• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自費で払った医療費の払い戻しについて)

自費で払った医療費の払い戻しについて

このQ&Aのポイント
  • 自費で払った医療費の返還可能性について
  • 精神科受診の費用がバレるか不安
  • 保険組合に返還請求する手続きと期限

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

1年半前に国保の資格がないのに国保の保険証を使い、結局自費で支払ったということでしょうか。 でしたら当時健保組合等に入っていたはずですから、支払いを受けるこことはできます。時効は複雑ですが、少なくとも2年間は大丈夫だと思います。 請求した場合、病名は支払い者側(保険機構)に伝わります。雇用者側に自動的に伝わることはないですが、履歴書などで虚偽の申告をしていた場合には不利になるかもしれません。総合的に判断してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保険治療から自費治療への手順

    保険治療から自費治療への手順 保険治療していたものが自費治療(全額負担)に変わる際の流れがいまいち理解できていません。 保険の差し戻し(保険請求分の返還)した上で自費治療費請求とお聞きしたのですが、 具体的に、どこでどのように差し戻しや請求があるのか、 ご存知の方、ぜひご回答お願いいたします。 病院からきた請求書にはあくまで追加請求、 自費治療費と今まで支払った保険治療費の差額を求められています。 混合診療になってしまうのではと危惧しています。

  • 自費診療の医療費控除について

    確定申告の準備をしています。 以前は保険適用で皮膚科で治療薬が出ていましたが、この医院が閉院したため 別の形成外科へ通っていますが、同じ薬がこちらでは自費診療です。 肝斑の治療薬なので美容整形をしているわけではないので医療費のなかに計上しても大丈夫でしょうか。

  • 医療費について

    10月5日に受診したのですが自宅に保険証がなく…薬もきれるので自費覚悟で受診しました。 病院&薬局では次回お持ちくださいとのこと で全額は払いませんでした。 その日の夜旦那に保険証無いこと聞いたら実は会社をやめていて戻したとのこと。 10月7日すぐ国保の手続きして薬局いって訳を話しました。 そしたら無保険なので自費でと! 全額自費(¥29750)で支払ってきました。 前の会社の保険証がきれてるので返還は仕方ないと思います。 国保に本日切り替えたんですが資格取得日と交付日の間に受診したものは国保の方から返金されないのでしょうか? ちなみに会社をやめたのは9月7日(国保の資格取得日)で国保の交付日が10月7日です。

  • 自費診療を受けた分をあとで保険請求

    1ヶ月だけ区の国保に加入していました。その月の始めに、保険証がまだできていなくて(土曜で役所がお休みのため)、病院を受診したら自費で支払ってくれと言われたので、自費で支払いました。翌々日には国民健康保険証を発行してもらいました(資格取得日は、この病院を受診した日になっていました)。 しかし、区の国保を1ヶ月間でやめることになりました。そのやめる手続きの時に、実は上記のとおり診療を受けていたので、保険負担になる部分を返してもらえないか聞いたら、病院側に書類を書いてもらってくださいと書類を渡されてその書類と自分が書く療養費支給申請書を提出したら、区の国保側から保険負担分を支給してもらえると聞きました。 ところが、病院で書類を書いてもらった書類代が結構かかって、結局、差し引きしたら、保険負担の分を自分がもらえると思っていたのが、その書類代に消えるではないか!と驚いたのです。書類代は国保に請求できるのでしょうか?教えて下さい。

  • 自費診療しましたが二重請求でしょうか?

    以前自費診療のトラブルでご相談させていただいた者です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2660045.html 前回ご相談した件は解決したのですが、先日社会保険事務所から届いた『医療費のお知らせ』を見てまた疑問が生じましたので質問させていただきました。 初診時は保険適用になるかと思いますが医療費について問題はありませんでした。 2回目以降の通院から月が変わり通院日数4日、医療費の額は5,080円となっていました。 自費診療では右上の4番と5番の2本を銀のインレーを外してセラミックのインレーにしました。4日間の治療と支払った金額は下記のような内容です。昨年の6月に通院していましたので渡されたのはレシートのみで医院側の治療明細は不明です。 ○セラミックの金額の説明と歯の掃除と歯石除去1本(\610) ○銀のインレーを外し歯を削って型を取る(\310) ○セラミックインレーを入れる(\310)と(自費治療代) ○前回のセラミックを入れた歯のチェックと掃除(\310) 自費診療に入ってからの請求について疑問だったので会社に来ている会計事務所の方に確認したところ消毒代ではないかとの事でした。 歯の掃除と歯石除去については保険診療になるかと思いますが、4日間の私が支払った金額の合計がちょうど医療費の自己負担分の3割くらいになります。自費診療でも保険適用でできる治療があるのでしょうか? 二重請求ではないかと疑ってしまいましたが、3回は同じ金額ですのでそうではないような気もします。 ちなみにこの歯科医院の後に行った歯科医院ではセラミックを入れた時のみの支払いでしたし、『医療費のお知らせ』の明細にも初診時しか記載されていませんでした。 どなたか教えていただけますでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 血液検査が自費診療でした

    皮膚科にて粉瘤手術をする事になりました 手術にあたり、医療従事者・患者を感染から守る為 血液検査をしてもらうという説明があり 血液検査が自費診療で請求されていました 手術に必要であれば保険適用ではないのでしょうか?

  • 診察時の保険と自費の扱いについて

    先日、繋留流産し、一日入院にて流産手術(11週まで)を受けました。 術後、2日目と7日目に子宮内をエコーにて確認する為、再診しましたが、いづれもの場合も、 エコー代が保険の診察代以外に自費で3500円とられました 流産と診断された日もエコー代が自費になっています。 なぜ、自費になるのか分かりません。 もし、保険でエコーが通らないなら、それは診察代に含まれるということになって、 自費で患者からもらうのはいけないのかと思うのですが、どうなのでしょうか? 混合診療にもあたるのではないかと思いますが、大丈夫なのでしょうか? この病院の患者への請求方法があっているのか確認したい場合は、どこへ問い合わせすれば いいのか、でもいいので、お願いします。

  • 療養費支給申請書と医療費控除について

    少しややこしい話で恐縮ですが、よろしくお願いします。 去年の7・8月に社会保険に加入していました。 ですが会社からは社会保険には入っていないと言われており、保険証を渡されないまま9月に退職いたしました。 社会保険に加入していたことを知らなかったので、病院には何も言わずに8月に持っていた国民健康保険証で一度受診しました。 つい先日その診療を受けた病院から電話があり、「診察分の請求ができないので、自費診療にして自分で7割を社会保険の方に請求してくれ」と言われました。 自分なりに調べて、医師に療養費支給申請書を書いてもらい7割を支払ったのですが、その時領収書はいただけませんでした。 手元には、10割分の金額が明記されている療養費支給申請書と、8月に支払った3割分の領収書だけがあります。 被保険者証の記号番号はわからないので、後日会社に聞いてみようと思います。 診療費の7割分を返還してもらうには、このふたつの書類を協会けんぽに提出するだけで問題ないのでしょうか? またこの領収書は、医療費控除の方にも使用したいです。 この場合、まずどちらを先に済ませるべきですか? 申請の有効期限などがないか心配です。 書類や申請方法は合っているのか、そして優先順位をどうするべきか悩んでいます。 お手数ですがご教授いただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 高額医療費について

    高額医療費の申請をしようと思ったのですが、健康保険のHPを拝見すると、保険診療の自己負担額とあります。自費の分は算定されないのですか。以前何かで自費分も算定できるような文を読んだことがあるのですが。 具体的には歯科のインプラントです。特に高価な金属を使用したわけではなく一般的なものと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 歯科で誤って自費診療になってしまいました

    歯科で誤って自費診療になってしまいました 今日歯医者に行って歯のかぶせ物をしてきました。 会計へ行って大変驚いたのですが、42000円請求されてしまいました。 その歯医者には10年近く通っていて、こんなことは初めてだったので大変驚きました。 前回の診察の際、かぶせ物を3つの中から選んでくださいと説明を受けました。 一つは8万円のもの、もう一つは4万円のもの、もう一つは保険診療内のもの。 その場で自分は4万円も8万円も高くて出せないと話してはいました。 自分では保険診療内のかぶせ物を選んだつもりだったのですが 自分が選んでいたものは4万円のものだったみたいです。 その時、説明をした歯科衛生士さんがいないことと私自身の持ち合わせに4万円も ないことから後日、話し合いという形になりました。 後日、消費者生活センターに相談したいと思っています。 でも、一応この場で皆さんの意見を聞いておきたいと思い今回書き込みをさせていただきました。 この場合、私は4万円を支払わなくてはいけないのでしょうか?