• ベストアンサー

不動産の贈与について

不動産(土地)を贈与すると、所有権の移転登記がなされ、税務署にも通知されるのですよね。不動産は、一般的に高額ですから贈与税の申告書を提出して、納税することとなると思うのですが、もし仮に贈与された不動産が、110万円の基礎控除に満たない場合は、ほおっておいていいのでしょうか?それとも、税務署からお尋ねが来るのでしょうか?もし、そうなら、基礎控除範囲で税額0円でも贈与税の申告書出しておいた方が良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>110万円の基礎控除に満たない場合は、ほおっておいていいのでしょうか… はい。 >それとも、税務署からお尋ねが来るのでしょうか… 来るかも知れませんが、来たら基礎控除以下なので申告しませんと回答すれば良いだけです。 >そうなら、基礎控除範囲で税額0円でも贈与税の申告書出しておいた方が… そんな必要はありません。 なお、贈与税や相続税の判断材料になるのは、路線価の定められている土地なら路線価、路線価のないところなら固定資産税評価額です。 お分かりかとは思いますが念のため。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4602.htm 税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

oniwakamaru
質問者

お礼

有難うございました。

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 絶対間違いなく、「110万円」以下の場合は無申告でいいです。  ただ、不動産の価格は我々の見解と税務署の見解は異なります。  バブルの頃、税務署が地価税をとるためなのか、本気でその価格になったと思い込んでいたのか不明ですが、突拍子もない価格を認定していた土地がありますが、当時でさえ、誰一人その値段では買いに来ませんでしたね。  実勢価格をはずれていた。  バブル時代は遠い昔だとして、今でも、例えば相続税評価で1億円と認定されている土地があったとして、「じゃあ、1億円で引き取ってくれ」と言うと断られます。  「土地の形状が悪いと物納できないことになっています」(税理士談)とか言うのですが、なぜ物納できないかというと、物納されても「その値段、1億円」では売れないからです。  形状がどんなに悪くても、例えば都心で1坪10円なら絶対に売れます。それを1億円だというから売れないんですね。  形状が悪ければ悪いなりの(安い)値段というものがあるのです。  ところが、税務署は、税金をたくさん取るために、他の形状の良い土地と並に(まあ多少補正はしますが不足)評価し、それで売ろうとするから売れない。売れないから引き取れない。  悪いのは、形状ではなくて、税務署が認定する課税評価額です。  物納可能な形がいい土地でも、課税するときは1億円の物件を、物納する時は「7000万円で物納させてください」とか、「自発的に」下げた値段で物納申請させると聞いたこともあります(物納しようとした素人談)。  素人から聞いた話なので、実際に税務署が1億円と認めて課税しようとした土地は問答無用で1億円で物納でき、問答無用で引き取ってもらえる物納システムだったらごめんなさい。お詫びしておきます。  それはともかく、不動産については社会の価格と税務署の認定価格には大きな齟齬がありますので、よほどの確信がないかぎり、申告しておいた方が後に問題が起きないと思っています。  なんだかかんだ計算して「110万円未満だ」と「確信」した場合は、120万円くらいに贈与申告して10万円分について納税しておくことをお勧めします。  

oniwakamaru
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 土地の贈与税対策について教えてください

    他人から課税価格8,000,000円の土地を贈与されることになりました。 その際、登記を1回で済ますよりも2回に分けた方が、贈与税が少なくて済むと思います。 登記1回の場合 (課税価格8,000,000-基礎控除額1,100,000)×税率40% -控除額1,250,000=贈与税1,510,000円 登記2回の場合 (課税価格4,000,000-基礎控除額1,100,000)×税率20% -控除額250,000=330,000 330,000×登記2回=贈与税660,000円 この計算方法は正しいでしょうか? また、このように登記を2回に分けて行い、贈与税を少なく申告するのは税務署に違法とみなされるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産の贈与

    時価500万円相当の不動産を子供に贈与を考えています。一度で名義変更の登記をすると贈与税の対象になるので、5~6年かけてすることを考えています。ところが知人に聞くと、それでは税務署が納得しないとアドバイスされました。しかし、別の友人に聞くと、俺は税務署から問い合わせはなく、贈与税は払っていない。3年過ぎたといいます。どっちを信じるべきでしょうか?

  • 生前贈与:不要だけどあえて申告?

    本日の日経新聞「Money&Investment」の紙面で、 ”基礎控除の範囲内なら申告は不要だが、生前贈与 の証拠を残すためあえて申告する人が少なくない” ”納税はしていないが申告だけした人は最近10万人台 と高水準が続く”とありました。 これは、例えば基礎控除範囲内の90万円を贈与した と仮定して、唯一それだけの申告(単純に書類提出 だけ)を行って、税務署さんに証拠として担保して もらうような意図があるのでしょうか。 証拠を残すためにあえて基礎控除を超える、例えば 111万を贈与し、申告後、超過分の1万円に対する 税金を払って証拠とするように助言するネット上 の情報を見たことはありましたが、基礎控除に満たない 場合の申告事例をはじめて知りました。 これらの背景や意図、実務など何でも構いませんので 教えていただけますか。 税務署さんとしても、納税の必要のない申告を無条件で 受け付けているのでしょうか。

  • 親子間の不動産売買に贈与税の申告が必要となるのか?

    平成14年12月にマンション(約2000万円)を購入しました。  購入の際の資金は半分の1000万円を親の資金で、残りの半分の1000万円を私が銀行にローンを申し込み双方1/2づつの持分で購入するにいたりました。  その後、事情があり平成17年4月に親が私のローンを変わりに全額一括で返済することになりましたが、知人からそのままの1/2づつの共有名義だと贈与税がかかるとの助言があり、親子間の不動産の売買と考え、平成17年12月に持分全てを親の持分へと登記を行いました。  その後、平成19年1月末に税務署から「贈与税の申告についての御案内」が届き、驚いて登記簿を確認すると持分移転の際の原因の欄が贈与となっている事に気づきました。どうやら売買とすべきところを誤って贈与と記載してしまったようです(司法書士に頼まずに自分で登記の手続きを行いました)。  この場合、税務署に実際は親子間の不動産の売買であり、登記内容の贈与は間違えだということを話せば贈与税の申告をしなくてもいいものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 未成年名義の不動産登記と贈与税

    知人から相談されたのですが、600万円の中古住宅の購入を考えています。 資金はすべて親が出しますが、登記名義を子供2人(未成年)持分2分の1ずつの共有名義にしたいとのことです。 そこで、 (1)契約者は親でも売主からの所有権の移転登記を未成年者の子供2人にすることは可能ですか? (2)年間110万円の基礎控除を考えると1人あたり190万円分の贈与税を支払えばよいのですか? (3)一度親名義に登記してから、不動産を2人に贈与するほうが良いのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 過去の贈与と贈与税

    仮定の話ですが、 (1)20年ぐらい前にAはBに不動産を贈与した。(贈与契約書は作らず。) (2)そのときには贈与による所有権移転の登記をしなかった。もちろん贈与税も払わなかった。 (3)最近になって上記の所有権移転登記をした。 という事実関係がある場合、贈与税はかかってきますか?

  • 贈与税について教えてください

    父が九月に亡くなりました。生前に父から数百万円を受け取りました。 贈与税の控除額は年間110万円とされているようですが 贈与税の申告をしないと税務署から指摘をうけますか? よくわからないのですが、税務署が年間110万円以上を受け取ったことをどうやって知ることができるのですか? 申告しなければ分からないように思えるのですが? また申告しないと法的にもまずいですか?

  • 不動産の贈与にかかる費用

    不動産を贈与・所有権移転登記した場合にかかる費用について、認識が間違ってないか、もし不足等ありましたらご指摘お願い出来ればと思います。 1 贈与税   婚姻期間20年以上の夫婦間の贈与なので2000万円(+110万円)までは控除対象。 2 登録免許税 3 不動産取得税 4 その他必要書類取得の実費 5 委任した場合は司法書士への報酬 6 今後の固定資産税 ※不動産価格の基準は固定資産評価証明書にある金額。 共用の場合は、それを持分により按分した金額を元に考えるということで問題ないのでしょうか? 専門家に頼むにも特にあてがなく、自分で申請しても良いとのことだったので自分でやってみようかと思っていますが無謀でしょうか。 その他調べましたが住宅も古く(築30年以上、耐震なし)、その他の控除は特に適用されないように思いますので、贈与税だけはかからずに済むかな、という認識です。 これ以上にかかる費用や注意すべき点等ありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産所得税について教えてください

    知り合いが、不動産所得税は全額免除されたと聞きました。 私の場合、どうなるか教えてください。 昨年10月に不動産購入(不動産売買契約) 今年2月に新築し入居しました(建物登記完了) 述べ床面積は122m2です。 先日、不動産所得税納税通知書が届きました。 支払額は、59200円です。 不動産所得税軽減の説明書に、 「納税通知書の特例控除額等の欄に金額が記載されている場合は控除済みです」 と記載されていました。 通知書には、 不動産の価格合計 3,940,950円 特例控除額等 1,970,475円 課税標準額 1,970,000円 宅地・宅地比準と地の特例措置済(法腑則第11条の521-1311第1項) と記載されています。 この場合、控除済みということで、59,200円は支払うしかないのでしょうか。

  • 配偶者への不動産(住宅)贈与申告の進め方

    2012年の春に家を新築(約3000万円)し現在妻と住んでいます。その所有権を半分妻に贈与したいと思っています。妻との婚姻期間は20年以上ですので贈与税の非課税適用を受けることができると思っています。この適用を受けるためには (1)婚姻期間を証明する戸籍の謄本(2)贈与したことを証明する不動産の登記簿の謄本(3)居住用不動産を居住の用に供していることを証明する住民票 を用意しなければならないことが分かりました。(1)と(3)は特に問題ないのですが、(2)について分からないことがあります。 質問1.私はまだ家屋の登記をしていませんが、最初に登記するときに妻との持分を二分の一ずつとして登記し、それを提示すればよいのでしょうか。 質問2.このような登記手続きは法務局へ行けば素人でもできるでしょうか。 質問3.その場合には2014年2月1日から3月15日までの間に贈与税の申告書を税務署に申告すればよいのでしょうか。固定資産税は今年の4月以降から支払うことになりますので家屋を評価するための固定資産税評価額は今のところ不明です。 質問4.非課税の適用を受けるのに、贈与後何日間以内に申告しなければならない、といった期限の設定はないのでしょうか。 以上ですが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう