• ベストアンサー

振り子の角度から風速を出す方法について

レポートで困っています。大学の授業で課されたレポートで下記のURLの風速計について書こうと考えています。しかし、風で振れた糸の角度から風速への換算の仕方が分かりません。なぜ、下記URLの参考資料の風速と角度の換算表が出るのか、考えても、考えても分かりません。 どなたか分かる方教えてください。 よろしくお願いします。 [URL] http://www.ricen.hokkaido-c.ed.jp/422b_rika_adv-chuu/h17/chigaku1/make-tec_fuukou_fuuryoku.pdf

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

これは"Scientific American"誌の記事(↓)を引用したものです。 http://www.education.com/science-fair/article/earth-science_building-anemometer/ また換算式はここ(↓)の風速計の図中に出ています。 http://jesseenterprises.net/amsci/1997/11/1997-11-fs.html なぜこういう式になるのかは計算してみないと何とも言えません。 8.1という数字の中に、重力加速度や球の抵抗係数、球の重さ、空気密度などの諸条件が盛り込まれているのでしょう。 それとも単なる経験式かな? 乱流/層流や空気密度は結果に大いに関係しそうですね。 とはいえ子ども向けの科学教材ですから、あまり目くじら立てても仕方ないと思いますよ。

ko_s1845
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あまり、深く考えてもだめなんですね。それにしてもわからないとモヤモヤしますね・・・。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 積み立てNISAの利回りの計算方法が分かりません

    下記のURLはあるNISA商品のホームページと交付目論見書です。 https://www.nam.co.jp/fundinfo/nibf4/main.html (ホームページ) https://www.nam.co.jp/report/pdf/mo121534-1.pdf (交付目論見書) 交付目論見書に信託報酬や監査費用などが載っていますが、利回りが分からないと実質的な利益が計算できません。

    • ベストアンサー
    • NISA
  • ネット上に掲載のPDFファイルのURLアドレス

    インターネット上に掲載してあるPDF形式の資料を第三者にメールで提供する際に、 そのPDFファイルをダウンロードした後、Eメールにファイル添付しています。 この作業がいちいち面倒だし、資料によってはデータサイズが大容量で困ったりします。 そこで、PDFファイルは添付せずに、Eメール本文に当該のPDFファイルを掲載中のURLアドレスを紹介する方法にしたいと思ってます。 こんな感じで。 ============================= 詳しくは下記URLの資料をご参照ください。 http://www.*********.pdf ============================= しかし、PDFファイルを開くと、一瞬だけIEのウインドウが立ち上がりURLアドレスが表示されるのですが、直ぐにそのウインドウが閉じてしまいます。また、Adobe Reader上にもURLアドレスの表示はなく、開いたPDFファイルのURLアドレスを知る手段がありません。 URLアドレスを知るにはどうしたら良いでしょうか?(PCやAdobe Readerの何かの設定?) なお、使用中のPC環境は、WindowsXP Pro、IE8、Adobe Reader 9です。

  • 論文の引用方法について

    以下の文部科学省の英語の調査資料のPDFを引用したことをレポートの最後に「参考文献」として示す場合ですが、 文部科学省, (2022). 令和4年度「英語教育実施状況調査」概要. Retrieved 2023.6.8, from URL https://www.mext.go.jp/content/20230516-mxt_kyoiku01-00029835_1.pdf また「引用方法がわからない学生は以下の心理学会のページを参考にすること」とのことです https://psych.or.jp/wp-content/uploads/2019/02/The-JPA-Publication-Manual.pdf 私は上記66ページのDOIがない「v」のやり方を参考にしましたが合ってるんでしょうか・・

  • ウェブサイトのリンク元のたどり方を教えてください

    Google検索するとよく、PDFファイルが直接ヒットすることがあります。 例えば、下記URLは、 https://www.mhlw.go.jp/topics/2008/03/dl/tp0305-1aa.pdf 「診療報酬点数表」でキーワード検索すると出てきますが、 URLから厚生労働省のサイトのファイルであることは確認できるものの、同サイトのトップページからどのようにたどったら、このファイルへのリンクにたどり着けるのか、方法がわかりません。 上記PDFは「別表」とあり、関連資料が他にもあると思います。 それらを把握するには、PDFそのものより、 PDFがどのページのリンクとして貼られているかを知ることが重要ですが、 調べる方法を知っている方がいましたら、教えてください。

  • 振り子で、放す角度によって、周期は、変わるのでしょうか?

    小学6年生です。振り子について、教えてください。振り子で、放す角度によって、周期は、変わるのでしょうか?教科書には、書いてないです。お手数ですが、お教えください。。。(長さによって、変わることはわかりました。重さには、関係ないこともわかりました。。)

  • ジャイロセンサを用いた角度の算出について

    現在二足歩行ロボットを製作しているのですが、ボディ剛性が低いのとモーターを増やしすぎた(RC用のサーボを26個使用しています)ためか、直立状態でも姿勢が安定しないことから、姿勢の安定化のためのフィードバック用にジャイロセンサを利用しようとしたのですが、多々の問題から上手く角度が算出できずに困っています。ジャイロセンサを扱った経験のある方がいらっしゃいましたら御指導願います。 マナーが悪くて恐縮なのですが、同様の質問を下記のURLでしています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4561017.html 上記のURLでいただいたアドバイスを元に、現在はサーボ1個をジャイロを動かすために使用し、マイコンのA/Dで値を取得してexcelで計算という作業を繰り返しています。 開発環境は下記の様になります。 ・ジャイロセンサ →村田製作所製圧電振動ジャイロENC-03R(秋月電子製圧電振動ジャイロキットをそのまま使用し、オペアンプの出力をマイコンのA/Dに直結) 印加電圧:3.38V(マイコンに印加している電圧をそのままセンサに分岐) 静止時出力:約1.41V(たまたまかもしれませんが手元にある2個のジャイロキットは大体これ位出力しています) ・マイコン →SH7144F(秋月電子製SH7144Fマイコンボード(12.5MHz)) クロック設定PΦ=25MHzシングルチップモード ・コンパイラ →GCC ・現在行っていること (1)SH7144のA/Dを10bit、PΦ/8で連続スキャンモードにし、CMTを8msec(センサの応答20msecの2.5倍でサンプリング)で割り込みさせてA/Dの結果をUARTでPCに出力。 (2)UART割り込みでサーボを90°回転。このときサーボ回転開始時と停止時に"S"と"E"をPCに出力し、サーボの回転時間を計算できるようにしておく。 (3)SH7144からのUART出力をPCのハイパーターミナルでテキストキャプチャして結果をexcelに入力。 (4)excelにてA/Dの結果→電圧→角速度→角度を計算。同時にサーボの回転時間と角度から平均角速度を算出して比較。 現在抱えている問題 (1)角速度計算結果について 今回使用しているジャイロキットの場合、角速度を求める式は下記の式であっているでしょうか?キットの回路は村田製作所から出ている増幅回路例と同じです。 ENC-03Rのカタログ http://​www.murata.co.jp/catalog/s42.pdf​ 角速度=(A/D出力-静止時出力)*(3.38/1024)/(感度*ローパスフィルタの増幅度) ※静止時出力=静止時のA/D出力をあらかじめメモして代入  感度=0.00067[V/deg/sec]  ローパスフィルタの増幅度=10[倍](カタログの回路図より直流増幅度) 参考URL http://okwave.jp/qa3523603.html?ans_count_asc=0 http://www.hokutodenshi.co.jp/PUPPYSupportPage/soft/status/status.html (2)センサーからの出力について ・他の人のホームページを見た感じのセンサの出力                          /\               /    \ ↑センサ出力    /       \ 静止電圧___/           \                          \/ ̄ ̄ ̄     →時間 参考URL http://tkstechnology.web.fc2.com/robot/system/enc_03.html ・私の持っているジャイロキットの出力                          /\               /    \ ↑センサ出力    /       \ 静止電圧___/           \                          \       / ̄ ̄ ̄                            \    /                             \  /                              \/     →時間 上記のような出力のせいか、積分の式が間違っているのか、または別の問題か積算していくうちに角度の計算結果が0付近に戻ってしまいます 。 (3)積分について 数値積分の表記は下記のようであっているでしょうか。 C風表記 kakudo = kakudo + (kakusokudo_s + kakusokudo) * (t / 2); kakusokudo_s = kakusokudo; (上記をタイマで繰り返す) ※kakudo:角度(初期値0)[deg]  kakusokudo_s:一回前のサンプリング時の角速度(初期値0)[deg/sec]  kakusokudo:サンプリングした角速度(初期値0)[deg/sec]  t:サンプリングタイム[sec] excel風表記 角度 = 1セル前の角度 + (1セル前の角速度 + 角速度) * (サンプリングタイム / 2) (2)の問題で、時間がたつにつれて計算結果が0付近になってしまうのも問題なのですが、サンプリングタイムに0.008[sec]を代入しても、角度の値が出てこなくて困っています。

  • 通信ケーブルの太さ

    電気設備技術基準(URL1)において、通信ケーブルは弱電流電線に相当することが下記資料より 分かります。電線の太さに応じて許容電流の規定はありますが、太さが何mm2以上でなければ ならないとの記載はありません。 許容電流を満たしていれば、ケーブル太さは何mm2でもよいということでしょうか。 CANを例にとれば(URL2)、許容電流を満たせば、0.25mm2でもよいということでしょうか。 ご教授お願い致します。 URL1 http://www.tokyo-fuji.co.jp/pdf/tr/metal/trt-4-2.pdf URL2 http://www.toyo.co.jp/page.jsp?id=3408#can04

  • PDFファイルへリンクするURLの不具合について

    会社で使っているイントラネット系ホームページのシステムにおきまして、下記のような不具合があります。何が原因か、どう対処すればよいか教えていただけないでしょうか。 ・あるページにおいて、資料としてPDFファイルを公開している。(ちなみにこのシステムは各ページを閲覧するのに何らユーザ認証を必要としない) ・実際にPDFファイルを表示した際に表示される"http://~/~/xxxx.pdf"を、(1)お気に入り登録か(2)コピーしてブラウザの別画面のURL入力エリアにペースト→Enterする。 ・この(1)(2)いずれの場合にも、リンクは成功せず資料が表示できない。(エラーメッセージが何であったか忘れてしまいました・・) ※ちなみにHTMLソースは外部業者が作成しており、中を見ると単純に<a href="上記URL"> </a>としているだけのように見えます。

  • ブスバーの瞬時(短時間)許容電流

    ブスバーの瞬時(短時間)許容電流を求めようとしています。 下記のようなサイト,資料を見つけました.JISの引用で内容は同じ事を言っているので信ぴょう性がありそうです. https://www.swcc.co.jp/cs/products/tec_information/pdf/tanraku.pdf https://www.kitaniti-td.co.jp/technical/08/02_08/index08_02_08.html これらは電線・ケーブルに対する式ですが, 導体の許容温度がケーブルの絶縁体によって決まっているので,ブスバーの許容温度を自分で決めてあがれば計算出来ると考えました. が.どちらのサイトも 公式から間力計算式になる過程で, 導体断面積の√ が外れています。 なぜこうなるのでしょうか? 求めたいのは7.5kA 4秒程度通電する際のブスバーサイズです. 何卒宜しくお願い致します。

  • 一般環境下の電磁波の強さについて

    一般環境下の電磁波の強さについて 私は、今、下記のURLの電磁波測定器 (GA家庭用電磁波テスター ED-15)で 室内や身の回りの環境の電磁波を測定しているのですが、 一般的な環境での電磁波の強さがどれ位になるか 何方かお教えたいただけませんか?。 dBm・mW/m2単位でお願い致します。 実際に私が室内で 測定したところ、 -30 dBm (0.58mW/m2) 台や -20 dBm (5.8mW/m2) 台の値を 測定出来たりしています。 この範囲では、日本の電磁波防護指針の範囲内のはずなので、 問題がないのですが、他の方の状況や環境を知りたいので どうか宜しくお願い致します。 HP : http://www.be-s.co.jp/Products/GA/ed15.html http://www.be-s.co.jp/index.htm PDF : http://www.be-s.co.jp/Support/Manual/Manual_ed15.pdf