• 締切済み

大学物理の問題です

大学物理の問題です 流体 振動 の問題です。 周期的に加熱・冷却されるときに物体表面に形成される温度境界層の厚みδは次式で見積もることができるとしてよい。だだしαは温度拡散係数である。 δ=√(2α/ω) (1)地球が太陽の周りを周回することで、地表は周期的に加熱・冷却される。自転周期での温度境界層の厚みはどの程度になるか、また公転周期での温度境界層の厚みはどの程度になるか求めよ。ただし土壌の温度拡散係数を 0.01cm^2/s とする(冬に水道管が凍らないようにするための目安の深さを与える?) という問題です ようわかりません 分かる方教えていただけないでしょうか

みんなの回答

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

ただ与えられている式に当てはめるだけだと思うのですが・・・ ωに関する記述が見当たりませんが、角速度の大きさを表していると解釈します。 周期を Tとすると ω= 2π/Tであり、これをδの式に代入すると 「周期が長いほど、境界層の厚みは厚くなる」ことがわかります。 なので、あとは周期を単位が合うように換算してから代入して計算するだけです。

関連するQ&A

  • 物理の問題です

    ケプラーの第三法則を用いて、地球の中心から384400kmの位置を回る月の公転周期が27.3日であることから、地表から530kmのたかさを回るスパイ衛星の公転周期を求めよ。 ただし、地球半径を6370kmとする。 これが問題なのですが ケプラーの第三法則を用いるってことだから T^2=r^3*(4π/GM)で G=6.67*10^-11 だと思うのですがこの後どうしたらいいのかわかりません 力をお貸しください

  • 熱拡散についての質問です。

    試料の板を液体によって加熱する時と冷却する時では熱拡散係数αの違いが知りたいんですけど、私は加熱の時は流体から個体に熱が入ってきて、冷却の時は個体から流体に熱が出ていくので、そこが違うポイントかなと思っていますが、考え方はこれであってますか? あっていたら何故そうなるのか、違っていたら本当の理由を教えてください。 お願いします。

  • Cuの拡散の問題について教えてください。

    問題の解き方が分かりません、 できれば分かり易くお願いします。 問題は以下の通りです。 Cuの円柱の一端に放射性のCu*の薄層を電着させ、 高温度に20時間加熱後、その端から毎回1/100cmの厚さの層を削り、 各層の削りくずについて放射能を計数管で数えた。 その結果が次表であるが、これからD(拡散係数)を求めよ。 表は x(10^-2cm)     1   2   3   4   5 a(count/min/mg) 5012 3981 2512 1413 524.8

  • 物理の力学、熱力学の問題です

    物理の力学、熱力学の問題です。  実際にある試験に出題された問題です。  (問題) 液体や気体のように決まった形を持たず、力を加えると自由に変形する流体の性質について、次の記述の中で間違っているものを選べ。  (選択肢) (1)重力下の静止流体において、その流体を縮まない流体と仮定すると、その密度は位置によらず一定となる。また、その流体の底から鉛直上方への高さzを変数とするとき、その流体内のある点の圧力Pの変化率 dP/dz は z とともに減少する。   (2)大気は縮む流体であり、その密度は地表からの高度zに依存する。大気の温度がzによらず一定で、しかも、大気に関しボイルの法則が成立するならば、大気圧Pはzに対して指数関数的に減少する形で表される。  (解答) (1) 以上です。  私は、(1)では大気圧のケースととらえ、「その密度は位置によらず一定」であった場合、高度zが上昇すると、その上方の大気層の重量が減少するから dP/dzは減少するが、zは増加するから(1)は誤りとしたのですが、考え方は合ってますでしょうか?また、「重力下の静止流体において、その流体を縮まない流体と仮定すると、その密度は位置によらず一定となる」のですか?  さらに(2)で、選択肢の条件下であった場合、なぜ指数関数的に減少される式で表せるのでしょうか?  分かる方おられましたら、教えてください。  よろしくお願いします。

  • 水力学の問題なんですが

    水力学の問題なんですが、 一次元の管路内を定常状態(平均速度u)で流れている流体の力の平衡状態から、 管壁と流体の間に働いているせん断応力τが次式で与えられることを示せ。 ρは流体密度、λはダルシーワイスバッハの式の管摩擦係数である。 τ=(1/8)ρλu^2 という問題なのですが、解く手順がわかりません。 どう解いていけばよいのかアドバイスをもらえませんか?

  • 物理の問題です。お願いします。

    問題68 大気圧1.0×10^5Paを超えると排気するバルブ付きに300kの理想気体を圧力が5.0×10^4Paになるまで入れた。まず最初に900kまで加熱したところ、気体の一部がバルブを通じて排気された、さらに容器を冷却して気体の温度を450kまで下げた。 この時の気体の圧力は何Paになっているか? 解答解説を写メにて載せました。読んでも解き方がわかりません。解説お願いします。

  • 化学工学の問題です。

    比熱容量3.6kJ・kg-1・K-1の油が外径90mmで厚さ4mmの管を毎時2000kgの割合で流れている。管長は5mで外側は110℃の水蒸気で加熱されている。油の入り口温度は15℃で出口温度は80℃である。このときの総括伝熱係数を求めよ。また,加熱蒸気温度を120℃としたら,油の出口温度はいくらになるか。ただし総括伝熱係数,伝熱面積はか変わらないものとする。という問題で総括伝熱係数まで求めることができたのですが,その先が分かりません。よろしくお願いします。

  • 温度差のある流体は境界で混ざりにくいんですか?

    温度差のある流体は混ざりにくいというのがあるのでしょうか? 実体験として自転車で走っていてある場所から空気が、いきなり冷たい温度に切り替わるというのを感じたことがあります。 気象の世界で気団は湿度、温度が一定の空気の塊と定義されてるようです。これらは境界で混ざらないのでしょうか?よく前線という言葉を聞きますが、境目がどうなってるのか興味が沸きました。 気体なので暖かければ密度が小さくなり浮きやすいというのはあるでしょうが、境界では拡散しそうに感じます。複数の気団を含む系で考えると、一様に混じることで乱雑さ、エントロピーが増えるので、攪拌せずとも自然に拡散するんじゃないかと思うのです。粘度も低そうですし。 あと水温差のある河川の合流地点で、水質の差があると混ざりにくいという、スイスのローヌ川とアルヴ川の例も気になります。 温度が一定の流体同士と、温度差のある流体同士、拡散しやすいのは前者なのでしょうか?思考実験として比重や比熱に影響がないように同じ物質同士をマーキングして、敷居のある容器にそれぞれ入れ、そっと敷居を外して一定時間後の一様さを測定した場合、温度差があるほうが混ざりにくいのかどうかということです。マーキング、水に僅かな染料インキを加えて着色するとか、同位体を上手く使うとかです。 ご教授のほど宜しくお願いします。

  • 地球の自転・公転の絶対座標について

    宇宙空間が一意な座標軸(絶対座標)を持っていると考えた時、地球は公転により毎年全く同じ座標軸を周回しているのでしょうか? はたまた、公転+自転が関係するであろう、毎年の同日同時刻における地表の一点の座標はどうなっているのでしょう? というのも、絶対座標を元に、その場で一年間の時間跳躍(タイムワープ)を行った場合、軌道のずれによって宇宙空間に放り出される…などということもあるのかが気になった次第です。 もし全く同じ座標に戻ってこれる周期等あれば、教えて頂きたいです。

  • 二階微分方程式

    「最新熱測定」という書籍の2-1章に「周期加熱法概論」という章があります。 周期加熱法の測定原理として、 熱拡散率aをもつ物質で、x方向に温度変化がある場合には dT/dt=a(d^2T/dx^2) …(1) と書ける。物質夕のx=0において周期温度がT=Texp(iωt)で定常的に周期変化すると、(1)式の微分方程式は d^2T/dx^2=i(ω/a)T=((1+i)/(2^(1/2)))^2*((ω/a)^(1/2))^2 …(2) と書くことができる。(2)式の一般解の+方向へ伝わる周期温度の平面波は T=Toexp[i(ωt-kx)-kx] …(3) となる。ここに、kは次式で与えられる。 k=(ω/2a)^(1/2) …(4) というように記載されていますが、 (3)式の導出方法がわかりません。 また、(2)式の一般解がよくわかりません。 どなたかアドバイス頂きますようよろしくお願い致します。