率45% (210/459)
回答No.4

元幼稚園教諭です。 大変ですね。毎日お疲れ様です。 どうしたらよいかは、お店に入る前にちょっと伝えるだけでは、もう早く「ス-パーで遊びたい!」「お菓子を見たい!」などという気持ちが強く、頭には入りませんので、出かける前、お家で約束をしましょう。 それも、「絶対にしゃべるなとは言わないからギャーギャーしないでね?」などという曖昧な言い方ではいけません。 「これからスーパーに行くけど、どういう風にしたらいいと思う?」などとまずはお子さんに聞いてみて下さい。 「静かにする」とか「走らない」など、お子さんからある程度出ると思います。 そうしたら、「そうだね、スーパーでは静かにするんだよね。」などと確認しましょう。 もしも、何も出なかったら「スーパーで大きな声でお話しするのはどうかな?」「スーパーの中でかくれんぼするのはどうかな?」など、具体的に聞いてみて下さい。 その後、「どうして、スーパーでは静かにしなきゃいけないと思う?」など理由を聞いてみて下さい。 「うるさいから」など子どもなりに理由が出てくれば、「そうだね、スーパーには他にもたくさん人がいるから大きな声を出すとうるさいよね」などと肯定します。 さらに、それだけでなく、もっと具体的にどうして騒いではいけないのか話します。 例えば、「スーパーにはみんなよりもっと小さい赤ちゃんもいて、ベビーカーの中で寝ているときもあるよね?そんな時みんなが大きな声を出したらどうなると思う?そうだね、起きちゃうかもしれないね。だから静かにしないといけないんだよ」 とか。 「スーパーにはね、病気の人も来ているんだよ。病気の時に、大きな声がすると頭が痛くなっちゃうんだよ。」とか。 走ってはいけないについても、まずはお子さんにどうして走ったらいけないと思うか聞いた後、「走り回ったら、転んで怪我をするかもしれないよね。」「小さいお友達にぶつかって、お友達が怪我しちゃうかもしれなよ」「スーパーには棚がたくさんあるでしょ?走ったら間違って棚にぶつかったらどうなるかな?上から重たいものが落ちてきて怪我しちゃうかもしれないね。それに、物が落ちて壊れたら、それを全部買わなきゃいけないんだよ。○○くんはお金あるの?ママはないから、買えないよ。そうしたら警察に捕まるかもしれないね。」など、一度に話す必要はありませんが、具体的な理由を話しましょう。 その他のことも、ただ「○○したらダメだよ」ではなく、お子さんと一緒にどうしてダメなのか、理由を一度ゆっくり考えてみて下さい。 それから、最後に、例えば、「約束が3つあるよ。1、大きな声を出さない。2、走らない。3、お母さんの傍にいる」(どんな約束が必要かはご質問者様が考えてみて下さい)など約束をします。(約束は多くても5つ。できたら3つ程度) そして、ただご質問者様が言うだけでなく、言い終わったら、「どんな約束があった?」と確認して、お子さんに覚えさせてください。 その後スーパーに付いたら、入る前にもう一度約束を確認します。 それだけでは無理なようだったら、3人年の近い兄弟がいるのなら、「誰が、一番お約束守れるかな?」「一番お約束を守れた人がチャンピオンだよ」など競争のように声をかけるのもいいと思います。 そして、入ってすぐに大声を出したり、走ったりしないお子さんが一人でもいれば、「すごい!○○くん素敵だね!お約束守れてるね!」などと声を掛け、一人でも走り出したら「あれ?○○くんどうしたのかな?●●くんはとっても素敵だよ」など、競争心をあおります。 買い物が終わったら、一番大人しく約束を守っていたと思う子を決めて、「今日のチャンピオンを発表するよ!今日のチャンピオンは○○くんです!おめでとう!頑張ったねぇ。」など声を掛け、ギュッと抱きしめます。 みんな同じぐらいの態度だったら、表で作って、約束を守らなかったらその場で正の字を書いていって、(最初に意味を教えて下さいね。)一番を決めるのもいいと思います。 まぁ兄弟だからと言って、何かにつけて比較して叱ったり褒めたりするのはよくないとは思いますが、このような場合はこういう言い方をするのもいいと思います。 また、例え1分でもいつもより静かに約束を守ろうとしているなと感じられるときは、すかさず褒めましょう。たとえ少し約束を破ってもいつもより静かだったら「今日はいつもより静かだったね。お父さんにも褒めてもらおうね。」など、たくさん褒めます。 それでも、どうしても言葉だけではコントロールできなかったら、「約束を守れてたら、最後にお菓子を買ってあげるよ」とか「約束を守れたら、家に帰ってお菓子を食べようね」などと言ったり、「一番約束を守れた人はお菓子2つ買ってもいいよ。」「約束を守れた人にはシールをあげるね。シールが○個たまったら、お菓子を買ってあげるよ」などお菓子やおもちゃでつるのも仕方ないかなぁと思います。 大事なのは、約束を守れなかったら、子どもが泣こうがわめこうか絶対にお菓子を買わないなど、ご褒美はあげないこと。泣くのに負けて「じゃあ、今度から○○しないんだよ」などと言いって、ご褒美をあげていたら、何度も同じことになります。 あまりにひどいときは、一度注意して「次に○○したら帰るよ」などと言って、本当に帰るのもいいと思います。これも、大事なのは帰ると言ったら本当に帰ること 。それで、夕食が品祖になったら、お子さんにも説明し、「今日はお買いものできなかったから、これだけなんだよ。本当は○○が食べられるはずだったのに、残念だね。お父さんにもごめんなさいしようね」など話しましょう。 こういう経験を繰り返せば、きっと約束を守れるようになります。 大変だと思いますが、頑張って下さい。

marimo98
質問者

お礼

同じ感じでやってもみていますが全くダメです… ペナルティを与えてみると次の日からペナルティを与えた子は他の子に意地悪を始めます… 帰って夕飯が品祖になったり少なかったりすると保育園で、ママがご飯を食べさせてくれなかったと言われて保育園の先生から目をつけられてしまいました… 自分が一番という子ばかりでどうしていいものか…

関連するQ&A

  • トイレが近い

    私は外出するたびにトイレが不安になってしょうがないです。 例えば、電車にのるまえや車内中デパートどこに行ってもトイレの事が頭から離れなく不安になります。 これは何かの病気だと思いますか? このままだと外出するたびトイレの事が頭いっぱいで苦痛です。 何かいいアドバイスお願いします。

  • 男の子って暴力的?

    息子は1歳6ヶ月です。男の子です。 人見知りをしない性格で子供が好きみたいなので、 デパートにある子供広場で遊ばせるんですが… 同じくらいの子供に寄って行き、広場にあるブロックを投げたり・叩いたり・抱きついて羽交い絞めにしたりします。 いつも私は謝ってばかりです(-_-;) 男の子は、こんなに暴力的なのでしょうか? 時に泣かしちゃう事もあります。 本人は相手にされたいが為にやってるようなのですが…度が超えてるように思います(^_^;) まだ話せないので、口で言って聞かせる事は難しいです。 そのうちに直るでしょうか?

  • 2歳の男の子のしかり方・・・・

    2歳3ヶ月になる息子がいます。息子はイラっとしたり、嫌な時、私の顔を叩いてきたり、下の妹に頭突きをしたり、押し倒したりします。 まだ言葉が少ししか話せれないので、仕方ないと思ってはいるのですが、あまりにも妹を蹴ったり頭を床に押し付けたりと酷いことをしたときは、かなり怒鳴って叱るのですが、あまりにも悲しそうに大泣きするので私はついつい、すぐに抱っこして許してしまいます。 そしていつも思うのですが、私は甘いのかな??と。。。。 また、旦那は叱ると怖いみたいで、旦那には、手や足が出そうになる瞬間に息子は自分でハッと気付いてやめます。しかし、思わず足で勢いよく蹴ったとき、旦那はキレて、足で蹴り倒したのです。 もちろん加減はしてるのですが、ぁまりにもそれが可哀想で、手を出す事は虐待!!と私は旦那に言いました。 しかし旦那はただやり返しただけだ!!お前は甘すぎる!!と言うだけで・・・・。。息子はもちろん大泣き。。。その後はずっと私が抱っこしてましたが、旦那も気分が落ち着いてから公園に行き、息子はいちおういつも通りパパと遊んでました。。 どんなに手加減しても私は手をあげるのは絶対にいけないと思うのですが・・・・・どれだけ叱ってもわからない息子には、怒鳴ったりとした怖さが必要なのでしょうか???

  • 二歳十ヶ月の男の子ですが、うんちを我慢してしまうので便秘になってしまい

    二歳十ヶ月の男の子ですが、うんちを我慢してしまうので便秘になってしまい困っています。 二ヶ月くらい前に肛門のまわりがカンジタ皮膚症になり赤くなって痛がるようになり、その時は痛いと言いながらも便は出ていたのですが、なぜか治ってから、便を、もよおしてきても我慢するようになり、その結果一週間出ない時が度々あります。それで病院の先生に相談した所マルツエキスという便を軟らかくするものを飲んでみたらと処方してもらい飲んでいるのですが毎日何回か、もよおしてくるのに、その度、我慢してしまいます。で、排便時は我慢したせいで入口の方の便が硬いせいか痛い痛いと泣き叫びながら便を出す事になり、かわいそうで見ていられません。 たぶん我慢してしまうのはカンジタ皮膚症の時に排便時、痛い思いをしてしまって、それがトラウマとなってしまったからなのかなと思っているのですが… このような子はうちの子だけなのでしょうか?とても心配です。 似たような経験をされた方がおられましたら、ぜひ体験談などお聞かせ頂けたら、それだけでも気持ちが楽になると思いますので忙しい中恐れいりますが、よろしくお願いいたします。

  • 男の子を!のプレッシャー…

    子供の性別に関しての質問です。 質問の内容に気分を害する方もいらしゃるかと思います※ 現在私は1児の女の子の母親です。 1人目妊娠中から周りからは男の子を!の声が多く、女の子ならいらん!とさえ言われていました。 性別が判明してからも、周りや主人は「産まれるまでは分からないから!」と、みんなが男の子を切望していました。が、産まれてきたのは女の子。周りの落胆ぶりは相当ひどいものでした。名前も男の子の名前しか決めていなかったので、至極大変※「次に男の子が産まれるとは限らないから、養子とりになってもよい最高の名前を!」と付けたい名前をことごとく却下され、産後の入院中から現在まで「2人目こそ男の子を!」と言われノイローゼ寸前です。 実家の両親は「バカな事を」と言いますが、そんな両親も「うちは女系でやっぱり女の子しか生まれないのかしら」と言っているのを聞いてしまいました(ちなみに主人は代々養子とりの家系で実家は女系)。 親戚への挨拶に行った時も、「なんだ女の子だったのねぇ」「次は男だな」等色々と言われ、ここまでか!?と身にしみて思いました。主人の周りでも男の子が多く、主人の友人達が息子の自慢をする度、主人の顔も曇るのが分かり辛くなってしまいます。 女の子が欲しかったという話しはよく聞きますが、そんなお母さん方は回りからは結局「でかした」「男の子で嬉しい!」ともてはやされ、「周りが喜んでくれるからやっぱり男の子でよかったと思える」と言います。そして「やっぱり1人男の子産んでおくと楽だし立場も強くなる」「男の子の方が可愛い」と口を揃えて言います(まわりは一男一女の母親が多いです)。 もちろん私は褒められたい訳でももてはやされたい訳ではありません。 問題なのは誰よりも私自身が一番男の子が欲しい!と理由なく思っている事なのです。 今の子供がお腹の中にて女の子だと分かった時、他の方も書かれているように相当なショックを受け、産みたくないとどれ程思ったかしれません。間に合っていれば産んでいなかったかもしれません。生まれる瞬間まで「どうか男の子でありますように!」と祈りました。産まれてきてからも、どうして男の子じゃなかったんだろう※とずっと自分と子供を恨んでいました。 もちろん今は可愛いです。子供には男の子がよかった云々等とは言った事がありません。まぁそこまでいきつくのに相当な時間がかかりましたが…。 でも子供が可愛いのと男の子が欲しいのは全く別の話で、理由でも理屈でもないんです※跡取りだなんだは私の価値観にはない話ですし(御先祖様には失礼かもしれませんが、、)だから困っています※ 街で見る男の子のお母さんが羨ましくて仕方ないです、友人知人で男の子が産まれたと知ると相当嫉妬してしまいます。 そしてのしかかる過度のプレッシャー。健康ならいいじゃないかと私自信が子供を持つまではずっと思っていました。でも現実こんな事で悩んでしまっている。 女の子のよさって何ですか?跡取り問題や男の子を切望されていたが、女の子を出産した他の方はどんな感じでしたか?自分が女なのに、ここまで思ってしまうのは何故なんでしょうか※他のお母さんが言う、可愛いお洋服を着せたいだのなんだのという理由は、私には全てに対して男の子にしかあてはまりません※ なんだか気持ちがまとまらず支離滅裂な長文ですみません※

  • デパートの床が濡れていて、転び、骨折。クレーム言ってもいい?

    タイトル通りですが、 父が雨の日にデパートに行き、床が濡れていたため、 滑って腕を骨折してしまいました。 転んだ時には声も出たし、痛くてしばらくうずくまっていたのに、 近くのお店の人がベンチがある場所を教えてくれただけで、 他の周りのお店の人や警備員も見て見ぬふりだったそうです。 ちなみに、店の入り口には傘袋はあったようです(でも、破れる事も多いし、傘袋を使わない人もいたからだと思います。)。 この件で、お店のほうに、 1、店員の対応の悪さ 2、治療費を払ってほしい 等をいうことは、言いがかりでしょうか? 迷惑なクレーマーにはなりたくないので、 お店に言っていいものかわからないので教えてください。

  • 男の子、どうしても可愛いと思えない

    2ヶ月半の男の子がいます。もともと女の子が希望だったため、性別判断で男と知った時、すごーくがっかりでした。 周りは「産まれてきたら男女関係なく可愛いよ」とか 「自分の子は違うよ」と言っていたので、産まれてくればそれなりになるのかなぁ・・と思っていましたが・・・ やっぱり可愛いと思えない。 赤ちゃん売り場へ買い物に行けば女の子の服を見てはため息。毎日の赤ちゃんのオフロ入れで、おちんちんを見てはため息。 こんなこと思うなんて駄目なことは分かってます。 でも産まれてきた今でも「なかった事にしたい」 というのが正直な気持ちです。 将来的に一人っ子可愛そうだとは思うけど、二人目も男だったら・・・と思うと怖くて作れません。 どうしたら前向きな気持ちになれるんでしょうか。

  • 近所の騒音で非常に困っています

    近所の騒音で非常に困っています 自動車商って何をしている会社なのですか?我が家の前で、そのようなものをしている人がいるのですが、毎日朝から、電気チェーンのような騒音を立てられて、迷惑しています。昼もずっと外にでて作業をしているので、外出やちょっとした買い物のたびに、顔を合わせることが苦痛でノイローゼになりそうです。朝の六時から夜の8時まで、作業をされているので、ちょっとしたストレスです・・ 心臓の弱い母は、自動車のドアを、強くバターン!!と閉められる音にとても圧迫を感じてしまって、私も、台所に立つときや、お手洗い、トイレ、お風呂場が、その自動車商の作業をしている庭と、隣接しているので非常に気を使います。 6年我慢して最近では、ノイローゼになりそうです。 少しの時間でもご自分の家に入ってくれたら、気が休まるのですが、、、 静かな住宅街の真ん中で、毎日毎日朝から夜まで、 金槌や電動のこぎりのウィーーーーーーン という音を立てて近所に迷惑をかけていることを自覚してもらう術はないのでしょうか?本当に困っています。 弁護士に相談するとしても高いお金がかかってしまうし、警察に相談しても対応していただけるでしょうか? どなたか知恵を拝借させてください。お願い致します。

  • 男の子をお持ちの方に質問です

    3人の子供の母です。真ん中が男の子(3歳2ヶ月)ですが、この息子に手を焼いています。 一番下は、まだ6ヶ月なんですが、この子を床であそばせていると突然息子がごろ~んと寝転びながら赤ちゃんをつぶしたり、ボール(やわらかいものですが)を顔に当てたり、走ってきてわざとぶつかったりなどなど、見ていてハラハラすることばかりです。そんな時は、もちろん注意をするのですが、全然わかっていない様子ですぐにまた同じ事を繰り返します。 息子は、言葉が少し遅れているので言っていることが分からないところもあるのかもしれませんが、いろんな物事はよく分かっているように感じます。 男の子って、こんなものなのかなと思ったり、私のしつけが悪いのかなと思ったり、毎日怒鳴ってばかりで疲れています。優しいところもあり、よだれが出ていたら拭いてあげるなど気のつくところもあるのですが・・・・ 叱っても、ケロリンタイプの息子。どう対処したら分かってもらえるのか、悩んでいます。

  • 小学3年生の男の子です

    以前も質問させていただきましたが・・・ 小学3年生と年少の2児の男の子の母です。 最近お兄ちゃんの方の接し方に悩んでいます、毎日、怒らない日はない状態です。 主人は単身赴任で家には月に2日ほどしかまともにいなくて、週末とは限らないのでパパと過ごすこともほとんどなく私も日々の育児に追われ、かまってやったり遊びにつれて行く心の余裕がありません。もちろん私と同じ境遇の方はたくさんいらっしゃると思います。どうやって日々子供と向き合っていらっしゃるかおしえていただけないでしょうか?ちなみに周りに両親や親類、兄弟はおらず、8年間 1人で、時に育児ノイローゼになりながら我武者羅にやってきました。子供は何より大切で、怒ったりしたくないのに言い出したら止まらない自分にも腹が立ち、毎日同じことの繰り返しで情けなくなります。もちろん手を上げたりはしませんが、その分とても酷いことを言ってしまいます。 3年生ってまだ言うことを聞かなかったり、しないでね、って言ったことをしてしまったり、弟に譲ったり 、弟をかわいがったりできないものでしょうか?兄弟喧嘩しない日がないし、でもでもって言い訳されます。弟はまだ癇癪もありますが、何も言ってないのにお菓子を兄の分取っておいたりしてくれます。兄の方は私が分けようとすると、全部俺が食べるっていうことを当たり前のように言うのでさっきはそれで叱りました。母親である私が過保護にしてしまったのだと思いますが、これからどうしたらいいのか分からなくなってきました。先輩ママのお知恵をおかしいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。